FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

これも試してみよう

最近思っているのは、音楽信号が流れるところに抵抗を使うのって、ものすごく音に劣化が有るのではないかってこと。
抵抗だって周波数特性や、パルス応答の特性がものすごく違うはずで、実は半導体やトランスより難しい素子なのでは?

抵抗を排除してアンプを作ることは出来ないものか。。。

このファインメットのアッテネーターも試してみよう。
以前にスピーカー用と間違って購入したラインレベルのボリューム用のアッテネーター。

ボリュームの代わりに使うと音が良くなったりしないのかな?

fc2blog_20170719233209762.jpg

  1. 2017/10/30(月) 23:21:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

DAC用電源基板

某氏よりイノキーさんのDAC用の電源基板が届いた。
導体が70μ厚だそうで、音質が良くなるとのこと。
OPアンプなど主要部品も送ってくださった。ありがたい。
LEDはあるけど、コンデンサーが足りないかな。。。手配しないと。

写真は削除。。。
  1. 2017/10/09(月) 22:18:44|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

D-70vu とAK4495DACの音の比較

大分環境が変わったので、DACの音の比較をしてみた。

やっぱり、ダントツでイノキーさんのAK4495DACが音が良い。
楽器のそれぞれの音のきれいさが全然違う。
D-70vuも、内臓PLLよりは外からクロックを入れた方がかなり良くはなるが、それでもかなわない。

電源とクロックの純度を極限まで上げた、AK4495DACはやっぱりすごいというのと、
それをちゃんと認識させてくれるKRELLのパワーアンプ:FPB-350Mも音が素晴らしいのを確認出来てうれしい。

D-70.jpg

fc2blog_20161231224558096.jpg

  1. 2017/10/08(日) 23:48:15|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今のブロック図

アッテネーター: SA-300が完全に定着した。素晴らしい音だ。早く導入すべきだった。
クラシックが実に重厚且つ繊細だ。弦の響きが艶やかで美しい。今までで最高のクラシック。

DACのジッターを極限まで抑え込んでから、音が少しタイトかなー?と思っていたFPB-350Mの素晴らしさもやっと引き出せたと思う。当分パワーアンプはこれで大丈夫だと確信した。

SA-300と重量級の良いパワーアンプを使えば、一般的なヘッドホンアンプはまずかなわないと思うな。
また、マルチ駆動でアッテネーターを入れないで高能率ホーンをパワーアンプに直結するのも音の劣化が激しいと思う。このアッテネーターは用途が豊富だ。

ファインメットのも有るようだから気にはなるが、今のところ必要性は感じないな。十二分に素晴らしい。

block99.gif

  1. 2017/10/01(日) 21:25:23|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード