FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ヘッドホンアンプあれこれ

KSA80B-1

我が家のヘッドホンアンプは、いまはKRELLのKSA?80Bです。80W+80WのA級アンプ。巨大なトランスとヒートシンク。重さは40Kgくらいあります。熱もすごく、暖房が要らないくらい。でもこの音がすばらしい。音の切れも良く、きれいさがピカイチです。 

中音スピーカーに大型ホーンを使っていたときはそれの駆動用に活躍してくれていました。駆動力が高くきれいな音が、暴れ気味な中音ホーンには相性ぴったりでした。中音ホーンはこのアンプ以外では駆動できませんでした。スピーカーを入れ替えたので、ピッタリくるスピーカーがなくなったので、今はヘッドホンアンプで活躍しています。

FOSTEXのLaboratory Seriesの600もかなり良いです。はっきりくっきりでさわやか系です。これはA級ではないですが、ダイナミックレンジと音のさわやかさは抜群です。今はツイーターを駆動しています。

もう一台ヘッドホンアンプとしてよかったのは、PeaveyのCS800X。(CS800Sはスイッチング電源なのでNGです。)とてもダイナミックで臨場感最高で音楽的な鳴り方。若干だが暴れ気味かなとは思ったが、許容範囲。ファンの音がうるさいのが難点(ACファンなので低回転にもしにくかった)でした。 CS1000Xを聞いてみたかったがオークションで負けて買えず。。。くやしい。

ヘッドホンアンプとしてはこの3台が最高です。なかなか他のアンプは勝てません。音のきれいさではKSA?80B、ダイナミックレンジではFOSTEX 600とCS800Xがベターです。A級80W+80WのKSA?80Bでさえダイナミックレンジでは他の2台にかなわないのです。ですので私は経験的にヘッドホンの駆動には数百W級で電源が強力なアンプが必要だと考えています。小さいとはいえヘッドホンもスピーカーです。逆起電力にきちんと対処できるアンプでないとうまく駆動できないのでしょう。

ヘッドホンの駆動にはこれくらいのアンプをおごらないと本当の音は出ないです。
我が家のヘッドホンは購入価格で3万円程度(DENON AH?D2000 :25Ω)ですが、それでもこの程度のアンプが要ると思います。それくらいヘッドホンの完成度は高いと思います。


  1. 2011/01/31(月) 19:56:51|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

UDIF7とLME49600ラインアンプ

LME49600-system

LME49600ボードをラインアンプとしてD/Aコンバーターボードに繋いでみた。
かなり良い感じ。音の重厚さと迫力が増し、低音の歯切れも良くなった。D/Aコンバーター基板のOPアンプで直接ラインを駆動するのは苦しいんですね。すばらしい効果だ。ゲインがあるのが問題だが。

回路図を見ていたら、OPアンプ2個を取り去り、そのソケット上で入力と出力をジャンパーしてやるだけでLME49600単独のユニティーゲイン・Non?NFB・バッファー回路にできることが判明。早速やったらあっさり動いた。ゲイン0なのでとてもありがたい。思ったとうり若干華やかな音になり、大満足。

このラインアンプ基板を2枚使ってバランスでライントランスを駆動するようにしたら最高ではないか。いろいろ夢(妄想)が膨らんだ。

ラインアンプは重要なんですね。このLME49600ボードは、ラインアンプとしてピカイチだ。
今晩一晩エージングをすることに決定! さて音は良くなるか。。。



  1. 2011/01/30(日) 20:47:34|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

UDIF7 その後

GV

さて、その後のUDIF7だが、ツインモノD/Aコンバーターの設定が何故かバランス駆動になっていなかったことがわかり、それを直したら低音もかなり良くなった。現状、SPDIF出力のHAVANAの音と、I2S出力のツインモノD/Aコンバーターを比較すると、差はかなり少ない。低音は若干HAVANAのほうが良い。臨場感、空気感はツインモノのほうが良い。Gouldのゴルドベルグバリエーションズを聞くと良くわかる。空気感、臨場感は若干だがI2Sの方が良かった。(Gouldのうなり声が全曲ではっきり聞こえる)

UDIF7がどちらの信号も大変高いクオリティーで出していることがわかった。

ためしに、Mi?TakeさんのDIR9001を使ったDAI基板にツインモノD/Aコンバーターを繋ぎ、UDIF7のSPDIF信号を入力して聞いてみたが、この音も甲乙つけがたいくらい良かった。

結局、UDIF7を使うと、どのD/Aコンバーターもかなりのレベルで鳴ってしまうと言う事だ。うーん、すごいことだが、なんだかつまらない感じもする。:-)

  1. 2011/01/28(金) 23:29:15|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

UDIF7のシステムアップ

UDIF7-2

UDIF7を使い、ツインモノD/AコンバーターにはI2Sで繋ぎ、HAVANAにはSPDIFで繋いでいる様子。

音に関しては、歯切れがいいのはHAVANA、やわらかくてきれいで聞きやすいのはツインモノ。
うーん、逆ではないのだ。HAVANAがものすごく歯切れ良く、解像度高く鳴っている。真空管バッファーとは思えない音だ。一方、ツインモノのほうは、全体的な分解能や質はベターだと思うが、低音の歯切れが少し弱い。OPアンプは低音の歯切れが悪いというのはこういうことなんですね。ツインモノはいままでそれなりに満足だったが、改善点が見つかった。No digital filter, no Op-ampのHAVANAの良さとはこういうことなのか?

UDIF7のSPDIF出力は驚異的に質が良い。。。
これを使うと、今までの判断基準がひっくり返ってしまう。。。

  1. 2011/01/27(木) 23:25:19|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Phase Tech UDIF7 (D/Dコンバータ基板)

UDIF7
繋がっている配線はI2S用のもの。左上のコネクタがUSB、左下がSPDIF

Phase Tech から UDIF7というD/Dコンバータ基板が、2月中旬にフェーズテックオンラインショップで販売になるそうです。評価基板をお借りできたのでレポートします。

D/Dコンバータ基板で、音が大変良く、機能が豊富です。基本的には、PCにUSBで接続し、SPDIFやI2Sなどの音楽用デジタル信号を出力してくれます。ライバルは、HiFace Evoでしょう。

詳しいことは下記を参照ください。

  Phase Tech UDIF7

機能面で私が面白いと思ったのは、

(1)基板での販売であること(評価の高いHD-7Aの内部回路を基板で提供)
(2)電池で十分動作可能
(3)I2S信号の入力もできるので、I2SでつないだD/AコンバーターにDIRの信号も切り替えて入力できること
(4)外部クロックの入力も可能
(5)いろいろ組み替えて実験ができる

などです。

音はと言うとこれがすばらしい。特にSPDIF信号の質がすばらしく、I2Sに引けをとらない感じです。我が家のD/Aコンバーター”Havana”が大変身しました。Havanaからこんなにきれいな音が出るとは驚きでした。今時点ではツインモノD/Aコンバーターを上回ってしまったかもしれません。基本に忠実にSPDIF信号を生成し、信号の絶縁がきっちりされているからのようです。ツインモノD/Aコンバーターを作ってからHavanaはもう要らないかなと思っていたのですが、みごと復活です。売りに出さなく良かった。。。

やはりSPDIF信号はものすごく質に差があるもののようです。SPDIFがメインの方にもI2S派の方にもお勧めの品です。

I2S信号は、写真のようにRJ45延長コネクタで20cmほどに延ばして繋ぎましたが何も問題なく動作しました。HiFace Evo より安定に延ばせるようです。

評価の高いD/Aコンバーターなどのオーディオ機器メーカーさんが、自作派のためにこういった製品を提供して下さることはめったにあることではないと思います。大変楽しみな方向性ですね。

今後継続して評価していきます。


  1. 2011/01/26(水) 23:42:56|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

次の一手は何か?

さて、D/Aの改造が一段落して次に何をやるか考えていたのだが、次は電池駆動だなと思った。理想の電源は電池だ(大電流も取れて、内部抵抗も低い、ノイズを出すダイオードもない、フィードバックがないから発振もしない。)ということはわかっているので、これをまだやっていないのは片手落ちだ。

電池の種類はラジコンカーで使われているNiCdが最高でしょう。内部抵抗が最低で、瞬間的な大電流が必要な用途には向いている。コストも安い。ラジコンヘリで使われるリチウムポリマーも良いのだろうが、リチウムポリマーの最大の売りは軽さだが、今回は重くてもかまわないし、扱いを間違えると火を噴くのでちょっと怖いので避ける。

電池は充電するのがめんどくさいね。自動充電機構つきの電池電源システムを作れれば一番いいけどね。誰か作ってくれないかなー? 結構売れると思うけど。何で無いのだろう?ElSoundさんあたりがやりそうじゃない?  使う時だけ充電なしにして、使わないときは充電モードにしておけば、電池が充電されていなくて困ることが無いよね。

”オーディオ 電池”で検索してもそれらしきものはない。不思議だ。

NiCd と NiMH の充電方法

  1. 2011/01/21(金) 00:05:35|
  2. ポリシー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Havana 大変身!

MHDT-naname

Havanaにある機器をを繋ぐとすばらしい音で鳴ることがわかった。
星ひとつが星3つになる大変身。びっくりだ。やっぱりSPDIFのクオリティーはものすごくばらついていることが確認できた。

  1. 2011/01/17(月) 21:28:36|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

PCM2706基板をD/Aコンバーター基板に繋いだ

PCM2706-2

PCM2706を使った、USB ---> I2Sの変換基板を、D/Aコンバーターボードにつないだ。これも問題なく繋ぐだけで動いた。I2Sはかなりコンパチビリティーが高いんだね。

音はというとこの値段からいえばかなり良い。HiFace Evo と比べるとやっぱり落ちるが、、、
Winamp + ASIO で使えばかなりいい線だ。DAI基板を使ってSPDIFを通すよりははるかに良いと思う。やはりSPDIFが音を大きく悪くしている元凶なのではないだろうか?

まあ安心した。こんな安い基板ですごく良い音が出ちゃったらどうしようかと思ったが、それなりだった。でも値段が20倍だからなー。。。考えちゃうね。

I2Sで繋がるかどうかが最大の関心だったが、それはうまくいってよかった。

  1. 2011/01/13(木) 22:25:36|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

USB から I2S 変換基板 (PCM2706使用)

USB ---> I2S 変換基板 (PCM2706使用)というのを頼んでみた。PCM1796とは動作確認済みだそうだ。さてどういう音が出るか。。。楽しみ。。。ただし48KHzまでだそうな。

PCM2706

PCM2706

  1. 2011/01/10(月) 14:12:33|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アナログ音源も楽しい! PCM1796 D/Aコンバーターの威力

今回のD/Aコンバーターで、やっとアナログオーディオを超えられたと前に書いた。

そう思う理由は2つあって、
ひとつはもちろんデジタル音源がきれいな音で聴ける事。これは当たり前。
もうひとつは、昔のアナログ音源が実に楽しく聞けるようになった事。

CDが出てから約30年、最近までずっとオーディオが楽しくなかった。なんか音楽にのめり込めなかった。今になって思うと、ジッターが多い安物のデジタルオーディオ機器で、昔の帯域の狭いアナログ音源を聞くと、元の音源には無い音が時間軸歪みとして付け加えられてしまって、すごくうるさい感じになってしまうんだよね。

昔好きだったアナログレコードのCD版を多数持っているけど、いままでCDプレーヤーではどうしても楽しく聞けなかった。同じ音源のはずなのにアナログオーディオで聴いていた時と違ってなんだか楽しく聴けない。それが今回のD/Aコンバーターを使って聴くと実に楽しい!!音楽として聞き込むことが出来る。

Beatles の Let It Beなんかも実に楽しく聞ける。最初の Two of Us いい臨場感だし、バスドラの音やギターのユニゾンがかなり素敵だ。Get Back の冒頭の臨場感やサウンドが懐かしくて涙が出そうだ。Chicago の Introduction ドラムもベースもブラスもいいサウンド。このころのChicago は神がかっていたなー。。。South California Purples もいいサウンドとリズム感でのめりこめる。有名な Helen Merrill の You'd be so nice to come home to のクリフォードブラウンのトランペットも最高にパリパリのいい音だ。これなんか50年位前?のもちろんアナログのモノラルレコーディングだが、昔の電蓄で聞くような心地よい帯域感の楽しめる音だ。他のD/Aコンバーターで聴くとビシッとフォーカスの決まったモノラルではなく、なんとなくボーっと広がって聞こえる。なんと50年前の録音の音源でもD/Aコンバーターの良し悪しがわかる!

昔のアナログオーディオ機器は価格に比例して帯域の広さがが決まっていたから、どんな価格帯の物でもそれなりに聞けたんだが、デジタルだとどんなに低いクオリティーでも20Hz?20KHzは出ている。それが問題なんだよね。帯域が広いのに音の質が悪いから余計な音が加わって音楽を聴いていても楽しくない。今回やっとそれが判った。

今回のD/Aコンバーターで聞くと帯域の狭い音源は帯域が狭いままに聞こえる。モノラルはビシッとモノラル。余計な音が加わらない。だから聴いていて楽しい。真に良く出来た最新のデジタルオーディオ機器では、昔のアナログ音源でも実に楽しく聞けるのだ。

HM

let-it-be

chicago
  1. 2011/01/08(土) 16:58:38|
  2. ポリシー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

