FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

真空管アンプの内部構造: ラグ板問題

真空管アンプの内部構造を勉強しているんだけど、もうちょっとシステマティックに出来ないものだろうかね?OPアンプと違って真空管を変えると抵抗なども変えなくてはいけない場合が多いのに、CRが真空管ソケットに直付けされている場合が多い。CRは交換しないもんだと言う前提なんでしょうが、あまりにも原始的な感じがしてしまう。。。

この写真はまだ良いほうで、ラグ板を使ってCRをマウントしているので、これならまだCRの交換をしてみようかと言う気にもなる。高電圧だからコネクタで繋ぐのも気がひけるし、なんか良い方法は無いものだろうか?とりあえず、配線がしやすくて、部品交換がしやすく、シャーシに固定しやすいラグ板があれば良いんだけど、探しても無いのよね。。。

写真の様なラグ板を使わなければいけないと思うと気力がうせる。。。このラグ板問題が解決しないと、どうもアンプを製作しようという気が起きないなー。。。

回路も部品も、良い音にする壷もほとんど判って来たんだけどねー。。。

rug.jpg
  1. 2013/10/04(金) 23:44:51|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<パワーアンプをあれこれ改造中 | ホーム | 真空管アンプ vs トランジスタアンプ>>

コメント

可以參考外國的做法 turrent board
  1. 2022/11/11(金) 00:04:24 |
  2. URL |
  3. daniel #-
  4. [ 編集 ]

ぼんさん
こんばんは。
さすがUSはラグ板もいろいろありますね。ありがとうございます。
基板とラグ板の中間的なものが欲しいですね。
はい。実は私も端子台でネジ止めを考えていました。
基板の上に端子台を二個載せて、その間に部品を挟もうかなと思ったところでした。ネジ止めいいですよね。すぐに外せるし。(^o^)/
  1. 2013/10/05(土) 19:47:45 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

cocoパパさんのブログを見ていて、オーディオに対する実験行動力はすごいなぁと思っていたのですが、こんなことで気力がなくなっちゃうとはv-17
 ラグ板でディスクリート部品のっけてヘッドホンアンプ作ったことありますけども慣れだと思いますよ。部品の取り外しはユニバ基板よりお手軽だと思います。しかし実装後はゴチャゴチャ感があっていつ見ても古臭いデザインだなぁと思います。板の色が赤とか黒ならちょっと格好いいかな。
http://stores.ebay.com/Supermarket098/Board-/_i.html?_fsub=1845055010

あとは場所はとりますが、端子台でネジ止めとかどうですか? 
  1. 2013/10/05(土) 01:47:39 |
  2. URL |
  3. ぼん #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/830-c7a79e9a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード