さて、YAMAHA DME24Nから出る音だけれど、3日ほどエージングで鳴らしてきたが素晴らしい音だ。YAMAHAらしいクリアで明瞭な音で、低域もタイトで安定感がある。ステージが目の前で広がる感じで楽器の音像がしっかりし、曇りが無くて癖が無い。今まで聞いたメーカー製のDACの中ではダントツ一番だ。色々な曲を聞いていると楽しくて踊りたくなる感じ。以前と比べると、中域の濁りが無くなって音像がしっかりし、低域もタイトでクリアだ。
これはお得な買い物だった。音質で定評のあるYAMAHAのプロ用最高級オーディオプロセッサを5万円で手に入れられた。一般的な高級デジタルミキサーは凄くかさばるが、これは比較にならないくらい小さくて軽くて扱いやすいからオーディオマニア向きだ。入出力端子がちょっと特殊だがこのサイズの機器に端子を詰め込むには仕方ないのだな。それ以外は申し分ない。PCでコントロールできるし、家庭用でも全く問題なく利用できる。もっと評判になって良い機器だがオーディオマニアで使っている人はいないみたいだな。:-)



- 2022/10/03(月) 21:10:42|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
levi さん こんばんは。
書き込みありがとうございます。
はい。業務用のものに魅力を感じます。まあ、価格が高いので当たり前かもしれませんが。。。デジタルオーディオになってから、民生用のオーディオは価格体系が壊れてしまったと思うんですよね。金出しても良い物が買えない。。。
Metric Halo社のLIO-8MkIV というのが有るんですね。知りませんでした。いろいろ知らない物がまだあるんですね。情報ありがとうございます。
- 2022/10/04(火) 23:57:04 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
初めまして
以前からプロ用機器の使用例について読ませていただいておりました。
プロ用機器には家庭用にはない柔軟性・拡張性を持った機械がたくさんあり、
自分でシステムを作り上げるタイプのマニアにはこちらのほうがずっと広い世界がありますね。
拙宅ではMetric Halo社のLIO-8MkIVを2台使った6wayステレオシステムを組んで楽しんでいます。
こちらも最近β開発段階ですがグラフィカルなDSPエンジンを使えるようになり大変柔軟なシステムが組めるようになりました。
音も以前から極めてナチュナルで透明、誇張感がどこにもない素晴らしい音でしたが最近MkIVにアップデートされ明瞭さが増した現代的な音になりました。
ヤマハDMEのマニュアルを一通りチェックしましたがクロスオーバーやHPF、LPFの設定が多いのは良いですね。個人的には単純な加算器・減算器があれば完璧という感じです。
今後の使いこなし情報も楽しみにしています。
- 2022/10/04(火) 09:25:53 |
- URL |
- levi #q0i8phnE
- [ 編集 ]