Micron のSSDはすばらしい。もうダントツの音だ。SSDの差でこんなに音が違うなんて信じられない。
なんでこんなに違うのか?もしかしたらコントローラーの違いか?
このSSDのコントローラーは、Marvell製 88SS9174で、サーバーグレードでSATA3.0対応の高性能コントローラ。フラッシュメモリの10チャンネル並行アクセスが可能。だそうだ。
Micron製SATA3.0対応SSDの販売がスタート売れ筋SSDのコントローラまとめSSDのコントローラが性能を決めるこのSSDは、途中でブランドがMicronからCrucialに変わったようだ。品名もM4に変わったようだ。
たぶん同じものだと思うが、詳細不明。バグが有った様でファームのバージョンアップが必要なこともあるようだ。
感じとしてだが、PCマニアに評判の良いSSDが音も良いように感じるので、もう一つ気になる東芝製を手配中。
- 2015/10/17(土) 23:36:16|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
私はSDTransを使っているのでメディアはSDカードになるのですが、SONYのハイレゾ対応と称するSR-64HXAが音が明らかに良いのです。このカード44.1kHzのPCMは全く問題無かったのですが176.4のPCMとかDSD256(11.3MHz)を再生すると音が揺れたり、飛んだり、ノイズが出たりして安定性に問題が有って結局リコールになったのですが、症状から推測するにフラッシュコントローラのバグでエラー訂正の処理に時間を食ってこういう症状が出ていると睨みました。音を良くするためにフラッシュコントロールのシーケンスをノイズが出にくくなるように組んだ積もりがハイレゾ側で処理が追いつかないという問題のバグを見逃したのだろうと。
最近のSSDの中のフラッシュは容量を稼ぐためにMLCを使っているはずで2bitのデータレベルを判定する必要があるのでコントローラの出来不出来でノイズの出方が変わってくるのではないでしょうか。
- 2015/10/19(月) 22:54:12 |
- URL |
- tetu #J2z6IwSk
- [ 編集 ]