FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

電子負荷を購入

電源をいろいろいじるにあたって、電子負荷が欲しくなって購入。
1万円ほどだった。ちょっと高かったかなー?相場が良く分からない。
CRモードやCCモードなど基本動作はOKの様だ。負荷をスイッチングする機能も有るのでそれで電源を試してみたい。

PLM-18も入手できた。今度はちゃんと動いている。いろいろ比較してみよう。

DummyLoad.jpg

  1. 2019/01/31(木) 22:12:51|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ホーンをガンガン鳴らしてみた。

ホーンをガンガン鳴らしてみた。

綺麗な音で大満足。特にクラシックの綺麗さが今までと全然違う。ピアノのリアル感が素敵。

隣の隣のキッチンで料理中の奥さんからも、うるさくない綺麗な音だからいやじゃないとお墨付きをもらった。(今までオーディオ鳴らすと文句言われたんだけどね。)

これなら、ジャズ喫茶も名曲喫茶も開けそうだな。

クロスオーバーの設定もいろいろいじって、450Hzが良い事を確認。このウーハーは大口径だけど軽量コーンなので、結構中音まで綺麗に出てる。あまりクロスオーバーを下げずに使った方が良い事が分かった。

fc2blog_20181229133058d79.jpg


下の写真は 6227B の内部。シンプルで部品も良さそうで良い感じ。Sprague のデッカいコンデンサーが嬉しい。やっぱり良い音は良い部品からだね。オーディオは物量が大事だと思うな。こういう良い電源は最近の製品には無いね。古い物を探すしかない。残念だが。。。あとは自力でLED電源でも作るかだ。 6227Bを少し高めの電圧にして、それ+LED電源が一番良さそうだな。

少しトランスの唸りがケースに伝わって音がするが、ゴムマットに乗せて鉛を置けばほぼ聞こえなくなった。

6227B-1.jpg

6227B-2.jpg

  1. 2019/01/27(日) 20:10:30|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DMX-E3000 のシリーズ電源化、今はこれ。

デジタル電源部(5V)にコンデンサーアレーを入れたら素晴らしい音に大変身。菊水のPMC18-5でも素晴らしい音になった。

だが、それだけではまだ不満だったのだが、アナログ電源(±15V)をHPの6227Bに変えたらこれも大成功。この電源、かなり古いと思うけど結構きれいだし、全く問題なく動作している。

6227Bはかなり低ノイズの電源だと思われる。やっぱり昔ながらの大きくて重いシンプルな電源が良いんだな。どうやら、デジタル回路(マイコン)が中に入っていない純粋なアナログタイプ(メーター式)の電源が総じて良さそうだ。

この電源での音質は、空間が奥深くて静かでうるささが全くない上に、各楽器がクッキリ聞こえて立体感が有る。低域の歯切れも良くなった。クラシックの音が今までとまるで別物だ。しっとりして滑らかなのにキラキラしていてまるでホカホカの銀シャリのような感じ。

かなり満足できるレベルになってきたから、これを基準にもっと改善していこう。デジタル電源はまだ改善できると思う。(PAC20-5の方が良かったと思うから。)

当分電源をいじって遊べそう。 DMX-E3000の回路自体はかなり良い物だという証明でもある。

やっぱり、DACはシンプルなD/Aチップに良い電源をあてがって使うに限るって事だな。まず優秀なD/Aチップを選んで、電源をどうするかを考えないと回路にいくら凝っても意味ないってこと。DAC回路自体はとてもシンプルな物だから。

本当はオーディオメーカーがこういうことをきちんと説明しないといけないんじゃないかと思うけどな。ハイレゾだDSDだってインチキなマーケッティングばかりしたから、嘘にまみれたオーディオはつまらなくなって衰退したんでしょう。。。多分オーディオメーカーに音が分かる人はいないんでしょうね。

DMX-E3000-21.jpg
  1. 2019/01/26(土) 14:34:25|
  2. DMX(デジタルミキサー)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DMX-E3000 のシリーズ電源化、こうなった。

今はこうなった。

デジタル電源は、当初菊水のPAC20-5を使っていたのだが、しばらく使っていると過電流制限で落ちてしまった。音は素晴らしかったのだが、4.3Aしか流していないので、不良品だった。返却手続き中。

今は菊水のPMC15-5にした。安定して動いている。だが、音はPAC20-5程良くない。。。なんかつまらない音だ。聞く気にならない。

うーん。音の良いシリーズ電源を探さないといけないようだ。だんだん妙な世界に嵌って来た感じ。昔ながらの大きな電源トランスの物が良いようだ。菊水のPMC15-5は少々スリム化され過ぎているようだな。PAC20-5の音は本当に素晴らしかったが。。。残念。

