最近、いろいろやって成果が有ったけど、どれが良かったのかわかりにくいかも知れないので整理する。
(1)D-70VUの導入
こいつは本当にすごいD/Aコンバーターだ。おすすめ。
メモリーバッファーを使うとすごく良いし、デジタルフィルターをRDOTにするとさらに滑らかさが増す。
マスタークロックを導入するとさらに良くなって言う事なし。
マスタークロックとメモリーバッファー、RDOTを使わないとちょっとシャキシャキしすぎで、DAS-R1の方が良いかな?
D-70は ” VU: Version Up ” でないと外部マスタークロックを入れられないので要注意。(2)マスタークロックジェネレータの導入 ( SWD-CL10 )
これも素晴らしい。内臓のクロックでもかなり良いが、外付けの10MHzクロックを入れると
もっと良い。SWD-CL10は比較的安価だが特に問題ないと思う。バッテリー駆動が出来るのも良い。
内部にOCXOを内蔵するオプションもあるが、外部に別電源のモジュールを設ける方がおすすめだ。
(3)クロックのケーブル(BNC)には最低でも5C2Vクラスの太いケーブルを使わないと論外な音。
今のところ、クロックケーブルは太さが大変重要なように思われる。おそらくケーブルが細いと、
クロックによる電磁界が加わったときに生じる力による特性変化が起きやすいのだと思う。
Esotericの10万円以上するBNCケーブルもすごく太いようだ。
(4)OCXOとルビジウムクロックモジュールの導入 (10MHzクロック)
マスタークロックジェネレーター+10MHzクロックは異次元の音を聞かせてくれる。
やはりクロックモジュールの電源は他の回路とは完全に分離しないといけない。
電源も改善すればするほど音は良くなる。バッテリー駆動はまあまあだが最高ではなさそう。
(5)大型ホーン: JBL 2360の導入
これも音の改善がすごかった。ホーンはこれぐらい大きくないといけないようだ。
ホーンロードがしっかりかかって、なおかつ指向性が安定したCDホーンでないといけない。
そういう条件で選択肢に入るメーカー製ホーンは世の中に3種類しかないようだ。
システム内にクロック源がいくつかあるシステムの場合で、マスタークロックを使って同期をとらないと、機器内のPLLがしっかり働く事になるが、そうすると原理的に内部クロックはジッターの嵐になり、音はうんと悪くなる。。。
デジタルオーディオの場合、内臓のPLLがなるべく働かない環境を整えるために、マスタークロックをきれいに整えてやることが重要だ。
おそらく、凄くきれいなマスタークロックに同期する形で、全システムが整然と運転されるのが一番PLLが働かず、ノイズスペクトルが少なくてきれいなんでしょう。(私はPLLの存在自体が悪いわけではなく、いかに働かない様にしてやるかが大事なのだと思う)
本来的には、
クロックジッターを減らすという意味では、システム全体を同期運転する必要が無いD/A内臓ネットワークプレーヤーや、クロック源が一個しかないD/A内臓SDカードプレーヤーが音が良いはずだが、クロックジッター以外の音質悪化要素が多いので良い音が実現されず残念だ。
クロックケーブルは、クロックの波形をきれいに伝えなくてはいけない。実はそれはすごく難しいんでしょうね。もっとお金をかけないといけないのかもしれない。クロックケーブルだけでも実験すべきことがたくさんありそうに思う。
今後の課題は、
(A) ルビジウムクロック用の電源を最高にする(SPICEを駆使してかな?)
(B) クロック用の良いケーブルを探す
(C) スピーカーの各種チューニングをする




- 2016/03/21(月) 21:24:38|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
無料でPCも使えて、お弁当まで付いて、言うこと無し。\(^o^)/
頭を使わずにゲーム感覚でシミュレーション出来るから楽しいね。
回路設計を知らなくても、見本の回路が有ればそれを評価することが出来るから、パラメーターを変えて最適化できる。
入力にパルスを加えたり、各部の電流を測ったり、パルス的負荷変動もシミュレーション出来る。こいつでしばらく遊べそうだ。
僕が欲しいライブラリ(リニア電源用部品)が有るかどうかが気になるところ。先人が居そうに思うが。
(スイッチング系の高能率電源が現在のビジネス的主流なので)


- 2016/03/08(火) 12:49:46|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
低インピーダンスの大容量バッテリーも調達完了し、10MHzクロックのケーブルを5C2Vに入れ換えて、やっとOCXOとルビジウムを比較する環境が出来た。
さらに、OCXOは基板に実装して配線をスッキリさせて精度が上がるようにした。

実験してみると、まず10MHzクロックのケーブルによる音の違いに驚いた。
千石で買ったSMAに付いている細いケーブルと3C2V、5C2Vを比較したが、すごい差だ。SMAに付いている細いケーブルは全体にもたついた音でひどいもんだ。SMAだからもっと良いのかと思ったが、がっかりだ。3C2Vの音は窮屈な感じ。5C2Vはのびのびしていてダイナミックでキレイな音。これでやっとルビジウムがマトモに鳴るようになった。
さてクロックモジュールの音の比較だが、
OCXOもルビジウムも大容量バッテリー直結で駆動。SWD-CL10には、一番音が良いスーパーレギュレーターで電源供給。
OCXOもルビジウムもどちらも素晴らしい音だ。のびのびしていてとてもキレイ。どちらも今までで最高の音を奏でてくれる。
それでも、比較すると以前から思っていたとうりで、OCXOは直接音が豊富で分解能が高くハッキリクッキリな音、ルビジウムは間接音が豊かで、音の深さ、空気感や立体感が素晴らしい。
さらに、高域のキレイさはルビジウムが上、低域のソリッドさはOCXOが上。
大きな音が正確に出ているのはOCXO、小さい音が正確に出ているのはルビジウムって感じだ。
どちらが良いとも言い難い(捨て難い)が、私はルビジウムの方が好みだ。(かなり贅沢な選択だが)
OCXOとルビジウムの音を比較するなら、電源とケーブルに細心の注意を払わないと比較にならない。クロックのケーブルに何十万円もかける人の気持ちが少しわかった。
試しにルビジウムの電源を安定化電源直結にすると低域がアマアマになり中音が濁る。中低域のノイズが影響するのかねー??
- 2016/03/06(日) 19:38:05|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルビジウムのバッテリー駆動用に、14.8Vの LiPo バッテリーを購入。これは充電完了で16.5V位なので、ルビジウムに丁度良い。
充電中。このバッテリーとチャージャーはバランス充電機能があるので二組のケーブルで繋ぐ。

OCXO(12V)も電源ケーブルを短くして、どちらもバッテリー直結でルビジウムとOCXOを比較中。
SWD-CL10には、一番音が良いスーパーレギュレーターで電源供給。

さらに、
以前から気になっていた10MHz伝送用の同軸ケーブルを同じもの(SMAの付いた細いもの)に替えたら、OCXOもルビジウムもほとんど同じ音になってしまった。
ケーブルの影響の方が大きい。このケーブルは細いからいかんな。やはり5C2Vが良いようだ。
残念だが、ケーブルを太くて同じ物にしてからでないと比較にならない。SMA ---> BNC変換コネクタを手配した。
- 2016/03/05(土) 16:51:33|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0