カタログで探すと、こいつが小型の物の中では良さそうだなー。
NETGEAR GS108T AMAZON GS108Tギガ対応だし、高級機種と同じWebブラウザ での設定ができ、VLANなども可能な高機能なスマートスイッチだ。勿論ファンレス。設定ソフトが高級機と同じだから、恐らく10Mの設定やポートのディスエーブルも出来るだろう。
ACアダプタだから電源改善もやり易そう。

GS108 やGS108E などはスマートスイッチではないので要注意!!紛らわしいね。
(私は買っていないので、内容は自己判断でお願いいたします。)
- 2015/06/28(日) 18:13:56|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ここしばらく忙しくてオーディオから遠ざかっていたが、久しぶりに音を聞いたが、やっぱり良い音だ。
ネットオーディオのプレーヤーの近くに置くスイッチングハブがこんなに音を改善してくれるのが信じられない。
けど、実験で明白だから仕方ない。

こうなると、CISCOのスイッチが欲しいけど、高いなー。。。
- 2015/06/27(土) 22:03:30|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この組み合わせが最高だ。(両Hubとも、使うポートは10MHalfで、使わないポートは全てディスエーブル)
デジタル(LAN)信号をいかに綺麗にするかがネットオーディオの音質向上の鍵であることは明瞭になった。
そろそろその原理を考えないとね。
NetGear の GS724T は今のところ最高のHubだ。本当は2台ともこれにしてしまいたいが、予算の都合で、当分このシステムかな。音は驚くほど良くなった。楽器の立体感、陰影、フォーカスのよさが最高。
GS724Tは音も良いし、設定のソフトが使いやすくて良い。お勧めだ。
FX-08mini はRockDiskNext を10Mで繋ぐためのおまじない。(残念ながらこれが無いと10Mでは繋がらない)

- 2015/06/21(日) 00:33:20|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
一日エージングしてさっき聞いてみたら、NETGEAR GS724T の方がダントツ良くなっていた。
HPと較べるとより分厚い音になった。深みもあり、透明感もある。楽器の立体感が凄い。これがお勧めだ。
困ったな。もう一台欲しくなった。
オークションなら安いが、AMAZONで新品で買うことも出来る。
AMAZON NETGEAR GS724TGS716T でも同じだと思われる。(私は音を聞いていませんので、ご自分の判断でお願いします)
AMAZON NETGEAR GS716THPと較べると消費電流が大きいようだから、その分良いのかな。
こうなるとシスコなどのFAN付きの奴も聞いてみたくなるなー。。。
HUBでどこまで音が良くなるのか? うれしい事にまだ先が見えない。
- 2015/06/19(金) 23:59:47|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
NetGear の SmartControlCenter の画面
DHCPで勝手にIPがふられるし、専用アプリでネット上のスイッチを勝手に探し出してくれるのがすばらしい。
さすが NetGear.

その後Webブラウザーで設定する。
設定が反映されるのに少し時間がかかる(5秒ほど)が、同じ操作は複数のポートに同時に設定できるので楽。
画面は、2ポートのみを10Mにし、他のポートをディスエーブルに設定している最中。

設定出来る機能はHPと変わらない感じかな。(詳しくないので不明ですが)
音はHPと変わらないかなー?? もう少し時間をかけて聞き込まないと判らないくらい差が少ない。
- 2015/06/19(金) 00:00:31|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
内部構造はなかなか良い。放熱フィンを天板に接触させて放熱させている。
こいつは電源は5Vだね。ちょっと電流が多いからリニア電源にするのはちょっと大変か?



- 2015/06/17(水) 19:00:40|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
しめしめ、オークションでNETGEARのスマートスイッチを安くゲット。これもファンレス。楽しみだ。
NETGEAR GS724T
- 2015/06/16(火) 17:33:18|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
hiro さんに言われて、半信半疑やってみたが、確かにこの接続だとGX908XLが全ポート10Mでも RockDiskNext に繋がる。
RockDiskNext→FX-08mini→GX908XL→HP1810G-24→NWplayerしかも10Mだから音も良くなった。なんと、NetGear ReadyNAS を追い越した。実にしっとりして滑らかで臨場感などすばらしくありながら、分解能やアタック音もすばらしい。ダントツ一番の音だ。
やっぱ10Mでないとダメなんだね。びっくり。
(でも、この場合、RockDiskNext は10M で繋がっているのかな?FX-08mini が100Mに変換してしまってる?良く判らない。でも音は確かに良くなった。)
FX-08mini だと空きポートがDisableできないから他のやり方を探さないとね。高域は少し荒いような気がする。
GX908XLも各ポートのディスエーブルが出来ないからそろそろ引退かな。
ためしに、HP1810G-24 をはずして、GX908XLとNWPlayer を直結してみたが、全然ダメだった。音の奥深さが無い。暗闇度(黒レベル)が悪くなってしまったような音。やっぱりHP1810G-24 はすばらしい。
さらに、NETGEAR のReadyNAS の方にも FX-08mini を入れてみたが、音は改善するようだが、RockDiskNext にはかなわなかった。(差はかなり少ない)
Hubに関して、良いものと良くないものが有るのは間違いないが、アナログだと良くないものが途中に1個でも有ると全てが悪くなるがデジタルの場合はそうでもないようだね。適材適所でどんどん入れたほうが良いみたいだ。
- 2015/06/14(日) 13:30:39|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
HP 1810G-24の音質が凄く良く、HUBの性能で音がうんと変わることが判ったので、さらにいろいろ物色中。
なかなかファンレスで性能の良い物が少ないことが判ってきた。HP 1810G-24 は奇跡の選択だったかもしれない。
CISCOの物も試してみたいが、みんなFANが付いているようだ。うるさいと評判。。。
- 2015/06/13(土) 00:41:04|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
使わないポートをディスエーブルにする効果は凄く、音がより滑らかで深い音になった。
楽曲がより音楽的になって聞こえ方がぜんぜん違うので、グールドのピアノやビートルズに聞き入ってしまった。
ネットオーディオでの重要さがますますはっきりしてきたスイッチングハブについて、その選定方法を整理すると、
① 業務用のハブを選ぶこと
② 1000M、スタック接続、長距離伝送が可能な安定したハブを選ぶこと
③ Webによる各種設定が出来ること(各ポートの速度設定が可能)
④ 各ポートのディスエーブルが出来ること
⑤ ファンレス
使い方としては、
① プレーヤーの近くに専用のデジタルデータクリーナーとして1台を設置すること (入力1、出力1のみ使用)
② NASやルータの近くに負荷分散用にもう一台設置すること
③ 使うポートは10MのHalf に設定すること
④ 使わないポートはディスエーブルすること
精度の高いデータ伝送をするには、もっといろいろコツが有るのかもね。ネットワークの専門家にハブの詳しい使い方を聞いてみたいね。
sei さん、他にコツがあったら教えてくださいませ。

- 2015/06/08(月) 23:21:15|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
HP 1810G-24 の設定用Web を開くとこんな画面だが、
このページの 「AdminMode」 のチェックをはずすと、そのポートがディスエーブルになる。(マニュアルに書いてある)実際やってみたが、ディスエーブルにすると、ケーブルを挿してもアクセスランプも点かなくなる。
sei さんのご指摘のとうりだ。業務用のハブでは当たり前の機能らしい。
これを使えば、空き端子のターミネーターなんて要らないじゃん。。。
やっぱり業務用はそれなりのことはあるね。
ポートのディスエーブル機能が有るってことは、ディスエーブルしないとまずいって事でしょう。その点、民生用はいい加減なんだね。

- 2015/06/08(月) 00:22:49|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も聞き込んでみたけど、素晴らしい音だと思う。
ハブ用に壁コンセントを3Pに代えた。これで安定してオーディオ用のACケーブルが使える。超デジタル機器のハブなのに、ACケーブルを変えるとまるでアンプの様に音が変わる。不思議だ。
ハブの良し悪しによってネットオーディオの音は大きく変化する。まさにデジタルデータクリーナーだ。
デジタル信号をデジタルのうちに ”キレイな状態” にしてネットワークプレーヤーに送り込まないといけないんだね。
デジタル信号を汚す器材とキレイにしてくれる器材が在るのも間違いない。
デジタル系の重要さが体験的に判ってきた。
だが、体験的にはそのとうりなんだけど、理論的には
”デジタル信号をコピーした時に汚染が次段に伝播する原理”
が全く理解できない。デジタルデータ自体は波形を記録しているわけではないから、ジッターが記録されるわけがない。(記録のしようがない。どうやったら記録出来るのか教えて欲しい。)
にもかかわらず、何らかの形でデジタルデータの汚染が次段に伝搬してい行く。言わば、存在し得ない亡霊が音を悪くしている感じ。21世紀初頭で最大の謎だと思うなー。この説明が出来たらオーディオノーベル賞だな。( 大袈裟か?(^^)/ )

- 2015/06/07(日) 20:08:25|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あれこれやってみてこの配置が一番よいことを確認。音場感や立体感がキレイな上に、クリアで分解能の良い音。特に超重低音が良く出てその歯切れよさが凄く、中域のファーカスも良い。
二個のハブの繋ぎ方は、プレーヤーの近くに1810G-24を持ってきた方が透明感のある音。このカスケードの仕方だとお互いの良いところが活かせる様だ。音を重厚にしてくれるハブをNASの近くに配置して、音を繊細にしてくれるハブをプレーヤの近くに配置するのが良いみたいだ。
1810G-24の音はAC電源にはかなり敏感で、良いケーブルで壁コンからダイレクトに取らないと良くなかった。1810G-24の内部を改造してトランス式のリニア電源にすれば、絶縁もされてより良くなるだろう。
RockDiskNext は、やはり少し穏やかな音。クリア感がいまいちだ。Hubが良くなるとRockDiskNext はメリットが少ないようだ。安いハブと組み合わせるなら効果絶大だし、回転音がしないのもメリットだが、100Mでないと繋がらないのが残念だ。
ReadyNAS はFANとディスクの回転音が大きいので隣室でないと設置できない。ハブが良ければ重厚感のある音。10Mでも繋がる。
プレーヤと良いハブ(デジタルデータクリーナ)はコンビ扱いで最重要パーツだと考えた方が良いね。
ハブが良ければNASはさほど音に影響しないし、どこに有っても変わらない様だ。
FineMetのノイズフィルターはデジタル機器系には良いみたいだ。パワーアンプなどアナログ系には向かないが。

- 2015/06/06(土) 14:27:04|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
速報!
HP Procurve 1810G-24 Switch が届いて中を見てみた。内部はガラガラだし、単電源(12V)だから改造もしやすそう。この使い方だと、ほとんど熱を持たない。
業務用なので電源スイッチが無いのと電源を入れた時に30秒くらいダイアグが走るのが少しかったるいが、安心感はある。
とりあえず使うポートを10MのHalfに設定して聞いている。
(Webでの設定後に ” Click Maintenance > Save Configuration and save your settings to retain them when the switch is rebooted." をお忘れなく。 これをしないと、せっかく書いた設定が消えてしまいます。)
セッティングマニュアル音は聞き始めたばかりだが、好印象。ハッキリクッキリだがより繊細になったように感じた。
寝静まってから良く聞いてみたが、やはりハッキリクッキリで透明感が増した。分解能がより上がって楽器のディテールが聞き取れる。低域も歯切れ良く音量が増して重心が下がった感じ。
私は今後HUBの改造をするならこれにする。素性の良さは間違いない。
これからHUBを選ぶ方にはこれがお勧めのように思う。業務用の高性能Hubを10Mで使うのが良いようですね。
詳しい聴き比べの結果は少し時間をかけてUpします。



どこまでスイッチングハブで音が良くなるのか、驚きの連続だ。
- 2015/06/05(金) 21:53:35|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
カッコいい業務用のラックマウント型スイッチングハブで、1G対応で、WEBで各種の設定が出来るインテリジェントタイプで、スタック対応で、ファンレスの物が無いか探して、やっと見つけた。手配中。
HP Procurve 1810G-24 Switch Spec
このサイズと機能でファンレスは少ない。バッファーも512KBある。家庭で使える唯一無二か?
Cisco やNetGearなどのは、大抵はファン付きですね。
スイッチングハブ 命! \(^o^)/
- 2015/06/04(木) 21:06:23|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