デジタル回路の電源がこんなに音質に影響するとは思わなかった。かなりびっくり。

デジタル回路用の電源と言えどもやっぱり大きなトランスが良いらしい。。。低出力インピーダンスの底力の有る電源って事かな。

DMX-E3000-20.jpg

  1. 2019/01/20(日) 13:41:58|
  2. DMX(デジタルミキサー)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DMX-E3000 の5V電源もシリーズ電源にした。

DMX-E3000 の5V電源もシリーズ電源にした。4.5Aくらい食っている。

今日、再度聞いてスイッチング電源と聞き比べてみたが、やっぱり素晴らしい音だ。

素晴らしい音に変貌。滑らかさの絶頂。グールドのピアノの美しさに唖然。楽器の立体感と空間の深みも増した。とても静かでかつクッキリしてる。

なーんだ、デジタル回路の電源の影響の方が大きかったんだ。びっくり。

デジタル回路がノイズ食らうとジッターだらけになるって事か。ジッターって音の細部をつぶしてしまうんだね。中高域がザラザラしたモノで埋められて、楽器と空間の立体感が損なわれる感じ。

ただ、アナログ電源はまだ改善出来そうな気もする。低域の歯切れ良さはスイッチングの方が良かったかも。

DMX-E3000-19.jpg

  1. 2019/01/17(木) 23:12:15|
  2. DMX(デジタルミキサー)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DMX-E3000 の±15V電源を変えてみた

DMX-E3000 の±15V電源を変えてみた。(+5Vはスイッチング電源からのまま。)
先に5Vを入れてあとから±16.5Vを入れて問題無いようだ。

DMX-E3000-17.jpg

DMX-E3000-18.jpg

ちなみに、このコネクタ (日圧のVHR-9N : 千石で売っている) のピン配置は上左から、

+5V、Gnd、Gnd、Gnd、+5V、+5V、-16.5V、Gnd、+16.5V

で、流れる電流は、+16.5Vは0.3Aほど、-16.5Vは0.37Aほど。
電流に差があるのはFANの電源をマイナスから取っているのではないかと思われる。(確証なし)

音はどうか?うーん、あまり良くなったようには感じない。不思議だ。(まあまだよくわからないけど)

むしろスイッチング電源の方が元気が良くて(どこかに引っかかった感じが無い)好感持てるかも。実はスイッチング電源はレギュレーションが良くて音が良いなんてことはないのか???(高域の滑らかさはないけどね。。。)

スイッチング電源で音を改善(高域を滑らかに)する方法を考えた方が良いのかも。。。色々試す必要がある。。。

またわからなくなってきた。。。

  1. 2019/01/14(月) 00:22:21|
  2. DMX(デジタルミキサー)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DMX-E3000 の電源改造用にシリーズ電源を繋ぐためのハーネスを作った

DMX-E3000 の電源改造用にシリーズ電源を繋ぐためのハーネスを作った。
どのピンが何ボルトかも判明。写真を見ればわかるよね。
±15Vは電圧を測ったら16.5Vになっていた。何か理由があるのでしょう。

準備万端。だが大容量の5V電源がない。悲しい。(±15Vは問題ない)

試しに 5V 3Aの電源を繋いでやってみたが容量が足りず。。。やっぱり5A必要なんだな。。。

±15Vだけをシリーズ電源にするという手もあるのだが、なんだか中途半端でやる気を失った。

5V5A以上のシリーズ電源を探そう。。。

DMX-E3000-16.jpg

  1. 2019/01/13(日) 17:20:38|
  2. DMX(デジタルミキサー)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DMX-E3000 電源改造用シリーズ電源

これ、届いてみたら不良品だった。がっくり。返品処理中。
それにしても出力電圧が出てるか、表示がちゃんとしてるかくらいチェックして欲しいものだ。。。
この写真見ても真ん中のチャンネルが出ていないのは判りそうなもんだ。
信じた私がばかでした。。。これ本当にぴったりだったのになー。。。

別のを探さないと。

-----------------------------------------------------------

DMX-E3000 電源改造用シリーズ電源を探していたら、
ぴったりなのを見つけた。

PLM-18190106.jpg


スイッチング電源の置き換えだから、

   5V   5A
   15V  1.3A
   -15V  1.3A

以上が必要で、特に5Vの電流がかなり大きい。一般的なシリーズ電源ではちょっと難しい。

だが、まさにぴったりなのをオークションで発見。

  Matsusada PLM Series

この電源、コンパクトだし、ファンレスだし、5V5Aとれるし、低ノイズとの事なのでぴったりだ。

鴨葱な感じ。:-)

  1. 2019/01/06(日) 21:45:21|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

年末年始の成果

デジタル部も随分すっきりした。
DMX-R100の置台を別のデスクにしてもっとスッキリさせる予定。

あと、早めにやりたいのはDMX-E3000の電源の変更だな。
どう見てもスイッチング電源だから、どうしてこれで良い音が出るのか不思議だ。
だが、今まで聞いたDACの中で一番良いのは確か。

僕はハイレゾ対応機器は音が悪いと思っているから、それを実証してくれた感じだ。
ハイレゾ対応にするにはどうしてもICを高集積化しないといけないし、ディスクリート部品で
回路を組むことも難しくなる。チップ部品は嫌いだ。

音質を取るか、ハイレゾをとるかって選択だと思う。44.1KHzを極めないでハイレゾやDSDなんぞやったって、ちゃんちゃらおかしいって事だと思う。

PCM :44.1KHzの音質を極めるなら、昔のIC(PCM63Pみたいな)に戻れって事なんだな。昔のバーブラウンのDA専用チップに戻れって事かも。それが真のハイグレード(ハイレゾではない)オーディオだ。

そういう事が出来ないならオーディオはアナログに戻った方が良いよ。アナログは判りやすかったからね。

もう能書きだけのデジタルオーディオのマーケッティング戦略にだまされるのは嫌だ。

DMX-E3000の電源をシリーズレギュレーターに変えればきっと大変身してより繊細な音になるに違いない。(困っているのは、DMX-E3000のサービスマニュアルが見つからないこと。。。まあ、電源だけなら回路を追えばわかるけどね。)

楽しみだ。究極の44.1KHzになると思う。

system190106.jpg

system190106-2.jpg

system190106-3.jpg


  1. 2019/01/06(日) 18:50:50|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラックに入れてみた。

試しに19インチラックに入れてみた。

NASやクロック関係の電源が沢山あるので、パワーディストリビューターを入れて電源が一括で入れられるようにした。便利!

  Rack

このラック、シンプルで安くてなかなか良い感じ。キャスターはDIYで買って自分で付けた。

Rackmount190105.jpg


  1. 2019/01/05(土) 16:44:15|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DMX-R100 を完全オープンした時の写真

DMX-R100 を完全オープンした時の写真
これだけ外すのにネジ25本くらい。なかなか良い感じの構造だと思う。

DMX-R100-Open1.jpg

DMX-R100-Open2.jpg

DMX-R100-Open8.jpg

DMX-R100-Open7.jpg

DMX-R100-Open4.jpg

DMX-R100-Open3.jpg

DMX-R100-Open5.jpg

DMX-R100-Open6.jpg

DMX-R100-Open9.jpg


  1. 2019/01/04(金) 18:30:49|
  2. DMX(デジタルミキサー)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

NAS用に iPower を使ってみた。

NASの電源(12V)やHubの電源(5V)をなるべく簡単に作りたいと思って、前から気になっていたiPower (ACアダプター)を購入してみた。

iPower.jpg


我が家では、iPurifier を使っているので、それに使われているこの電源はすでに導入してあって、iPurifier は充分効果有った。このメーカーさん、なんかちょっと怪しい感じもするんだけど、僕は音を聞いてみて効果あると思っている。

  iPower

この電源、NAS用に使ってどうかと思って、とりあえず12V用を買ってみた。

NASに繋いで聞いてみたところ、音がより派手になって良く言えばハッキリクッキリだけど悪く言えば奥行きがない感じになったので、ダメかなーと思って、Webを見てみると、この電源はACの極性によって変なノイズを出すらしく、その場合は音が派手になると書いてあるではないか。

早速ACの極性を逆にしてみたところ、いい感じにしっとりした音になった。

さらに、iPurifier の電源もまとめて全部極性を合わせたところ、凄く良くなった。しっとりしてうるささが全くなく、かつ分離が良くてダイナミック。

この電源使う時は要注意だね。ACを差し替えればすぐわかる。音が派手な方はダメで、大人しく聞こえる方が正解です。

だが、再度よく音を聞いてみたが、シリーズレギュレーターの方が良いな。ただ、誤解のない様に付け加えると、私の持っている最高レベルのシリーズレギュレーターと較べると負けてる感じだが、HPの安定化電源装置と直結する場合よりは良い。だから結構よいとはいえる。これ+シリーズレギュレーターが一番良いかもしれない。。。


  1. 2019/01/02(水) 22:59:00|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード