CD-N500の音の改善を模索。
あまり音が良くなかったNAS用のACアダプタを改良して、コンデンサアレーを追加してみた。

さらに、 CD-N500のUSBスロットに低容量USBメモリ(256MB)を挿した場合と較べてみた。
結果は、
付属電源 >> 改良電源 ≒ 256MB > 16GB
うーむ、付属電源の良さが際立った。
低容量USBメモリ(256MB)もかなり良くて驚いた。(4曲しか入らないので実用にはならないなー)
NASの電源はコモンモードノイズが問題らしい。RockDiskNextの付属電源の素性の良さに驚くね。見る限り良いものとは思えないんだけど。。。 さてどうやってベストな電源にするかなー?とりあえず電池でやってみるか。
- 2015/02/15(日) 20:34:39|
- 音の比較/技術解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
QA660がリニューアルしたので、ネットオーディオと比較してみた。SDカードは、写真の高速タイプ。

まずは普通に音楽ファイルを書き込んで、ネットオーディオと比較してみた。ネットオーディオの完勝。音の深さがまるで違う。
次にRewriteData で変換して聞いてみたら、実に良い勝負だ。若干だがネットオーディオのほうが良い。
うーん、私は正直なところ RewriteData で音が良くなるなんて口が裂けても言いたくない。
以前に良くなったのは、QA660の不具合だったら良いなと思っていた。
だが、今回も同じ結果。
うーむ。。。
QA660は、読み出し方が特殊なのだと思う。読めないカードが沢山有る。なのでRewiteData で差が良く解るのだと思う.
最近、いろいろと不思議な音の改善現象があるなー。うそでも何か理由付けしないといけない。
”NASの電源で音が変わる” というのが最大の謎だ。。。
- 2015/02/11(水) 21:28:48|
- 音の比較/技術解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
しばらく本業が忙しくてオーディオができなかった。
QA660のCPUボード交換。 Rev1.1から1.2 になった。SDカードに対する安定性が良いみたい。
Class10の高速カードでも読めるようになった。
以前はなんだか読み出しが不安定な感じだった。これでやっとネットオーディオと比較する環境になったかな。

- 2015/02/10(火) 23:40:28|
- 音の比較/技術解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0