HS-20が定位置になった。
音も良くなったことが確認できた。各楽器のキレも良く、より立体的で、空間的な広がりが良くなった。
さらに驚いたことに低音の歯切れよさまで良くなっていた。
今まで聞いたSDカードプレーヤーでは最高の音質だ。
やはり全段ワードクロック同期が素晴らしいのだろう。
ただし、SDカードの種類によってかなり音が変わる。良く選ばないと。
試しにCFカードもやってみたが、いまいちだった。種類に寄るから何とも言えないが。
このブロック図を見るとミキサーが2段になっていて不思議に思う方もいらっしゃるかもしれないが、
DMX-R100は、強力ジッタークリーナー兼チャンネルデバイダー兼ミキシングコンソールとして使っていて、
DMX-E3000はDAコンバーターとして使っている。低集積のDAコンバーターチップは素晴らしい音だ。
デジタル系はジッターをいかに取り去るかがカギですね。
DMX-R100は入出力が豊富なので、いろいろ実験して音を聞き比べるにもとても便利だ。
ふと気が付くとデジタル系は全て業務用になってしまったなー。。。


- 2020/09/25(金) 21:07:28|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
上手く収まった。やっぱりDA-3000と比べて操作性はすごく良い。
ボタン一押しでSDカードの中のファイル一覧が見えるし、データダイヤルで曲が選べるし、
ホームボタンを2回押せばアルバムの中から画面タッチで曲を選べる。うれしい。
中身は結構詰まっている。仕方ないが、電源がスイッチングなのは残念だなー。
いつか時間が出来たら、リニア電源にしたいな。DMX-E3000の電源を変えたら音が激変したからね。
将来の楽しみ。
音はDA-3000と同じように感じるがまだ比較中。カードによる音の差の方が激しいので、比較が難しい。
(ファイル構造の関係で、同じカードでは再生できないので、)

- 2020/09/03(木) 10:49:25|
- SDトランスポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
DA-3000 の操作性が良くないので、代わりの物が無いか探していたのだが、やっと見つけた。オークションで入手。
TASCAM HS-20SDカードに録再出来る機種で、基本機能はDA-3000 と同じ。違うのはラックマウントの2Uサイズなので、表示画面もカラーで大きくタッチスクリーンも有り、ボタン類も沢山有り操作性が良い。ネットワークに繋いでFTPが出来るそうだが、何か使い道があるかなー?考えてみよう。ワードクロック同期が出来るし、音はおなじだろう。
DA-3000は1Uなので、表示もボタンも少なくアルバムを選んで再生するまでがとても面倒くさい。オーディオ用の再生専用機ではないから仕方ないけど。。。


- 2020/09/01(火) 09:20:45|
- SDトランスポート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0