手持ちのスマホ用バッテリー式充電器があったので、ためしにHUBに繋いでみた。問題なく動作した。
音は予想以上のすばらしさ。音調は変わらないが、さらに一枚ベールが取れた感じ。
透明度が増して底の底まで見える感じだ。やっぱりHUBが重要なんだねー。

さーてこいつの電源をどうするかなー。電池だと充電がめんどくさいしねー。アナログ電源+コンデンサーアレーを作るかなー。HUBの基板もいじくってみたくなるね。もう一台買ってバラスかなー。
- 2015/03/31(火) 22:27:34|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いろいろやってみると、HUBの接続の仕方でも音が変わるなー。
上の接続の方が低音が充実して帯域感がベターだ。下の接続だと高域にエネルギーがよってしまう感じ。
はじめはプレーヤーとNASを強く接続するのが良いのかと思ったのだが、やってみるとプレーヤーをコンピューターの世界から分離するように接続する方が良いらしい。

良いといわれるケーブルも試してみた。
SAECのSLA-500。信号の位相が整っているらしく、音のフォーカスや位相感が良い。帯域感は少し高音に寄る様な気がする。

だが、HUBを変えてからケーブルによる音の差は減ったように感じる。HUBが2000円でこのケーブルが10000円と言うのはどうもバランスが悪い。
いろいろやってみて感じるのは、HUBがものすごく重要なパーツなのではないかということ。
オーディオの世界とコンピューターの世界を接続しつつ分離してくれるゲートキーパーではないか。
500KBくらいのバッファを持って、パケットの内容をみて分配しているわけだから、一つのコンピューターといっても良いくらいの機能だよね。いくらNASが良くてもこいつがダメならダメでしょう。
そう考えるともっと良いものも有りそうな気がするね。
- 2015/03/30(月) 23:58:33|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Hubは完全に定位置を獲得した。
そいつの電源をどうするか考えないと。ACアダプターでもかなり良い。ファインメットビーズにコンデンサーアレーでも入れてみるか?

- 2015/03/29(日) 21:17:41|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ハブの内部。
驚きのハイクオリティー。
ケースはズッシリ重いアルミで、コネクターも完全シールド、電源にノイズフィルタも入っていてコンデンサも立型のケミコンが多く使われ、コンパクトに整然とまとまっている。こりゃ良いわけだ。
コネクターは両側に4ポートづつ二組なので、片側にルーターを接続し、反対にNASとNP-S2000を繋ぐと信号の流れ的に良い感じ。
オーディオ用とは書いてないが、不思議な位にオーディオ向きな仕様だ。
一般的にスイッチングハブは、基板にXTALも付いているし、バッファメモリも有ってパケットをスイッチングしているので立派な信号経路になっているんだね。音質に影響する訳だ。


- 2015/03/29(日) 10:22:28|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ネットで調べて評判の良かったハブを購入。
写真だと良くわからないが、実物は小さいわりにずっしり重く、筐体はアルミのかなり厚手のものでできている。
値段(2000円強)からは想像も付かないしっかりした造りだ。
音も聞いてびっくりの高音質。濁りがとれて細部まで良く聞き取れる。音の広がりも素敵。低音も淀みない歯切れよさ。
ハブでこんなに音が違うんだね。驚きの連続!
電池駆動が楽しみだ。

- 2015/03/28(土) 21:47:54|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
NP-S2000の音に魅了されて、あれこれいじっていると、Hubが結構音に影響しているのがわかる。
クロスケーブルを買って直結する実験もしてみたが、どこかにルーター機能(IPの割り振り?)がないとダメなんだね。DLNAだから手続きがめんどくさいのかな。。。
ちょっと前までHubで音が変わるなんて、”そんなバカな”と言っていたのだが、実際やってみると違うんだから仕方ない。。。まあ、信号データが通過する電子回路とそのための電源があるわけだから変わるんでしょうね。。。
ノイズの影響かなー??
調べてみると下記のHubが良いらしいので、注文した。
5Vによる電池駆動(スマホ充電用のバッテリーで)が出来るのがさらに良くなる理由だそうな。なるほどね。

- 2015/03/26(木) 23:06:54|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
最近思うのは、音が良くなっていく方向性と言うのは、それまで想像も付かなかった様な方向で、それまでの延長ではないんだなって事。だからいろいろやってみて確かめていくしかやりようが無いんだと思う。
音の分解能を上げつつ、滑らかな音にしていくということが矛盾無く可能なんだよね。安物のオーディオで分解能を上げると言うと滑らかさの無いうるさい音になっていくけど、そうではなく細かい音もはっきり聞けるのに全体では凄く滑らかで耳障りが良いって音が有るんだよね。
また、小さな音が他の音とかぶっても、ちゃんと聞き取れたりもする。
Shelby Lynne の1曲目のリムをたたくドラムの音が、他の音がかぶってきても遠くのほうに段々に消え行くのが判るようになった。


- 2015/03/24(火) 23:33:35|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
NP-S2000 がきた。
箱から出すときに大きくて重いのにびっくりした。重厚な感じが素敵。:-)
奥行きが恐ろしく長いので、配置には要注意。
(仕様的に、SPDIFには192KHzと176.4KHzは出力されないのが残念だ。アナログには出る。)
まだ中身は見ていない。
しばらくエージングしてから聞いてみたが、すばらしい。今まででダントツ一番のデジタル音源だ。
CD-N500と聞き比べてみたが、差は歴然。NP-S2000ではボーカルなどの濁りが取れた感じだし、音の響きがより長く聞き取れる。聞いた感じの空間がより広がる感じだ。CD-N500では空間が窮屈な感じで、楽器のアタック音がつぶれているのがわかった。
再生中にLANケーブルをはずしてみたが、約25秒聞けた。CD-N500の7秒と較べるとダントツ長い。長けりゃいいというものでもないだろうが、内臓バッファが大きいのはわかる。想像では有るが、ネットワークの電気的絶縁がしっかりされてLANケーブルによる音質差が抑えられているのではないだろうか。
クラシックもより滑らかで、名曲喫茶の様なしっとり感。改造するまでも無い高音質。ネットトランスポートとしてはかなりハイレベルでお勧めだ。(まあ、そのうち改造したくなるでしょうが。:-)
内臓DAC(アナログ出力)の音も聞いてみたが、残念ながらこれは少々かさついた感じだ。
コスト的にはDACを使わないとちょっともったいない感じもするが、ネットトランスポートだけという製品が無いから仕方ないね。
音源のクオリティーが上がっても、まだ我が家のDACとパワーアンプは破綻していないのが凄くうれしい。

- 2015/03/23(月) 19:52:38|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いろいろ考えて、新古品で良いのがあったので、NP-S2000を発注した。明日来るそうだ。
ディスコンになったそうで、価格が下がってきているから買い時かも。
CD-N500の電源を改造しようかとも思ったのだけど、CDも付いていて複雑なので、NP-S2000の方がシンプルで改造しやすそうだ。NP-S2000はそもそも部品が良さそうだし、アナログ部とデジタル部で基板が分かれていて、デジタル部は小さいみたいだから、バラして基板だけ使うという手もあるかも。
今までいろいろやってみて、電源が命だということが判っているので、電源を改善したい。電源部と回路部はケーブルで繋がれているそうなので、ファインメットビーズ入れるだけでも良くなりそう。アナログ部は使わないので、電源切っちゃおうかとも思う。写真で見てもクオリティーの差は歴然。
実際、内部を見るのが楽しみだ。
NP-S2000
CD-N500
- 2015/03/22(日) 12:21:32|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
思わぬところで音質でPCオーディオに負けてしまったネットオーディオだが、
PCオーディオの操作性の改善が望めないようだし、何が改善されているのかさっぱりわからないので、ネットオーディオをより良くするほうが未来がありそうなので、それを検討中。今一歩の音の明瞭さがほしい。
SPDIFケーブルを変えるだけでもかなり違うことがわかったが、さらにCD-N500を改造するか、もっと良いやつを探すか。NP-S2000が良さそうかな。電源にお金かけてる感じが素敵。こいつなら超えられそうだ。


- 2015/03/15(日) 23:40:49|
- 音の比較/技術解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2