FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

デジタルデータに付随して出力されるアナログノイズをいかに減らすかでデジタルオーディオの音質が決まる

今日はびっくりするような実験が出来た。

久しぶりにNASに新しく買ったCDのデータをコピーしていた。
写真の様にHubを3段カスケードしてあり、各段の電源はいろいろ改善してある。
Hubの電源もオリジナルのACアダプターではなく、HPの安定化電源からファインメットフィルターを通じて供給している。

hub.jpg

隣のPCルームからHPのHub経由でデータをコピーしたら、信じられないくらいコピーに時間がかかり、44.1KHzのデータなのにアルバム1枚コピーするのにCDの再生と同じくらいの時間がかかった。

何でそんなに時間がかかるのか想像もつかなかったが、Hubが3段になっているのが原因であることは間違いないと思う。

驚いたのはそのあとだ。
コピーした曲を聞いてまあまあ楽しめるアルバムかなと思ったが、それほど興味を持てなかったので、いつも聞いているFourplayを聞いたら、ありゃまびっくり音がものすごく良くなっていた。

そのアルバムをコピーし直したわけでもないのに。。。

何度も聞き直したが間違いない。

これでわかるのは、

  (1)NASにデータを書くときはゆっくり書いた方が良いらしい。
  (2)NASの一部のデータをゆっくり書き換えると、全体のデータが音が良くなるらしい
  (3)NASやHubの電源を徹底的に改善すべし

低ノイズ電源の下でデータを書き換えることで、NASのSSDが活性化されて吐き出すノイズが減るんでしょう。

最近提唱している、『デジタルデータに付随して出力されるアナログノイズをいかに減らすかでデジタルオーディオの音質が決まる』に照らし合わせれば、有りうることだと思う。

皆さん、DACを買い替える前に音源側(の電源)を徹底的に改善した方が良いですよ。:-)

  1. 2017/02/12(日) 23:02:31|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

デジタルオーディオと呼ぶのは止めよう!(ネットオーディオの電源関係の実験)


再度、NASの電源(12V)を安定化電源直結とJungレギュレーターを入れた時とどっちが良いか聞き比べてみた。やはりJungを入れた方が立体感がうんと増す。



さらにHub(FX-08mini)の電源のACアダプター(スイッチング)を安定化電源に変えてみた。これも立体感がうんと増して良い。



この2点をやると驚くほど深みのある音になる。やはり電源の威力はすごいんだな。Hubの電源やマスタークロック関係にもJungを入れたくなるな。やり方を考えないと。

それにしても、DACから見るとはるか先にあるNASの電源の質でこうも音が変わるのが不思議ではある。理由を考えると、NASの電源が良くないと、ネットワークの信号がノイズっぽくなり、それがHubを通じてネットワークプレーヤーに影響し、最終的にSPDIF信号のGndレベルが振られるからそのノイズがジッターとしてDACに影響するのだと思う。

要するに、デジタルオーディオと言ってはいるが、デジタルなのはクロックに同期してみた時の電圧レベルの『1』、『0』的な話であって、信号ノイズとしてはアナログ的に後段に伝わっていき、最後にジッターに化けると言う事でしょう。

   これは 『 Digital Signal & Analog Noise Audio 』 と呼ぶのが正しい。 

要するに、ノイズ(ジッター)の伝わり方に関しては、デジタルではなくアナログオーディオだよね。どうやってノイズの伝搬を止めるかを考えないと音は良くならない。だからシステム全般の電源の質を上げて、ノイズレベルを下げて行くしか音質を改善する方法は無いってことだ。これでは、本当のデジタルオーディオではないと思う。

多分、ノイズとジッターは紙一重なので、機器の中で ジッター <---> ノイズの入れ替わりを繰り返し、複雑な振る舞いをしているんでしょう。

今のデジタルオーディオは、アナログオーディオのシャーというノイズや歪を、形を変えて見つかり難い様に、ジッターとして潜り込ませた悪意のあるオーディオとも言えるか。


  1. 2016/10/08(土) 23:03:48|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

試しに、質の悪いSPDIFバッファーを入れるとどうなるのかやってみた。

試しに、SPDIFに質の悪いSPDIFバッファーを入れるとどうなるのかやってみた。

NP-S2000とDA3000の間に、写真のOpticalとCoaxial を変換するバッファーを一往復分入れた。
音は悲惨になった。やっぱり、 質の悪いSPDIFバッファーを入れるとダメなんだ。



