効果有るのか分からないが、樹脂で固めてみた。 (埋め込みコンセントはパナので価格は安いので使い捨て。もし効果無いならケーブルを切ってゴミ箱行き。)
まずは樹脂が接点などに入らない様にボンドでケーブル周りや穴を固めた。(ボンドが流れ込まない様に塗った面を下にして乾かした。) その次にケースに入れて樹脂を充填したが、思ったより沢山入る。写真の木工用パテが二本で丁度満杯。空気が抜ける様にちょっと入れてはヘラで奥に押し込んでの繰り返しで結構時間かかった。この樹脂は木より硬い様だからちょうど良い。半日経って結構カチカチになってきた。良い感じだ。この樹脂は制振に使えそう。
果たして効果有るのか? 半信半疑だが少なくともズッシリ重いのは良い事だ。 表面は意外にすぐ固まるが、中までちゃんと固まるには2~3日かかるかな?じっくり待とう。



- 2022/12/25(日) 20:54:06|
- ケーブルなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
DIYで、パナの何か面白いコンセント部品は無いかと探していたら、こんなのが有った。一個口の埋め込みコンセントとそれを固定する樹脂部品。これだとテーブルタップをほぼ無金属化出来る。
今のところ、テーブルタップは無金属化するのが良さそうな気がしている。無金属化して中を丸ごとエポキシ樹脂で固めて制振化するのが良いのではないか。これから実験する予定。
単線、非メッキ、無金属、制振 が良さそう。
-


- 2022/12/21(水) 16:59:14|
- ケーブルなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近電源ケーブルによる音の違いに驚いている。
電源ケーブル次第で深みのある音にも濁った音にもなる。単線が圧倒的に良いように感じる。
テーブルタップでも当然音が変わる。幾つかやってみた範囲では音が良いのは、
(1) 2.6mm単線を使う
(2) パナの埋め込みコンセントと露出増設ボックスを使う(樹脂製)
(3) Leviton のプラグ
やはり金属製のケースはよろしくない様で、低域がボワーンとしてしまうし中高域は立体感が無くなる。見た目は素晴らしく良く、重量感も有りとても気に入っていたのだが、残念だ。
今は低域のアンプと中高域のアンプをそれぞれこのテーブルタップ 2個に繋いでいるが、低域のボワーンとした感じも無くなり、中高域の空間の広がりや楽器の立体感が良くなった。全体に音がスッキリ爽やかになり見通しが良くなった。
パナの埋め込みコンセントはとても良いようだし、僕はやはり 2.6mm の単線が良いと感じる。(先端を切ってからヤスリで削って先をとがらせればパナの埋め込みコンセントに入れられる。抜くのにはには苦労するが。) 1.6mm だと力強さが無い感じだ。 2.0mm なら良いのかもしれない。
課題は制振か? パナの露出増設ボックスはまあまあしっかりしているが、もっと補強したくなる。さてどう制振するべきか?鉛は金属だから巻けないし。。。エポキシでも流し込んで固めてしまいたい。配管パテで埋めるか? 頑丈なボックスを売っていれば良いのだが、そんなものは無いよな。:-)


- 2022/12/18(日) 22:11:42|
- ケーブルなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かないまるさんは普通のOAタップの中にも音の良いものが有ると仰っている。しかも金属製のOAタップには音の良い物は少ないとのこと。そんなことから考えると、テーブルタップを作るのにどうせ埋め込みコンセントを使うなら、埋め込みコンセント自体がしっかりしたケースの構造を持っていた方がベターだと思われる。そういうものは無いのかと思って探している。入手した各種コンセントを分解してみた。
だが分解して内部を見てみたところ、パナの埋め込みコンセントを使うのが一番良さそうだ。これほど頑丈で材質的にも設計的にもしっかりしたものはなさそうだ。課題はそれのケースをどうするかといかに制振するかだな。
だがどうもまだ腑に落ちないのだが、AC電源ケーブルや電源タップでそんなに制振が大事だというのが。。。
パナの埋め込みコンセントパナの埋め込みコンセントは評判が良いが(今回分解したのは不要になったアース端子付きのもの)、分解してその理由は何だろうと考えると、
(1)樹脂がしっかりしていてずっしり重い。
(2)金属部品が銅製(線材と同じ材質)でしっかりしている。
(3)線材との接触圧力をかける部品が別になっていて強力そう(それも銅製)
(4)線材と金属部分の接触部が大きくてしっかりしており、形状も良い(線接触)。
(5)もともと単線を使う前提で出来ている(線材を挿し込む構造)
といったところか?かないまるさんもおっしゃっているがメカ的な振動の影響が大きいのか?



明工社の横形OA用接地タップこれは業界では評判の良い物だそうだが、外形がしっかりしていて良い感じ。振動に強そう。内部の端子は真鍮だった。線材の接触部分はねじ止めなので、しっかり固定できるが単線を繋ごうとすると工夫がいる。


パナの接地露出Wコンセントこれも外形はしっかりしていて良い感じだ。金属部品は基本は銅製だが、圧力を与える部品はメッキした鉄の様だ。線材の接触部分が平面的で構造がいまいちな感じがする。残念。




- 2022/12/17(土) 16:20:06|
- ケーブルなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
かないまるさんの記事を見て衝撃(テーブルタップはむき出しの方が音が良い!:まあ確かに宙ぶらりんの金属が近くに有るのは良くなさそうだよね。)を受け、埋め込みコンセントを使って作ってみたが、さすがにむき出しと言うのはちょっと抵抗が有る(断線しそうで怖い)ので、金属ではないケースなら良いのだろうという事で探してみた。こんなのどうだろう?
上の
露出増設ボックス コンセント3コ用は結構しっかりしているし見た目的にも良さそう。
また、写真の下の
接地露出Wコンセントも重量感有っていけそうな気がする。不要な振動を抑えるという意味では、接地露出Wコンセントの方が良いように思う。
パナの埋め込みコンセントは音も評判良いから試してみたい。(Leviton のも有るけど) これを使うなら単線は 2.0mm が良さそうだよね。さすがに 2.6mmは入らない(無理やりやれば入るが)。1.6mmはちょっと細い様に感じるから 2.0mmが良い様に感じるがなー。


- 2022/12/16(金) 16:43:53|
- ケーブルなど
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
DME24N を導入してから今まで気になって仕方なかったジッターが感じられなくなり、それ以外のいろいろな事が聞き分けられる様になったので、鋭意改善中。 実はこのブログを初めての12年間、いろいろな事をしてみたけど何をやってもジッターのある音が気になってしまって、ジッターの改善以外は真剣に取り組めなかったと言っても良いくらいだ。(アンプの聴き較べや真空管アンプの製作だけが例外かな。) やっとジッターが気にならなくなって、オーディオに真剣に取り組めるようになったなー。長かった。。。。
(1)ACケーブル
単線のケーブルが良い事がはっきりわかったので、いろいろ手に入れて実験中
かないまるさんのTAPに関する記事はこちら。(TAPのBOXは無い方が良い!ってビックリの記事ですね。)
かないまるさん電源タップ記事 かないまるさん電源タップ記事2 かないまるさん電源タップ記事3 かないまるさんの電源タップ最高級バージョン記事かないまるさんはねじ止めよりはんだ付けの方が良いと仰っていますね。僕もそんな気がします。また、機器に繋がるケーブルは柔らかい物が良いと仰っているようです。これは僕の実感とは異なる感じです。。。僕は機器を離して置いているし、CDプレーヤーも使ってないし、あまり大きな音は出さないからケーブルから来る振動が少ないのかもしれません。。。
単線の電源ケーブルはここで入手できます。私は10GA超(2.7mm)の単線のものを使っています。凄く良いと思います。ただし単線は屈曲し難いので狭い所で使うのは難しいですし、エージングに2週間ほどかかります。気の短い人は諦めてください。1.6mmの方が良いという意見も有りますね。私はまだ試していません。
単線電源ケーブル(2)CFカード
TASCAM のHS-20 は、SDカードとCFカードが使えるが、CFカードの方が音が良い事がはっきりした。以前は差は感じ取れなかったが今ははっきり違いが分かる。チップが大きくてノイズが少ないからではないか。
(3)ウーハー(Klipsch : KPT-684)の調整
CROWNのパワーアンプ: K2を手に入れてから低域駆動力(歯切れよさ)は全く問題を感じないが、ウーハーからフラットに低域が出ていない感じがするので鋭意改善中。まずはごく一部だが出ていない帯域が有る様に感じるので、バスレフを止めてみた。写真の様にバスレフの出口を封印。 結果は予想以上に良かった。出ていない帯域が無くなったし、それ以上にホーンとの繋がりが良くなって、ボーカル辺りの中域が前に出てくる様になった。ウーハーからの音がフラットで滑らかになった感じ。理由は良くは分からないがバスレフって難しいんだよな、きっと。。。 一方で出過ぎている帯域がまだ有り、音がボワーンとしているところが有る様に感じる。低域でもちょっと上の方。100~200Hzあたりかなー? このボックスは中に吸音材があまり入っていないと思うので、それを調整すればその帯域を減らせるような気もする。吸音材を入手しよう。ここに買いに行くか。。。スピーカーは難しい。今後の課題。
コイズミ(吸音材)まずは一歩前進。

- 2022/12/11(日) 23:08:02|
- スピーカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ケーブルの事をあれこれ調べていたら、かないまるさんが亡くなられていた事を知りました。(2022年7月2日)
今まで知りませんでした。失礼しました。
このブログを始める時にご連絡させていただき、リンク張っていただいたりしました。
まだそれほどのお年ではなかったと思いますが残念です。ご冥福をお祈りいたします。
かないまるさんのやってこられたことを解説したビデオがあったので、リンク張っておきます。
追悼ビデオ-
- 2022/12/01(木) 17:03:16|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0