
アンプの改良をひととうり終え、チャンデバを変えてからやっと目標としてきたような伸び伸びとしていて、奥行き感もあり、音がきれいなオーディオが何とか実現できた様に思います。
ホーンスピーカーでマルチを組むと言う、ある意味すごく難しいものから取り掛かってしまったので、かれこれ1年かかってやっとここまで来れました。
ここまで来て判ったのは、ホーンとアンプの相性はすごく難しくて生半可なアンプではとても鳴らないということ。今のアンプを選んでいるのが奇跡とも言えるかもしれない。半端なアンプだと窮屈な音になるか、すごく暴れた音になる。ホーンを抑えつけてきれいに鳴らすにはそれなりのアンプでないと無理です。
それを繰り返しているうちに、ヘッドホンでフルレンジでアンプの音を聴けば、大体どの程度のレベルのアンプかわかるようになってきました。ヘッドホンすら楽しくきれいに鳴らせないようなアンプでホーンを鳴らすのは無理なのです。
ここまで使ったお金は100万円にも満たないでしょうが、これをもし新品のセットでそろえるなら500?1000万円くらいは用意しないと無理でしょうね。。。しかもお金だけかけても上手く鳴らない。。。
スピーカーユニットをばらばらに買ってきて、本格的に組むと言うのは、あまりお勧めできるやり方ではないですね。たとえば、38cm ウーハーをきちんと駆動するにはスピーカーボックスの上に70Kgのおもりが必要だなんて誰も教えてくれないよ。最初、ウルトラバスのボックスはぜんぜん上手く鳴らなくて、捨てようかと思っていました。JBLの定評のある2205Bもこんなもんかとがっかりしました。しかし、ひょんなことで砂袋を乗せたら、バスレフとは思えないまったく別物のように締りのあるフラットな鳴り方をするようになりました。費用はたったの1000円。。。いまは低音にはまったく不満なし。さすがにJBLの2205Bです。
ある程度出来上がったスピーカーを買ってきたほうがよっぽど安いでしょう。よく出来たフルレンジのスピーカーはきれいに鳴りますからね。。。そのノウハウたるやすごいものがあるでしょうね。その方がお勧めです。
でも、私はもう少し奮闘してもっと良い音のマルチシステムを目指します。:-)
- 2010/08/28(土) 23:44:32|
- ポリシー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

念願のチャンネルデバイダ:Ashly XR-4001 が来た。
エージングに二日ほどかけ、やっと少し落ち着いてきた。まだまだ良くなりそうな予感。4WAYのデバイダだが、わが家では3WAYで使用。
某B社のものと較べると、
ノイズが少ない(中音域、高音域)
音の分離が良く、音像が大きくなり且つ広がり・奥行き感がある感じ。
(B社は音像が小さく遠くで鳴っているような感じ。)
期待どうりすごく良い感じだ。ただし、エージングに少し時間をかけないと良さが出てこないみたい。購入直後は音の分離が悪く、B社の方が良いかと思いあせったが、2日のエージングで圧倒的に良くなった。バイオリンの音がどんどん良くなっていく。今後、クラシックを聞き込むのが楽しみ。
お勧めです。
B社のモノも値段を考えると十分使い出があるのも確かだが。
- 2010/08/22(日) 00:38:02|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
FOSTEXの600は素性がよさそうだったので、改良してみる事にした。
■XLRコネクタからアッテネータを通じて基板に行くまでのシールド線が長くて(1M近く有る)単線のひどい物だったので、Beldenの88760に交換し、XLRコネクタから基板に直結(15cmほど:アッテネーターは通さず)
■XLRコネクタをノイトリック(金メッキ)に交換
■モノスイッチがノイズの元になっているようだったので、通さないように
■入力信号がXLR2個、フォンジャック2個にパラってあったので、XLR1個だけに繋ぐようにした
■電源ケーブルをBeldenの19364に交換、プラグを松下の医療用に交換

以上改良した結果を聴いてびっくり!!まったく別物に変身!!
ノイズは無くなり、低音はしまり、中音はきれいに、高音もきれいになった。
若干かすんでいた感じの中音、高音がとてもきれいで、奥行き感もばっちり。
Julia Fischer, Grace Mahya も楽しく聴け、クラシックのバイオリンもきれいでなまめかしい感じに変身。
M?508と傾向は少し違うが、どちらも捨てがたいアンプになった。
M?508はとてもキレイな音で少し奥の方で鳴っている感じだが、600は目の前でキレイな音で鳴っている感じ。さてまた悩みの種が増えてうれしーな。。。
600は構造がシンプルで改造しやすかったので、素性の良さが引き立った感じですね。
改造は結構有効で楽しいね。
- 2010/08/15(日) 23:41:21|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
以前から気になっていた、FOSTEX ラボラトリシリーズ600をたまたま手に入れた。カバーをあけると、内部はなかなかかっこいい。でかいトロイダルトランスに大きな電解コンデンサ。良いアンプの定番の組み合わせ。
音もいいではないか。上位に食い込む出来だ。フラットでクリア、奥行き感も素晴らしい。ちょっとうれしい収穫だった。

- 2010/08/14(土) 23:27:00|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
調子に乗ってM?508の天板もはずしてみた。これも音が良くなるのかと思ったらそうでもなかった。
M?508はもともとのびやかに鳴っていたので、天板をはずすと逆効果のようだ。のびのびしすぎちゃって音が暴れる感じ。天板を取るとどれでも音が良くなるのかと思ったがそうでもないんですね。不思議だ。
M?508の音は、もともとキレイ系の音で、サ行が少し強い感じなので、むしろ天板で音を抑える感じのほうが良い音に聞こえる。

中は日本的に整然とした感じ。トランスが2個(3個)あって大変重いのが判る。汚れもまったく無く大変良い状態。前オーナーさんに感謝。
- 2010/08/09(月) 20:51:58|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アンプの天板はずしを終えて、アンプの改善は一段落した気がする。
一連の改良で、格段に音のグレードが上がった。ホーンスピーカーはアンプの良し悪しをストレートに出してしまうスピーカーだから、アンプにずいぶん気を使ってきた。今まではアンプがまだまだだなと思っていたけど、アンプはしばらくこれでいけそうだ。
そろそろ唯一手付かずで気がかりなチャンネルデバイダーを換える時期が来た様に思えてきた。
ベーリンガーはすごく良くできているけど、他のベーリンガーの機器の音を考えるとやっぱり限界があることは確かだし、、、
Ashlyにしようかなー!?4.5万円なりの出費は結構痛いけど、音の要だもんね。
- 2010/08/07(土) 22:16:25|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
KSA?80Bの天板をはずしたら音が大改善したので、気を良くしてSRP?P500の天板もはずしてみた。びっくり!これも音が大改善した。いままで窮屈な感じがあったのがのびのびと鳴るようになった。不思議だがKSA?80Bの改善点にものすごく近い感じ。音楽が実に楽しい。Julia Fischerも和音がきれいに分離して聞けるし、バイオリンの大きさを感じる音だ。イパネマの娘も実にのびのび楽しい感じ。アンプでこんなに感じ方が変わるのを久しぶりに味わった。これも2ランク50万円くらい上がった感じだ。

でかいトロイダルトランスに大きな電解コンデンサ。冷却はFANによるトンネル式。実にかっこよい内部構造。KRELLに近い配置だ。SONY渾身の業務用アナログパワーアンプ。めったに手に入りません。
天板をはずしたKSA?80BとSRP?P500でホーンスピーカーを鳴らしているが、実にのびやかにきれいな音になった感じがする。それが証拠に中音と高音のレベルが2コマくらい上げられた。音が澄んでうるさくなくなった証拠です。
- 2010/08/07(土) 21:53:37|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いやあ。本当に驚いた。天板を取るだけでこんなに音が変わるなんて。。。
まるで別物です。今まで音はきれいだけどなんか窮屈な感じがしていたKSA?80Bがのびのびと鳴っている。音の臨場感、広がりが今まで聞いたアンプの中で最高の部類になった。しかも音のきれいさもより良くなった。色々なCDがまるで別物に聞こえる。一番びっくりしたのがJulia Fischerのバイオリンソロ。このCDはオーディオが貧弱だと和音が一体となってただうるさいだけの音になってしまうのだけど、今のKSA?80Bで聞くと和音なのにちゃんと別の音として認識できる。バイオリンの大きさを感じられるような音だ。このCDは”かないまるさん”のお勧めCDで買ったのだけどなかなか上手く鳴らなくて真価がわからなかったのだけれど、やっと良さがわかりました。
![513wwMCC4LL._SS400_[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/p/u/r/puredigital/20100807162047925.jpg)
次に驚いたのが”グレースマーヤのイパネマの娘”。このCDもオーディオが貧弱だとうるさく聞こえます。おそらくリミッターをあまりかけていないせいだと思う。これもいままであまり好きでなかったCDのひとつ。やっと楽しく聴けるようになりました。
![b44ca1909fa0c1271146b110.L[1]](http://blog-imgs-30.fc2.com/p/u/r/puredigital/20100807163920826.jpg)
KSA?80Bは目玉焼きができそうなほど発熱がすごいし(おおげさです)、音が窮屈な感じだし、スピーカー駆動力は高いのだけれどA級アンプはダメだな、いつか買い換えてやろうと思っていたのだけれど、評価が180度変わりました。アンプのランクが2段階は上がった感じ。KSA?80Bをお持ちの方はぜひお試しください。50万円分くらい価値が上がります。。。
- 2010/08/07(土) 16:22:22|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
M?508(改)の良さに刺激を受け、KSA?80Bを改造しようかと考えてばらしてみた。
結果的には改造が必要そうな所は見つからず、ばらばらにして大掃除した。きれいにしたお蔭か音がよくなったような気もした。アンプの天板を取った方が音がよいと言う話も聞いたので、やってみた。結果、確かに天板が無い方が音が良い事がわかった。KSA?80Bの音の奥行き感が一段と良くなった。音の充実感ではピカイチだったのに加えて奥行き感も良くなった。
音の奥行き感: M?508(改) > KSA?80B(天板なし)
音の充実感: KSA?80B(天板なし) > M?508(改)聞いた感じのの心地よさではKSA?80B(天板なし)が再度トップの座に躍り出た。M?508(改)も天板なしを試してみたくなった。KSA?80B(天板なし)の音の充実感が良いのはA級のお蔭で、奥行き感が不足なのは小パワーであるせいだろう。


シンプルで好感の持てる構造。トランスと電解コンデンサーの大きさがすごい!
- 2010/08/06(金) 23:26:07|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
.jpg)
夜のM?508
ONKYO M?508(改) だが、フルレンジ(ヘッドホン)で聴くとダントツに一番である事が判ってきた。音のクリアさ、奥行き感、ダイナミックレンジ、どれも素晴らしい。今まであまり好きでなかったCDが楽しく聞けるようになった。PEAVEYのアンプをよりクリアに上品にしたような音だ。
で、気を良くして3WAYホーンを鳴らしてみた。今回3WAYのどれかのアンプを置き換えてくれるかと期待に胸を膨らませてやってみた。
あれ、今いちだ。。。そんなばかな。。。中音、高音、低音すべてやってみたが、やはりどれも今使っているアンプたちにほんの少しだが敵わない。。。おしいなー。。。不思議だが、スピーカーの駆動に関しては今使っているKRELL:KSA?80B、SONY:SRP?P500、YAMAHA:PC?2002Mはダントツに良い。この3台を追い越すアンプはなかなか出てきてくれない。
フルレンジで聴くと、どのアンプもM?508に敵わないんだけどね。。。今回、M?508はどれかを置き換えてくれるかと期待したのだが、期待はずれに終わってしまった。ヘッドホンアンプとして愛用しよう。
なんか、日本のオーディオアンプの弱点を垣間見たような気がした。
- 2010/08/04(水) 22:19:23|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

しばらく仕事でけつまずいていたのでオーディオから遠ざかっていて記事を書きませんでしたが、久しぶりにオークションでアンプを手に入れました。
ONKYOのM?508。あまり期待していなかったのですが、聞いてびっくり。今まで聞いたアンプの中でベストの部類ですね。臨場感、ダイナミックレンジ、音のきれいさ、どれも文句なしでベストの部類。ただこのアンプは前オーナーさんが内部の電源コードを太い物に変えたり、高級なIEC端子にしたり、入力端子も高級品にしたりしてあるので、標準とは異なる物のようです。この価格帯の物としてはちょっと出来過ぎな感じがします。あえて難点を探すとすると、ほんのちょっと音がきれい過ぎるかなと言う(色付けがある?)感じ。業務用アンプとは趣の異なる良い意味でオーディオアンプ的な感じです。。。
まだXLR変換の接続ケーブルが用意できていなくてホーンシステムには繋いでいないけれど、フルレンジで聴くと素晴らしい。外観も素晴らしい。でかいメーターが電源を入れたときとプロテクションが外れたときで色が変わる。しびれるねー。。。日本の良き時代の製品と言う感じ。
どのレンジに繋ぐか楽しみです。パワーアンプが5台になっちゃった。どれか減らさないと怒られそう。。。
- 2010/08/03(火) 17:19:00|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0