もしやと思い、DA3000を外してNP-S2000とMOTU828Xを直結してみたら、そっちの方が良いじゃないか。空気の流れがより明快に聞こえる。MOTUはDACの音もかなり良い。SPDIFに良い信号を入れればD-70並みの音だ。DACとしてもかなり高音質。ちなみにワードクロックの有り無しではやはりワードクロックを外部から入れた方が良かった。

これでわかるのは、今のデジタルオーディオに必要なのは、SPDIFのクオリティーを上げてくれる質の良いデジタルプリアンプだってこと。質の良いデジタルプリアンプが有れば、DACを変えなくてもかなりの高音質化が期待できる。アナログと違ってSPDIFの質を明確に改善する事は可能なはずだ。

アナログでも高音質のプリアンプが高値で取引されているが、デジタルにもそれが必要なんだな。今のオーディオ業界にはそういう商品は全く見当たらないけどね。

これらの実験の結果、うーん、残念だがDA3000がお役御免になってしまった。。。 DA3000は内部の電源を改善すれば良くなるのかもしれないね。

これで完全にネットオーディオ派に戻ってしまった。。。とりあえずNASのバッテリーは使わなくても良い様に、Jungのレギュレーターを入れたら、音はバッテリーより良いみたいだ。

トータルで1ランク良くなった。儲けもの。:-)

block92.gif


  1. 2016/09/18(日) 16:40:01|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

さらにこっちの方が良かった。

しばらくネットオーディオをやっていなかったので勘所を忘れていたが、この接続がさらに良かった。
信じられないくらいみずみずしい音になる。小さなハブを3個通すだけなのに、信じられない変化だ。
(試しにプレーヤーをPCルームのHPのハブにダイレクトに繋いでみたが、まったくひどい音だった。
  こんなに音が変わるのが信じられない。)

『ネットワークプレーヤーを電気的には他のデバイスから隔離する様にする方が良く、NASとプレーヤーのケーブルの長さは短いほうが良い。』 と言う事のようだ。

FX-08mini x 3 の効果はすごい。(探せばもっと良いハブも有るんでしょうが、AC駆動で十分満足なレベル)

我が家のシステムの売りは、

『 電池駆動のNASとハブを上手く使って低ジッター化したネットワークプレーヤ 』 + 『 ワードクロックを入れたDA-3000と828Xのカスケードによるアクティブジッタークリーナ 』 + 『 OCXO(10MHz)を使ったマスター(ワード)クロックジェネレーター 』

によるクリーンな SPDIF + イノキーさんのスペシャルDAC だね。

今後の課題はパワーアンプをもっと探すことと、スピーカー接続のチューニングだな。

block89.gif


  1. 2016/08/28(日) 22:57:40|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

D100 Pro Delux Edition

こんなのがあった!

ネットワークプレーヤー 兼 SDカードプレーヤー 兼 HDDプレーヤー !
しかもDelux Edition はワードクロック入力付き!(44.1Kと48Kのみの対応みたいだが。。。しかも200Vらしい。)
I2S出力もある。 HiFace Evo のネットワーク版て感じだ。

悩むなー。。。その前にマスタークロックジェネレーターが要るし、すごい出費になるから覚悟しないと。。。

D100 Pro メーカーWeb

D100 Pro購入

D100 pro記事

d100_pro_-2.jpg
d100_pro_-5.jpg
  1. 2015/11/02(月) 11:38:13|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

クロックの同期化をするには?

クロックの同期化をするにはどうしたらよいか?
本来ならDACがワードクロックを出し、それですべての機器を同期で動かすべきだが、家庭用オーディオだとなかなか簡単ではない。 WORDCLOCK を受け付けるネットワークプレーヤーなどはあるのかな?

それがだめなら、こいつを使うのがやりやすそうだ。

mutec_mc3plusa.jpg

独立してワードクロックを出すこともできるが、SPDIFなどのデジタル信号に同期したワードクロックを出すこともできる。

こいつが出すワードクロックに同期してDACなどを動かすことになる。こいつのPLLの特性でDACに渡すジッター量が決まるってことになるな。 我が家の場合、こいつとFireFace UFX のどちらがジッター特性が良いかって比較になるか。。。

こういう機器は他にはないかな?


  1. 2015/11/02(月) 00:51:08|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ジッターがデジタル回路をまたいで伝染する原理

ジッターがデジタル回路をまたいで伝染する原理がわかったように思う。

ジッターの伝染する原理

ハブやネットワークプレーヤーなどのデジタル回路の内部原理はおおよそこうなっていて、要するに入力されたデジタル信号はPLL回路によってデータを取り込むための内部クロック1が生成されてバッファメモリに取り込まれ、バッファメモリからシリアルデータとして出力されるときは別の内部クロック2で吐き出すので、リクロックが行われるのでジッターは伝染しない。というのが一般論だ。

一般論は、この記事に端的に述べてある。

だが考えてみると、一枚の基板の中に二つのクロックがあり、ましてやバッファメモリーは双方のクロックのタイミングで書き込まれたり読み出されたりしているのだから、グランドや電源の振れもあるから、クロックのジッターが伝染しないはずがないだろう。

さらに言えば、PLL回路は入力されたシリアルデータに追随してデータを確実に読み込むのが目的だから、下手をするとクロックのジッターを増加させる可能性だってある。(クロックのジッターを減らすのがPLLの目的ではない)

そうしてデジタル回路をまたいでジッターが伝染していき、DAI回路を通して伝染し最後にDA回路に到達する。

もちろんこの手の回路にジッターを減らす効果もあるだろうが、あてにならないし、完全ではないという事。世の中に多数存在するリクロック回路が宣伝で言われるほど効果を感じないのはそのためだろう。

この原理で、NASで生じたデジタル回路のジッターが最後のDA回路まで伝わってしまう。だからNASの出すLANのシリアルデータの良し悪しが音質に影響する。

逆に言うと、回路の途中に高品質なHubなどの回路を重ねて入れることで特定のジッターを抑えることもできるのだろう。Hubによって音質が変わるのは、ジッターを抑制しやすい回路になっているかどうかだと思われる。なので、長距離伝送に対応したHubの方が音が良いようだという事の説明がつく。(ジッターが多いと長距離伝送した時に受信できなくなるから)

これで、NASの電源の質やSSDの質で音が変わるのも納得できる。おそらく最上流にあるNASの出すジッターが一番大きいと思われる(そもそもジッターを少なくしようなんて概念がない機器だから)ので、音質にすごく影響するのだろう。

さらに言うと、入力されたシリアルデータにジッターが多くてPLL回路が暴れた状態で書き込まれたバッファメモリーのデータは、読み出しの時にもタイミングが暴れた(アクセス時間にばらつきの多い)データを出すだろう。そのリードタイミングの暴れはノイズの基になる。だからバッファーメモリーへ書き込むシリアルデータの品質が大事なのだ。

良いNASやHubかどうかをテストする方法としてLANケーブルをうんと長くしてテストしてみるというのも手かもしれない。

この様に考えると、プロのオーディオ機器のように、PLLなど入れずに全機器を一つのマスターワードクロックで同期運転させるのが一番良いという事か。

ジッター伝染の元凶はPLLだと言っても良いと思う。世の中にクロック改善をアピールする機材はたくさんあるけれど、クロックの質が問題なのではなく、システム全体を同期回路にしてPLLを除去することが重要なのだと思う。


  1. 2015/11/01(日) 15:06:53|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

RockDiskNextの二台目購入

ケースだけ安く出ていたので購入。
さてこれで何しようか?
ばらして改造?



  1. 2015/10/27(火) 23:51:42|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

RockDiskNext の重要な改良

SSDの選定も済んだので、もう良いと思ってケースに戻したら、あらビックリ。ワンランク低い音になってしまった。何が原因か調べるのに1つずつ戻してみた。ケースをはずしても変わらず。二本有るケーブルの一本 (フロントのUSBが主体) をはずしてもあまりかわらず。さらに引き回しを変えたら、これが正解。SATAのケーブル(赤の)の近くに別のケーブルを這わしちゃいかんよね。

スッキリした引き回しになった。かなり影響が大きい。その後ケースをかけても影響は無かった。良かった。

RockDiskNext をお持ちの方はぜひ試してみて下さい。HDDだと隙間が少ないから出来ないかな?基板とドライブを近付けないという意味でもSSDの方が良いね。

これで最高音質で、省電力で、倒しても蹴飛ばしても大丈夫なNASが出来た。\(^o^)/

但しケーブルを一本外すと電源スイッチを長押ししても電源は切れなくなるが気にしないこと。



20151005234750302.jpg

20150123153924578.jpg







  1. 2015/10/21(水) 21:30:14|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

今のNAS、大音量でスピーカで聞いてみた。

バッテリー駆動の東芝製SSDのNASは最高! BESTECのバッテリーで八時間くらい持つので充分実用的だし、回転する物がないので倒しても壊れる心配もない。

NASにSSDを使う上で要注意なのは、SSDはHDD以上に音質に差があること。良い物を選ばないと酷い事になる。バッテリー駆動も必須だ。

今朝、時間が有ったのでスピーカーで大音量で聞いてみた。いいねー。近くの音も滑らかだし遠くの小さな音もはっきり聞き取れる。何より音楽が楽しい。格段の進歩だ。

ホーンスピーカはソースのアラをとことん再生するので凄く難しいし、家のスピーカは配置やケーブルなどの細部をつめていない。(そもそも部屋が散らかっているし)また低音用のDACがFirefaceなので質も良くないし繋がりも今一。それでも中高音が凄く良くなったので、全体に凄く良く感じる。

デジタルソースはかなり良くなったから、次はどうしようかな?

