
昨日の絶縁に関する考察に従って、D/Dコンバーターの電源を絶縁し、D/Aコンバーターの電源は普通のAC100Vから取るように変えた。D/Aの電源はスイッチングではなく普通のシリーズレギュレーターだから電源回路のトランスで十分絶縁されているから、これでよいはずだという考え。
この方がはるかに良くなった。音がよりクリアになり、音の伸びやかさは上なのに全くうるさくない聞きやすい音。お酒にたとえるなら吟醸酒の味わいだ。理論と実際が合致した時ほど気持ち良いことは無い。うれしい!
これで電源周りも一段落かな。PCオーディオを始めてから電源の取り方とグランドについて不可思議な点や疑問な点が在ったのだが、それが無くなった気がする。
この電源の取り方はPCオーディオでは何より大事だと思う。シンプルで見やすい回路になったときは、より良くなっているのは間違いないね!
みなさんあまり気にしていないようだけど、クロックを高精度化する前にこれはぜひやって欲しいなー。内臓クロックの精度を悪化させる大きな原因だからねー。
- 2011/09/06(火) 00:13:00|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
こんばんは。こりゃまた随分古い記事にコメントいただいたですね。
ケーブルやらアースやらの問題って、確かに差が判るんだけどシステムが良くないとどれが良いのか決めるのが難しいと思います。
最近の傾向としては、良いデジタルミキシングエンジンが手に入って、システムはどんどん良くなってシンプルになってきています。その結果、不変のオーディオの課題であるACケーブルなども再度気になって来ました。:-)
- 2022/10/18(火) 22:50:06 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
大地アース、1点アース、アースループ、3P電源ケーブルの適切なシールドには触れられていませんが?
- 2022/10/18(火) 15:39:31 |
- URL |
- Minoru Ouko #y8j/9w2E
- [ 編集 ]