樹脂で固めた電源タップだが、まずはヘッドホンアンプで聞いたところ凄く好印象だったので、さらに2個も固めてスピーカー駆動系のアンプの電源に使ってみた。
1個はウーハー駆動用のK2 の2台を繋ぐタップ。もう一個は、ホーン駆動用の真空管アンプのメイン電源と初段用の別電源を繋ぐタップ。
その結果、今までスピーカーで悩んでいた下記の問題が全て解決されてしまった。驚いた。まさかそういう事になるとは思わなかった。
(1)ウーハーの帯域の中で出にくい帯域がある
(2)低域の歯切れがイマイチ
(3)ウーハーとホーンとの繋がりがイマイチ
上記の理由でミッドバスがいるのかなーとずっと悩んでいたのだけれど、実は電源タップの問題だったと言う事が分かった。結果、ボーカルやドラムのスネアの様に中低域から高域まで入っている音源が凄く繋がりよく聞けるようになった。それぞれの楽器がしっかり一体になって聞こえるので明瞭度が上がりかつ美しい。とりあえずスピーカーがらみの悩みはほぼクリアされた。いやー驚いた。
結果オーライだけど、今回使った樹脂はお勧めできないことも分かった。この樹脂は水性で水分が抜けて固まるタイプなので、今回の様に空気との接触部分が少ないと固まるのに凄く時間がかかる。二液性エポキシの様な混ぜれば必ず固まるタイプが良い。もっと扱いやすい樹脂を探さないと。。。


- 2023/01/01(日) 21:23:28|
- ケーブルなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こちらではお久しぶりです。電源タップの件は不思議ですねぇ。ただ、単線の方が良さそうというのは私も感じていて、スピーカーケーブルは(取り扱いが面倒なのですが)単線にしています。電源ケーブルは普通のものです。
- 2023/02/05(日) 19:00:28 |
- URL |
- けい #-
- [ 編集 ]
こんばんは。コメントありがとうございます。
いろいろ情報ありがとうございます。
僕の感じでは電源タップのケースは、金属製ではない方が良い感じがしています。以前は重量級のを使っていましたがことごとく良くないようでした。。。。お試しいただけると幸いです。
私も電源ケーブルは全て単線化しました。単線凄いですよね。:-)
- 2023/02/01(水) 23:59:11 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
定期的に見させていただいております。
参考になる書き込みが多いです。
電源タップですが重量が重たい方がシステムに与える
影響が小さくなると考え今は中国製のアルミシェルを
使った重量級タップ(6口)です。
配線は全て単線
あとはタップから機器への電源ケーブルも単線タイプ
を使用中です(NRG 4→多分バチモノ)
日本だと確かPSE絡みで単線の電ケーは販売が出来
ないと聞いたことがあります。
スピーカーコードも単線ですがツイーターのAWG22を
1本、ウーファ側には2本です(バイワイヤ結線)
最初はAWG22を1本でしたが聴感で増えました。
メインアンプ→KT-88PP
プリアンプ→schiit社 Freya(6SN7バランスプリ)
ググると「PHILE WEBコミュニティ」の書き込みを見る
ことが出来ると思います。
- 2023/01/14(土) 13:08:04 |
- URL |
- プリマ #-
- [ 編集 ]