システムはブロック図的には何も変わっていないけれど、SSDを東芝製にして驚くほど良くなった。
HDDとSSDとどっちがいいかというのは意味のある議論ではなく、どのストレージが良いかという議論が正しいのだ。
だがSSDの方が明らかなメリットがある。
① 省電力: バッテリーが長持ちする
② 回転音がしない
③ 蹴とばしても壊れない
④ 電池がなくなってもHDDの様にデータが破損する心配がない
それにしてもなんでストレージの違いが音を変えるのか理解不能だ。結果的に考えれば何かデジタルデータにノイズか波形の揺らぎがあるのは間違いないのだけど、どうしてそれがはるか先のネットワークプレーヤーにまで影響するのか?
デジタル伝送で、しかも途中に有るハブにもネットワークプレーヤーにもバッファメモリがたくさん入っている。普通に考えればデジタルデータのアナログ的な波形の揺らぎはそこで全部吸収されるはずで、音が変わるはずがない。
いったい何が次段に伝わっているのか?どうやったらアナログ的な波形の揺らぎやノイズなどを次段に伝えることができるのか?音質が変わるようなデジタルデータの違いをネットワーク越しにどうやって伝えることができるのか?この世の七不思議の一つといっても過言ではないと思うのだが。。。


まだもっと良いものも有るのかもしれないが、これがかなり良いことは間違いない。WDのGreenよりはるかに良い。
東芝のSSD

- 2015/10/26(月) 22:10:04|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
SSDの選定も済んだので、もう良いと思ってケースに戻したら、あらビックリ。ワンランク低い音になってしまった。何が原因か調べるのに1つずつ戻してみた。ケースをはずしても変わらず。二本有るケーブルの一本 (フロントのUSBが主体) をはずしてもあまりかわらず。さらに引き回しを変えたら、これが正解。SATAのケーブル(赤の)の近くに別のケーブルを這わしちゃいかんよね。
スッキリした引き回しになった。かなり影響が大きい。その後ケースをかけても影響は無かった。良かった。
RockDiskNext をお持ちの方はぜひ試してみて下さい。HDDだと隙間が少ないから出来ないかな?基板とドライブを近付けないという意味でもSSDの方が良いね。
これで最高音質で、省電力で、倒しても蹴飛ばしても大丈夫なNASが出来た。\(^o^)/
但しケーブルを一本外すと電源スイッチを長押ししても電源は切れなくなるが気にしないこと。



- 2015/10/21(水) 21:30:14|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
バッテリー駆動の東芝製SSDのNASは最高! BESTECのバッテリーで八時間くらい持つので充分実用的だし、回転する物がないので倒しても壊れる心配もない。
NASにSSDを使う上で要注意なのは、SSDはHDD以上に音質に差があること。良い物を選ばないと酷い事になる。バッテリー駆動も必須だ。
今朝、時間が有ったのでスピーカーで大音量で聞いてみた。いいねー。近くの音も滑らかだし遠くの小さな音もはっきり聞き取れる。何より音楽が楽しい。格段の進歩だ。
ホーンスピーカはソースのアラをとことん再生するので凄く難しいし、家のスピーカは配置やケーブルなどの細部をつめていない。(そもそも部屋が散らかっているし)また低音用のDACがFirefaceなので質も良くないし繋がりも今一。それでも中高音が凄く良くなったので、全体に凄く良く感じる。
デジタルソースはかなり良くなったから、次はどうしようかな?
久しぶりにスピーカ系を何とかしたくなった。まずは低音用DACかな?部屋の片付けかな?

- 2015/10/21(水) 11:31:46|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思ったとおりだった。こいつが一番。
一晩エージングした結果。音の深さも広がりも最高!マイクロンより2ランク上って感じ。
多分内蔵コントローラが良いのでしょう。
まだこのSSDを試されていない方には超おすすめ。究極のNAS用ストレージ。ぜひバッテリーでお試し下さい。これは今でも普通に売っているので入手も問題ない。
SSD探しの旅もこれで一段落だな。
東芝のSSD

- 2015/10/20(火) 20:59:32|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
評判の良い東芝のSSDを試してる。
まだエージング中だけど聞いた感じは良い感じ。濁りは全くなく、低音の歯切れも良い。音の深さでマイクロンとの勝負になるのは間違いない。やっぱりPCマニアに評判の良いSSDが良い様だ。書き込みが安定らしい。

- 2015/10/19(月) 21:04:44|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Micron のSSDはすばらしい。もうダントツの音だ。SSDの差でこんなに音が違うなんて信じられない。
なんでこんなに違うのか?もしかしたらコントローラーの違いか?
このSSDのコントローラーは、Marvell製 88SS9174で、サーバーグレードでSATA3.0対応の高性能コントローラ。フラッシュメモリの10チャンネル並行アクセスが可能。だそうだ。
Micron製SATA3.0対応SSDの販売がスタート売れ筋SSDのコントローラまとめSSDのコントローラが性能を決めるこのSSDは、途中でブランドがMicronからCrucialに変わったようだ。品名もM4に変わったようだ。
たぶん同じものだと思うが、詳細不明。バグが有った様でファームのバージョンアップが必要なこともあるようだ。
感じとしてだが、PCマニアに評判の良いSSDが音も良いように感じるので、もう一つ気になる東芝製を手配中。
- 2015/10/17(土) 23:36:16|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
下記SSDだが、一晩エージングして聞いてみたらダントツ良い。
一言で言うなら音がみずみずしい。音に深みがあるので聞いていてとても気持ちよい。
Transcend とIntelと聞き比べてみたが、あまりの違いに口があんぐり。
音が雄大でダイナミックでかつ分解能も高くてきれい。低音も雄大で歯切れよく、バイオリンやシンバルなど高音もとてもきれい。
SSDの特徴である音の滑らかさに、さらに分解能と雄大さが加わっている感じ。全体にかかっていたベールが一枚取れた感じ。言うことなし。
SSDも奥が深そうだなー。。。でもまだ良いものが有りそうな気もする。あといくつか手配してみよう。
やはり低容量のほうが良いのか?それともたまたまこれが良いのか?
いったい何が違うんだろうねー。。。
今度はマイクロンのSSDをテスト。
メモリ容量が低い方が良いのか?

- 2015/10/16(金) 21:21:40|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下記だが、一日エージングして確かめてみたが、こいつがいままでで一番良い。
Intelの弱点の少しもたついた感じもなく、Samsung 850のような元気すぎる感じもなく、歯切れ良いしクリアだ。バランスがすごく良い。あえて注文つけるならもうすこし音の深みがあるとよいけれど、まあ満足なレベル。
だけど不思議だね。こいつはなんで音が良いのだろう?
SSDは、SDカードの様に”低速な方が音が良い”ということはないのかな?
SSD比較記事
Transcend のSSD(256G)を試している。新品を買ってシステム構築からデータコピーもバッテリー駆動で実験中。音はわりと良い感じだ。一晩バッテリーでエージングしてみよう。

- 2015/10/14(水) 23:53:10|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
下記、やってみたが意外な結果だった。
音が違うのも確認できたし、さらにSamsung より Intel 80G の方が良くなってしまった。
ACアダプターで書き込んだデータは、Intelはもたついた感じの音でSamsung の方が良かったのだけど、バッテリーで書き込んだら中高域がすごくきれいになった結果、Intelの方が滑らかでクリアな音になった。だが低域のもたつきは完全には取れていない感じで、その点ではSamsungの方が良いのだけれど、全体の印象としてはIntelの勝ちだ。
不思議だ。こういうこともあるんだねー。
これでやっとノートPCにSamsungのSSDを使うことができるので、ある意味良かった。
オーディオ用にはもう少しいろいろなSSDを試してみようと思う。
-------------------------------------------------------------------------
まだやっていないけどやってみたい実験。
今はNASに音楽データを書き込むときは時間が長くなるので
NASもHubもACアダプターで動作させているけど、
バッテリーで動作させながら書き込んだら音が変わるのか?きっと変わるんだろうなー。。。
- 2015/10/12(月) 16:04:01|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
聞き比べたら、予想ではIntelのほうが良いだろうと思っていたのだが、Samsungに軍配が上がってしまった。数時間のエージングでメキメキよくなったし、明日の朝までにもっと良くなるだろう。とにかくクリアでさわやかな音。分解能が1ランク良くなった。特に低音の歯切れよさが素晴らしい。ダントツだ。
Samsung SSD 850 EVOこのSSDは、3D V-NANDという方式だそうだが、そのおかげか? デジタル部をバッテリー駆動にして、今回NASをSSD化して音の変貌ぶりに驚くばかり。
こまったなー、予定ではIntelの方が音が良いだろうからSamsungはノートPCに換装する予定だったんだけど、手放せなくなってしまった。。。 ノートPC用は別に手配するか。。。
試しに長時間エージングのためにバッテリーをはずしてACアダプターにしてみたが、無残な音になった。 霞がかかったようで、ディテールがまったく聞こえなくなってしまった。


- 2015/10/11(日) 23:36:56|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
要らないものを取り去ってバラすとシンプルだなー。よくこれだけでいろいろな機能を持っているもんだ。250GのSSDを手配中。SSDも小容量の方が良いのか?

そうこうしていたら届いた。アマゾン早い!
今手に入る最高性能クラスのSSDかな。このSSDはノートPCに換装する予定なので、音が良いと困るのだが。。。

- 2015/10/11(日) 14:11:59|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一晩エージングして再度聞いてみたが、SSDに換装したNASは素晴らしい音を出してくれている。今までで最高だ。
なんでSSDの評判が悪いのか不思議に思ったが、その理由もわかった。試しにNASの電源を電池からACアダプターに変えてみたら酷く劣化した音になった。要するにSSDは電源の影響をHDDより受けやすいんだね。HDDと較べてSSDに悪い評価を与える人は電源の質が悪い人で、良い評価を与える人は電源の質が良い人なんだよ。
この実験でさらに判ってきたことがある。SDカードやSSDなどの内部がランダムアクセスメモリーになっているデバイスをオーディオなどのシーケンシャルデータに使う時は、電源の質に気を付けないといけないってこと。アドレスバスとデータバスがいっぺんに数十ビット変化するメモリーチップは電源の影響を受けやすく、それから作られるシリアルデータに大きなジッターを与えるのだろう。HDDはヘッドはシークするけど、データの読み出し自体は回転するディスクからの1ビットシリアルの連続アクセスだから性質が異なり、電源の質が多少悪くてもシリアルデータにジッターを与え難いのだろう。(あれ?でもバッファメモリが 64Mあるか、、、)HDDによる音の差もそれに由来すると考えられる。
今後試したいのは、今回使ったSSDは2008年ころの物で、結構古い。容量も小さく当時としては速かったようだが今となっては半分くらいの速さのようだ。今時の高速SSDとどっちが音が良いのか?チップのノイズの出し方、フラッシュメモリコントローラーの性能、SSDドライブの電源周りの能力、などいろいろな要素が考えられるから、まだまだ実験できそうだ。SSDの電源にバッテリーを直結するってのも面白そう。電源は5V(2.5インチ)と3.3V(1.8インチ)とあるようだ。コンデンサーアレーも効くかもね。:-)
Intel SSD X25-M SSDSA2MH080G1HP 80GB IntelのSSDの記事

- 2015/10/06(火) 23:16:31|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
SSDに換装した。しっかりねじで止まるし、ソフトもただつなげばあとはRockDiskNextが勝手にやってくれる感じ。設定ツールを見ながらクリックするだけだ。
早速、音楽データをコピーして聞いてみた。
あれー、こっちのほうが音が良いみたいに感じる。音がよりクリアで滑らかで気持ちよい。少なくともHDDより悪いということはなさそうだ。
一般的にはSSDは音がよくないという噂だが、我が家のデジタル系システムは電池駆動だし、ハブなどのデジタルデータクリーナがしっかり入っているからかもしれないが、もう少し聞いてみないと断言はしないが、私はたぶんHDDに戻すことはなさそうだ。


写真で見ても上の写真のほうがしっくりくるね。オーディオは詰め込むと音が悪くなるというのは鉄則だからね。
こうやって内部写真を見てみると、コピー用の余計なケーブルがフロントに引っ張られているのが気になるね。そろそろケースから出してバラックにしたほうが良いかな。。。SSDなら倒しても蹴とばしても心配ないしね。。。NASをHubの中に組み込んじゃうという案もある。
感覚的には音源としてのNASとデジタルデータクリーナーとしてのHubは二つで一つの役割をしているので、物理的には一体化しているべきだと思うね。
電源がスマートな方法が有れば良いんだけどね。 HPのHubを使えば電源は12V単電源で済むかー。。。
- 2015/10/05(月) 23:55:21|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
PCルームのNASを変えたので音を聞いてみたが、やはり音の滑らかさやディテールの表現などに差がある。
接続がかなり違うので、単純には比較できないが。
パーフェクトなデジタルデータクリーナーを作るにはどうしたらよいか。。。
BESTEKのバッテリーは少なくとも6時間はもつし、Ankerは15時間以上はもつので実用上全く問題ない。


- 2015/10/05(月) 00:02:26|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