久しぶりにスピーカ系を何とかしたくなった。まずは低音用DACかな?部屋の片付けかな?



  1. 2015/10/21(水) 11:31:46|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

も~ダントツ 。東芝のSSD:CSSD-S6T128NHG​6Q

思ったとおりだった。こいつが一番。
一晩エージングした結果。音の深さも広がりも最高!マイクロンより2ランク上って感じ。

多分内蔵コントローラが良いのでしょう。

まだこのSSDを試されていない方には超おすすめ。究極のNAS用ストレージ。ぜひバッテリーでお試し下さい。これは今でも普通に売っているので入手も問題ない。

SSD探しの旅もこれで一段落だな。

東芝のSSD

ToshibaSSD.gif





  1. 2015/10/20(火) 20:59:32|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東芝のSSDを試してる

評判の良い東芝のSSDを試してる。
まだエージング中だけど聞いた感じは良い感じ。濁りは全くなく、低音の歯切れも良い。音の深さでマイクロンとの勝負になるのは間違いない。やっぱりPCマニアに評判の良いSSDが良い様だ。書き込みが安定らしい。



  1. 2015/10/19(月) 21:04:44|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

MICRONのSSDはすばらしい!

Micron のSSDはすばらしい。もうダントツの音だ。SSDの差でこんなに音が違うなんて信じられない。

なんでこんなに違うのか?もしかしたらコントローラーの違いか?

  このSSDのコントローラーは、Marvell製 88SS9174で、サーバーグレードでSATA3.0対応の高性能コントローラ。フラッシュメモリの10チャンネル並行アクセスが可能。

だそうだ。

Micron製SATA3.0対応SSDの販売がスタート

売れ筋SSDのコントローラまとめ

SSDのコントローラが性能を決める

このSSDは、途中でブランドがMicronからCrucialに変わったようだ。品名もM4に変わったようだ。
たぶん同じものだと思うが、詳細不明。バグが有った様でファームのバージョンアップが必要なこともあるようだ。

感じとしてだが、PCマニアに評判の良いSSDが音も良いように感じるので、もう一つ気になる東芝製を手配中。
  1. 2015/10/17(土) 23:36:16|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今度はマイクロンのSSD(64G)をテスト

下記SSDだが、一晩エージングして聞いてみたらダントツ良い。
一言で言うなら音がみずみずしい。音に深みがあるので聞いていてとても気持ちよい。

Transcend とIntelと聞き比べてみたが、あまりの違いに口があんぐり。
音が雄大でダイナミックでかつ分解能も高くてきれい。低音も雄大で歯切れよく、バイオリンやシンバルなど高音もとてもきれい。
SSDの特徴である音の滑らかさに、さらに分解能と雄大さが加わっている感じ。全体にかかっていたベールが一枚取れた感じ。言うことなし。

SSDも奥が深そうだなー。。。でもまだ良いものが有りそうな気もする。あといくつか手配してみよう。

やはり低容量のほうが良いのか?それともたまたまこれが良いのか?
いったい何が違うんだろうねー。。。



今度はマイクロンのSSDをテスト。
メモリ容量が低い方が良いのか?


  1. 2015/10/16(金) 21:21:40|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Transcend のSSD(256G)

下記だが、一日エージングして確かめてみたが、こいつがいままでで一番良い。
Intelの弱点の少しもたついた感じもなく、Samsung 850のような元気すぎる感じもなく、歯切れ良いしクリアだ。バランスがすごく良い。あえて注文つけるならもうすこし音の深みがあるとよいけれど、まあ満足なレベル。

だけど不思議だね。こいつはなんで音が良いのだろう?

SSDは、SDカードの様に”低速な方が音が良い”ということはないのかな?

  SSD比較記事




Transcend のSSD(256G)を試している。新品を買ってシステム構築からデータコピーもバッテリー駆動で実験中。音はわりと良い感じだ。一晩バッテリーでエージングしてみよう。



  1. 2015/10/14(水) 23:53:10|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード