FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

Portable Digital Conversion Turntable

ion.jpg

以前に蓄音機と一緒に買ったSP盤をどうしても聞きたくて、Portable Digital Conversion Turntable を購入。新品の訳有り品(アームのストッパーが壊れている)を5000円弱で買えた。スピーカーやラインアウト、ヘッドホン端子も有るが、凄いのはUSBでPCに繋ぐとSP盤がいきなりMP3に変換できる事。

操作も簡単明瞭でタイムマシンのような機械だ。カバーの作りが貧弱でうまく閉まらないのでポータブルと言うのはどうかと思うが、機能はしっかりしている。アナログ2デジタルアーカイバーとしては満足だ。

喜んで気に入った1枚を変換してみた。このレコードは当時100万枚売れたんだって。凄い! 演奏すごく良い感じ。。。録音が1938年だから著作権切れているよね。

Boogie Woogie
Composed by PineTop Smith
Played by Tommy Dorsey and his orchestra (1938)

PineTop Smith についていろいろ調べていたら、すごいWebを見つけてしまった。
RedHotJazz
1930年以前のジャズのアーカイブ。
全部ただで聞ける。うーん。。。すごい。

SP盤をオンラインで売っている店もあるんだね。(日本に送ってくれるかな?)
SongRecords


  1. 2013/01/02(水) 22:38:03|
  2. 蓄音機
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蓄音機プロジェクトの挫折

202-6.jpg

蓄音機かっこいい!アナログのきわみで素敵だ。

だが、
蓄音機をどうにかしたいと思っているのだが、名案が浮かばない。。。
蓄音機の回転系のメカは本当に凄いと思うが、再生系はどうもイマイチだ。
課題となる点は、

(1)ボリュームが変えられない
(2)ピックアップとスピーカーが近すぎる(よくハウらないナー。。。)
(3)針がイマイチだ

ブランデーを飲みながら優雅にSPレコードを聴きたいのだが、蓄音機の音は
強烈に大きい。夜に鳴らそうもんなら近所から苦情が来ること請け合いだ。
意外なところでつまずいた。。。


  1. 2012/07/25(水) 21:53:23|
  2. 蓄音機
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

蓄音機の音質改善(その1)


蓄音機のホーンの部分にタオルをギュウギュウ詰め込んだら、出すぎだった中高音が程よく減衰し、帯域のバランスが素晴らしく良くなった。ホーンロードがピックアップ部(サウンドボックスと言う)に掛かっていないと音が暴れると書いてあったから、それが改善されてダンピングが良くなったのでしょう。これなら楽しく聞ける。

202-8.jpg
ホーンは意外に小さい。こんなに小さなピックアップやホーンからあんなに大きな音が出るんだね。びっくりだ。しかもスピーカーとピックアップが一体化していて、ホーンの開口がターンテーブルの方を向いているという凄いシステム。理想的にはホーンの向きを変えて、途中にゴムのダンパーか何かで中低音が伝わらないようにしたいよね。 


202-7.jpg
ぜんまいの入った金属ケースと、回転を一定にするためのガバナーの3個の球体が見える。これの回転半径を変える事でターンテーブルの回転数を安定させコントロールしている。凄いメカだ!


メカを見れば見るほど惚れ惚れする。これは初期の物でイギリス製のようだ。(日本製ではない)
いまの音量なら家庭で聞くにはちょうど良い。(もうちょっと小さくても良いかな)これぐらいの小音量だと音の回り込みも気にならないレベルかな。ホーンに詰め込むタオルの質と量で音質(帯域バランス)と音量がコントロールできそうだね。

ホーンの向きを90度か180度ひっくり返して、ホーンから出る音がターンテーブルやピックアップを揺らさないようにしたらもっと音が良くなるよね。そうすればホーンにつめる詰め物の量でボリュームも変えられる。一石二鳥だ。東急ハンズで箱を作ろうかなー。。。3000円くらいで出来そうだね。

”夜に静かに酒を飲みながら聞く”と言う企画が実現出来るかな。


  1. 2012/05/29(火) 18:15:26|
  2. 蓄音機
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

蓄音機が来た! 凄い音量だ。

202-6.jpg

なかなか綺麗な外観だ。ぜんまいモーターの動作も安定していて80年も前の物とは思えない。ワウフラッターは感じられない。

びっくりするのは音の大きさ。はっきり言ってうるさい。中音の大きさは我が家のメインスピーカーで通常聞いている音より大きいかもしれない。びっくりだ。

蓄音機のイメージが変わってしまった。実に素晴らしいシステムだなと思う。電気を使わないのも良い。

気に入って愛着を感じた分、もっと音が良くなるように改善したくなった。

(1)音量が大きすぎて困る。とても夜には聞けない。ボリュームが欲しい。
   いまのままでは、夜に酒を片手に静かに聴くのは不可能だ。(企画倒れ)
   タオルをホーンに突っ込んでみたがあまり音量は下がらない。凄いエネルギーだ。
   なので、低音で箱が凄く振動している。

(2)ターンテーブルとピックアップとホーンが一体化していて、ホーンの振動が
   ピックアップにモロに伝わっているので、どうしても音が濁るよね。

(3)ホーンの開口を大きくした方が低音が出そうで、フラットな帯域になるだろう。

幸い、モーター部とピックアップ部は完全に分離できるから、ボックスを木で作ってホーンをきちんとしてあげて、振動がピックアップに伝わらないようにすれば、より音の良いシステムに作り変えられそうな気がする。

モーターやピックアップと分離させた朝顔ホーンにして音量調整が出来たら最高だけどね。ちょっと加工が難しいかな。ホーン組み込みの木製のボックスくらいなら東急ハンズで作れそうだ。


  1. 2012/05/28(月) 22:33:14|
  2. 蓄音機
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

ダイレクトトランスファーCD-R: SP盤をデジタルで聞ける様にするサービスがあるんだ!

SP盤をデジタルで聞ける様にするサービスがあるんだ!
(ダイレクトトランスファーCD-Rと言うんだそうな)

  グッディーズ社

Webで試聴ができるところも凄い。SP盤市場は健在なんだね。。。
世の中色々なサービスがあるんだねー。びっくり!

下記の店舗で売っているんだって。

富士レコード社 古書センター店
〒101-0051 千代田区神田神保町2-3 古書センター9階
TEL 03-3264-8546 FAX 03-3264-8256

イディア・クラシック
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-11 よりたてビル 1F
TEL 03-5275-7806 FAX 03-5275-7807


  1. 2012/05/27(日) 12:40:37|
  2. 蓄音機
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

蓄音機購入!

202-1.jpg

202-5.jpg

念願のコロンビア製の蓄音機でメンテ済みのキレイな物が出ていたので落札。

Columbia製 No.202 1920年頃の製造だそうなので、90年ほども経っているがその年月を感じない存在感が在るなー。戦後製の物などと比べると、部品に重厚感があってプレミアムな良い感じだ。こういうものでも初期の物の方が雰囲気があるんだね。

下北沢のアナログレコード屋さんでジャズのSP盤を買って蓄音機で聞かせてもらったが、いいねー。

まだ届いていないけど、この蓄音機でジャズを聴くのが楽しみだ。


  1. 2012/05/26(土) 14:59:50|
  2. 蓄音機
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード