
いろいろな機材の機器比べを集中してやっていると、聞き込めば聞き込むほど差が判らなくなってくる。理由は簡単で疲れてくるからだ。
セレクターで切り替えて聞いていても、差がわかるときもあれば判らないときもあり、集中して切り替えて聞いていると疲れてしまって結局判らなくなる。
そもそも聞き比べを集中してやってはいけないのだ。聞き比べはリラックスした状態で、朝、昼、夜、帰宅後、食後、飲んだ後、寝る前、など日や時間を変え、演奏も変え、気分も変えて何度も何度も聞き込んで、頭の中で音質を積分して初めてその差が本能でわかる。結果的には、単純に音楽が楽しく聴ける残しておきたい機材が音が良いのだ。そんな微妙な違いを一度だけ聴き比べて判別出来るとは思えない。
私はオーディオと料理は感性として非常に近いと思っている。料理だって一回食べただけでは美味しいかどうか良くわからないけれど、何度か通ってまた食べたくなるようなら本物のおいしいレストランでしょう。美味しい料理は頭でなく体が欲するよね。料理一品を一回だけ食べ較べて、どっちが良いレストランかなんて言えないよね。(言える場合ももちろんあるよ)ましてや、余り沢山の料理をいっぺんに食べたらますます判らなくなる。
我が家の不動のヘッドホンアンプ:B-5は、そうやって何度も何度も聞き比べられて勝ち抜いて最後に残ったパワーアンプで、頭ではなく耳が欲する音だ。これのおかげでDACの聞き比べなども結果がはっきりわかりやすい。(ヘッドホンアンプとしてはB-2Xなんて目じゃない。)
イベントホールや部屋で多数の機材を切り替えて聴き比べた結果なんて信用できる???
- 2012/10/06(土) 00:37:56|
- 独言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
家庭用PCオーディオに関してはひととうりやりつくしたかナーという気がしていて、次に何やるか思案中。
(1)アンプももっと良いのが欲しいけど、値段を考えるとかなり良い線いっていると思う。
(2)部屋とスピーカー(でかい!)がアンマッチなので、何とかしたい。
いまは、大きなホーンスピーカーをニアフィールドで聞くような感じだ。
(3)部屋がひどすぎるが、そう簡単には手は入れられないし。。。
一番リーズナブルなのは、もう少し小型の良いスピーカーを自作することか。。。
スピーカープロセッサの設定方法の実験対象としては興味津々だ。
小型スピーカーでスピーカープロセッサを使ってどこまで音が改善できるか。。。
これが良いテーマかな。

蓄音機やカーオーディオの改善もしたい。iPhoneとカーオーディオをHiFiに繋ぐ方法があると良いけどね。(FMトランスミッタは音がひどすぎる。。。)
- 2012/08/07(火) 00:47:15|
- 独言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

スピーカーが満足いく音で鳴るようになって、久しぶりにヘレンメリルを聞いてみたけれど、これも素晴らしい。ボーカルとトランペットが最高。現代最高の録音のFourplay もいいけど、60年前のヘレンメリルも最高だ。ホーンスピーカーから出るパリパリした音にしびれる。不思議だねー。究極のアナログ:蓄音機に惹かれる今日この頃。\(^o^)/
- 2012/05/19(土) 13:42:54|
- 独言
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
業界の人とお話をすると感じるのだが、プロの方は金に糸目をつけずに良い音が出る方法を見つけだし、それと同じ様な音をいかに安く作り出すかを考えるみたいですね。まあ、正しいやり方なのでしょうが、アマチュアは本当に良いと思えばある程度はお金をかけてもよいわけで、例えばボリューム1個に1万円かけたってそっちの方がよいと判っているのならあまり問題はないですね。でも、30万円のアンプやスピーカーを買っちゃって”あー、しまった"って思うようでは困るんですよね。(何度か痛い目にあいました)だから私は、アンプ買うならオークションで買うしか方法が無いのよね。最近買ったスピーカーのVRS800だって、正規に購入したら200万円ですからとても買える様なシロモノではないですね。これは凄く良くてめちゃくちゃ安かったけど、何かオーディオをうまく楽しむ方法が無いのかなー。毎回1万円を30回出すならOKだけど、一気に30万円出すのはいやだねー。。。(もう二度と30万円でオーディオを買うのはしたくない。。。)
- 2011/12/20(火) 23:21:26|
- 独言
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0