最近使っていなかった200Vからの降圧による100V電源も含め、パワーアンプの電源が何が良いか確かめてみた。
CP-S300E > 200V > 100V+ノイズフィルター > 100V
という感じ。

200Vをパワーアンプだけに使ったのは初めてだけど、結構いけるね。こういう使い方が良かったんだ。
100Vは音に雑味がある。フィルターを入れるとそれが取れる感じ。
200Vや CP-S300Eはさらに音の伸びやかな感じと立体感が増す。不思議だ。恐らく波形がキレイだからなんだろうね。
不思議だねー。柱上トランスをオリエントコアにしてくれと言いたくなっちゃう。
- 2014/12/26(金) 15:06:20|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
インバーター実験(ACの波形整形)もやりたいし、特注出力(ライン)トランスも作りたいし、DAC2台目も作りたいし、全段分離真空管アンプも作りたいし、スピーカーのチューニングやホーンのダンピングもしたいし、何をやるか思案中。
インバーターは12V50Aくらいの電源がないと実現が難しいなー。大きな鉛バッテリーを家に持ち込むのはいやだし。。。
なんか良い方法は無いものか。。。巨大なリチウムイオン??ハイブリッド用バッテリー??
- 2014/12/25(木) 23:36:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
AC電源ラインの改善をしなくちゃと思い、とりあえず
”ファインメットパワーラインフィルター 7A-6”を購入。

なかなかしっかりしていて重量もあり良い感じ。
音は入れない時より随分良くなった。音の雑味が取れ、すっきりして端正になる感じ。無駄なものが取れる感じだ。
ホームエネルギーサーバー:CP-S300E を使ったときと比べると、音のすっきり感は良い勝負だが、音場の広がり感では負けている。ちょっと比較する相手が悪かったな。
電源ケーブルの音をそのまま反映する感じで、ケーブルを変えるとかなり音が変わる。ケーブルの選択には要注意だ。
これだけで万能という感じではないが、安定感があるので、常用することに決定。
これと正弦波インバーターを組み合わせると良いかもしれないな、、、と思っている今日この頃。
- 2014/12/22(月) 00:22:20|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ためしに、
デジタル回路は、200Vから降圧トランスで100Vにして供給
D/Aコンバーターは、普通の100Vから供給
パワーアンプは、CP-S300Eから100Vを供給
としたら、今までで一番良かった。
電源はまだまだ頑張らないといけないらしいなー。。。
CP-S300Eはファンの音が静かなら良いのだが結構凄い音がするので、アンプがローパワー(低消費電力)なシステムでないとオーディオには使えないね。残念。
これはどうなのかなー?12Vバッテリーで使えるから良いかも?なんかこっちの方が3極プラグだし好みだな。
サイン波インバータ
こちらは国産。こっちが良いかな?
PowerTiteあれっ!もっと安いのあった。
これは800Wまでファンが回らないって。
純正弦波定格1000W(12V-110v)50Hz/60HzインバーターSPI002
- 2014/12/21(日) 00:48:31|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
AC電源にソニーのホームエネルギーサーバー:CP-S300E を入れてヘッドホンで試聴。
内部の充電式電池から綺麗なAC電源を供給してくれる。
こいつの利点は、AC出力の波形がすばらしく綺麗な正弦波になっている事とACラインから完全に絶縁される事だそうだ。
AC電源由来のノイズを減らしてくれる事が期待できる。
![cp-s300[1]](http://blog-imgs-54.fc2.com/p/u/r/puredigital/20141216205308fa6.jpg)
聞いてびっくり。すごい音だ。より迫力が増した上に繊細で滑らか。楽器の立体感が凄く、高音が滑らかかつ綺麗。いろんなソースを聞いたが、一番びっくりしたのはエンヤだった。こんなに各音源が粒立っていて分離して聞こえるんだね。
この電源サーバーは音に関しては言うことない。
試しにデジタル系だけに入れてみたがあまり効果なし。パワーアンプに入れると効果絶大だ。
だが問題は、真空管アンプだと使用電力が大きいのでサーバーのファンがブンブン回ってうるさい事。我慢できないレベル。ためしにブライストンのパワーアンプを繋いだが、こいつはトロイダルトランスなので、突入電力が大きすぎて電源入らず。
うーん、困った。このままでは使えない。突入電流と消費電力の少ないトランジスタアンプなら凄い武器になるね。
一方、真空管アンプの電源はまだまだ改善出来る事がわかったのも収穫だ。
あー、そうか。真空管アンプの電源回路でチョークインプットの整流回路が良いと言うのは、高周波ノイズを元から絶つからなんだな。。。腑に落ちた。。。
もう少し大電流が流せるAC電源の波形整形回路が無いものかな。。。
- 2014/12/16(火) 21:01:47|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ふと思って、DACの出力に真空管アンプの出力トランス(トロイダル)を直結して、ヘッドホンを鳴らしてみた。
2.5K : 8ohm にして、AH-D7100(32ohm) を繋いだらちょうど良い音量で鳴った。(DACの負荷は10kohmとなる)
結構良い音だ。若干低音がもたついて、大人しい感じだが、十分聞ける。トランスの個性かドライブ力不足か?もっと良いトランスも試してみたいな。

- 2014/12/07(日) 22:27:15|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう一つやってみたいのは、OPアンプの電源を全段分離にしたらどれくらいよくなるのか。
それと、思いっきりシンプルな構成のヘッドホンアンプを作りたい。今は、普通のゲインのパワーアンプを抵抗で分圧してヘッドホンに繋いでいるから、ある意味では無駄なことをしている。トランスでもっと降圧して分圧抵抗を無くせればベストだが。
真空管アンプの抵抗交換は驚くほどの効果があった。DACも電源改善をしてから実にすばらしい。
この辺はこれ以上の改善策を思いつかないし、改善の必要性も感じない。

次に何をやるか考えると、今一番弱いのはスピーカーかな。
凄く良いユニットや箱を持っていると思うんだけど、あまり突き詰めて追い込んでいないので、気合さえ入れればあまりお金もかけずに改善出来そうに思う。
ウーハーの内部配線を変えるだけでも効果ありそうに思う。低音は今まででは一番良い状態だけど、まだまだ改善出来ると思う。ツインウーハーは扱いが結構難しいんだと聞く。逆起電力が大きそうだもんな。
ホーンの鳴き止めも効果ありそう。今は鉛のブロックをチョンとおいて誤魔化してあるが、それだけでも結構効果ある。樹脂コンクリートというのを塗ってみるか? これで良いのかな?
樹脂コンクリートそれともう一台DACを作らないとね。そういえば、DAC直結アンプもアイデアがまとまらなくて実現していないなー。回路はすぐ出来るんだけど、メカニカルに良いアイデアが無くて。。。最大の悩みはボリュームをどうするかだよな。ヘッドホンの時は良いけど、マルチのときに困っちゃう。普通にライントランスを入れて作るかなー?
最高のヘッドホンアンプもほしいね。
どれからやろうか。。。
- 2014/12/02(火) 22:18:41|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0