D/Aコンバータの改良のランキング

D/Aコンバータ改良

色々改良したので、どれが効果的だったのか判りにくくなったので、整理しました。AAランクとAランクは必須です。Bランクは効果は有りますがやらなくても良いと思います。。。プレーヤーソフトは好みもありますので、強くはお勧めしません。

  1. 2011/01/07(金) 21:58:37|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

OPアンプの比較

OPA2604

OPA2604が届いたので早速交換してみた。最初はひどい音。。。捨てようかと思うくらいひどかった。じっと我慢でエージング。数時間でかなり良くなった。約1日でとても良くなった。なんで半導体のOPアンプにエージングが要るのかまったく理由が判らん。でもこの音の差は誰が聴いてもわかるよ。不思議だねー。。。

肝心の音は、予想したよりかなりしっかりしている。はっきりくっきり系だがリニア感もしっかりあり、音の厚みも有る。最初は高音がきつい感じだったが、今はそれも無い。アタック音も素晴らしいし、臨場感も素晴らしい。低音の量感、歯切れ良さともに素晴らしい。ブラスなどパリパリで気持ちよいが粒立ち過ぎていて、弦の音は難しい感じ。滑らかさやしなやかさには欠ける感じだ。正直オールFETという事であまり期待していなかったんだけど、逆に裏切られて素晴らしい。。。1個600円は伊達じゃない。LME49860はどういう音で鳴るのだろうか?期待してしまう。もう少し滑らかさが欲しいところだな。。。

--------------------------------------------------------------------------------

D/Aコンバータの実験が一段落したので、今まで避けていたOPアンプの交換に手をつけることにした。Webで調べてもどのOPアンプが良いのかさっぱり判らず。とりあえず500円前後でオールFETのOPA2604とオールトランジスタのLME49860を買ってみることにした。前者は音楽的な鳴り方で、後者はクリアでフラットなイメージらしい。まずは両極端な物からやってみよう。

OPアンプの比較記事

  1. 2011/01/04(火) 22:08:52|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リッピングソフト:Exact Audio Copy

EAC

このBlogの読者のTさんから良いリッピングソフトがあるとのことで紹介いただきました。早速試してみましたが、これが素晴らしい。音の回りにまとわり付く余計な音がすっきり取れて、きれいな音になります。(私はWinampでリッピングしていました)日本酒に例えるなら大吟醸原酒という感じでしょうか。さわやかで癖が無く臨場感も自然な音になりました。余分な着色の無い、ある意味軽い、あれっ??っていう感じのさわやかな音です。でもよく聴きこむと細部が良く聞こえてきます。低音も不要な重さの無い心地よい音です。本物の音にめぐり合うときはいつもこういう感じです。これでリッピングし、Wave File Playerで再生するのが今のところの最強のCD音源再生ソフトでしょう。 (これでリッピングしてWinampで再生というのも悪くないです。吟醸酒より重めのお酒が好きな方にはお勧めです。)

1.0 Beta 1 になってリッピング速度が25倍くらいまで行くようになりましたし、画像も入れられるようになったようです。難点は操作がいまいち判り難い事と、リッピングする時にアルバム毎にフォルダーを作ってくれない事でしょうか。(解決策が有るなら知りたい。。。)

便利だったのは、ファイル名の情報の並び(アーティスト名や曲名、トラック番号など)を自由に変えられるので、各再生ソフトに最適なならびに変えられる。画像も簡単に取り込める

  Exact Audio Copyのダウンロードページ

ここからダウンロードするのが最新版のようです。(Exact Audio Copy 1.0 beta 1)

  1. 2011/01/03(月) 22:40:01|
  2. 再生ソフトなど
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

LME49600: OPアンプの発振を防ぐ方法

lme49600

OPアンプに長いシールド線を繋ぎたいなら、このICをバッファーとして使えばよいようですね。
発振の元となる負帰還が無いバッファー回路です。超低歪で大電流(250mA)が取り出せます。ヘッドホンでも駆動できるそうです。我が家はライントランスを入れているから不要だけれど、そうでなければぜひ使ってみたいですね。高い駆動力はきっと音を良くしてくれると思います。

LME49600はここで買えます

  1. 2011/01/02(日) 21:22:51|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ライントランスのバランス駆動

Bal-out

ライントランスのバランス駆動の様子です。最初2芯シールド線(Belden:8412)を使いましたが、容量性負荷が大きすぎてOPアンプが発振してしまいました。そこで、容量を減らすためシールドを止め、ツイストペア線に変えました。長さも40cm程度に短くして問題なくなりました。シールドが無くても、線が短いしバランス駆動なのでノイズの問題は有りません。

  1. 2011/01/02(日) 16:00:00|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード