PCのデータ保管用のRAIDのNASが古くてうるさいので使い物にならなかったし、容量も増やしたかったので新しいものに交換。これの音も試してみよう。
RockDiskNextのDiskをSSDに換装するのでデータをこちらに避難中。ついでになかなか手がつかなかったデータの整理もしよう。
NetGear RN10200さすがに新しいのでいろいろ良くなっている。とにかく静か。FANはゆっくり回っていて音はほとんどしない。国内製B社のも試したが、動作に不安定感が感じられてすぐ嫌になってしまった。これは安定感もあってよい。
だがNASはデータのコピーが遅いね。300G移すのに丸1日かかった。USB接続も出来るNASが良いなー。。。
やっぱりディスクの丸ごとコピーツールは必須だな。2Tを丸ごとコピーで1時間くらいで済むらしい。

- 2015/10/04(日) 17:43:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
何の根拠もないけれど、NASのDISKを音が悪くなると評判のSSDにしてみよう。
うまく換装(コピー)できるとよいが。
そんなことで音が変わるんだろうか?

- 2015/10/04(日) 01:22:56|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
デジタルデータのクリーニングを極めるには何をしたらよいか?
デジタルデータの差で音がすごく変わることが分かって、次に何をしたらよいのかさっぱりわからなくなってしまったが、とりあえずHDDの違いによる音の差を確かめてみようかと思う。
とりあえずHDDの丸ごとコピーができるように機材を買った。
3.5インチも2.5インチも、SSDもコピーできる。
他に思いつくのは、
(1) HPのハブは内部はDC12Vなので、スターター用のバッテリーを直結できる。
(2) あちこちのDC電源にファインメットビーズを入れてみる
(3) ハブにでかいコンデンサーやフィルムコンを入れてみる
(4) NASやHUBをばらして重たい鉄板のグランドの上に乗せてみる
などかな。

- 2015/10/02(金) 23:52:23|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2