
M-509のオペアンプの改造をしてからヘッドホンの音も素晴らしく良くなった。だが、M-509のヘッドホン端子にヘッドホンを挿して聞くとあまり良い音ではない。スピーカー端子に繋いだ方がはるかに音が良い。そもそも色々な機器に付いているヘッドホンジャックにヘッドホンを挿して聞いても良い音が聞けたことがまずない。
私はヘッドホンはパワーアンプのスピーカー端子に左図の方法で繋いで聞いている。左図ようにした方が良いと、ずっと前にどこかの記事で読んだような気がする。実際やってみると確かに左図の方が音が良い。分圧比もいくつか試したが1/4が良いように思う。M-509はスピーカー端子が2系統あるから1系統をヘッドホンに繋げている。便利だ。
おそらくいろいろな機器に付属のヘッドホン端子は右図のようになっているのではないかな?
左図が良い理由は下記か?
(1)分圧無しではアンプのノイズはでかいしリニアな部分が使えない。出力電圧を1/4に落として使うべき
(2)アンプ(回路)は定格負荷の電流を流して使った方が音(特性)が良い
(3)数十オームの抵抗を介して駆動するよりは、数オームの抵抗を介して駆動する方がよい
(4)逆起電力の吸収が左図の方がよい
もしかしたらトータル負荷を4オームにした方がもっと良いのかもしれないが、まだ試していない。Daleの非誘導巻線抵抗とかが良いのかもね。この状態でもアンプのピークメーターで1Wに行くことは無い。2W程度の抵抗で十分だ。音楽を聴く限り熱くなることはない。
理想的にはヘッドホン専用にゲインを落としてノイズを下げたアンプが作れれば、ヘッドホンに直結できて良いのでしょうが、巨大な電源を持ったヘッドホン専用アンプを作るのは大変だしね。音の良いパワーアンプをこの方法で使った方がトータルで音が良いのではないでしょうか?
- 2011/10/30(日) 23:31:33|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こうやって見てみると今のシステムはシンプルだけどノウハウが色々詰まっているなー。。。

スピーカーを鳴らすときにオペアンプはどういう組み合わせが良いのか色々試してみると、上図のようにM-509にはLME49860を使い、D/Aコンバーターのバッファ(ミキシング)回路にLT1037を使うと凄く良いことがわかった。中音の張り出しが素晴らしいし、低音の量感や躍動感もよく、ホールトーンも今まで聞いた中で一番の美しさだ。これだとLME49860の音の美しさとLT1037のダイナミックさが両立する感じ。ヘッドホンでも素晴らしい。ボーカルやサックスがきれいなホールトーンとうまく繋がってあふれ出てくる感じだ。言うこと無し。
不思議だがこの組み合わせが良いんだね。。。理由は良く判らず。こういうコンビネーションを全て試していたら膨大な組み合わせの数になるねー。
LT1037はやっぱり凄いなー。。。もしかしたら、LT1037の駆動力が強くてライントランスをうまく駆動できているのかな? どうもデュアルのオペアンプ1個よりシングルのオペアンプを2個使う方が音が良いように感じるのは気のせいだろうか?
LME49990が壊れてしまったのがもったいなかった。もっと聞いてみたかった。良い音だったような気がする。。。
オペアンプを亀の子にして駆動力を強くするという奥の手もあるらしい。まだやったことはないがいずれ。。。
- 2011/10/29(土) 20:14:56|
- 音の比較/技術解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

LT1037をもう一晩エージングしてからスピーカを鳴らしてみたけれど、やっぱり我が家のスピーカーを鳴らすにはLME49860の方が良いなー。中音の張り出しとキラキラした音が、我が家のスピーカーの弱点を補ってくれてベターだ。LT1037だと中音が引っ込んだ感じになってしまうねー。。。
ヘッドホンで聞くならLT1037、スピーカーを鳴らすならLME49860って感じ。
ここまで来ると、スピーカーとの相性ですね。。。我が家のような抑え目なソフトドームシステムならLME49860、コーン型フルレンジなど中音の張り出しの良いスピーカー(FOSTEXの様な)を鳴らすなら広帯域感を醸し出してくれるLT1037、ホーン型を鳴らすなら間違いなくLT1124だね。
- 2011/10/28(金) 23:35:02|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ONKYO M-509のOPアンプを交換することで音を凄く変えることが出来ることがわかったので、実験を繰り返している。M-509は実に幅広い範囲の音質を提供できるすばらしい潜在能力を持っている。これだけの音質のアンプを集めたら数百万円かかるのではないかな。
OPアンプの音の評価を続けている。 評価中なのは、新たに加わったLT1037CN、LT1124CN、NJM2114D、OP275GPZ。
LT1037CN いやー凄い分解能とダイナミックさだ。音のダイナミックさで音像が大きく広がって聞こえる感じ。初めての経験。今まで一つに聞こえていた楽器の音が分かれて聞こえる感じ。ミュージシャンのうなりも今まで気づかなかった所にも入っている。また低域も豊かで特に低域のアタック音(バスドラやドラムの叩く音)が凄い。スピード感たっぷり。その点ではダントツの一位だ。かといってクラシックの弦の音はきれいにまとまって聞こえる。音のきれいさや空間表現ではOPA2604APやLME49860に劣るが、このダイナミックさは別格だ。
低域が強力で少し高域が強めに出る感じ(スピード感のせいでしょう)なので、相対的に中域が引っ込む感じがある。ので、我が家の柔らかい音のスピーカーとの相性は今時点ではちょっと微妙。 強烈過ぎてヘッドホンではちょっと疲れるかもしれない。LMEのきれいな音が懐かしい。トータルで見るとLT1037はかなり素質が良いと見た。長時間エージング後の音が楽しみ。 LT 恐るべし!
LT1124CN LT1037と同じ傾向かと思ったら全く違っていた。うって変わってとてもやさしい聞きやすい音。M-509がここまで柔らかい味わい深い音になるかとびっくり。全ての音をやさしくしてしまう感じ。LME49860は少しきらきらした感じの音のきれいさだが、LT1124は少し抑え気味なKSA-80Bの音のイメージに近い感じで、クラシックのハーモニーが絶品。音域のバランスもとても良い。やっぱりクラシック向きかなー。。。
NJM2114D 素晴らしく中庸な音。何をとっても過不足なく聞かせてくれる感じ。音も十分きれいだし、低域も十分出ていて空間表現もまあまあ良い。だが際立って良い点もない感じ。
| 音のきれいさ | 空間表現__ | 低音の豊かさ | 低音の切れ_ | 中音の張出し | 分解能の高さ |
4558DX(艶なし) | X | X | △ | △ | ◎ | X |
4558DD(艶あり) | △ | △ | △ | △ | ◎ | X |
4558DX(艶あり) | △ | △ | △ | △ | ◎ | △ |
4580D(艶なし) | △/〇 | △/〇 | △ | △ | △ | X |
OPA2604AP | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | △/〇 |
LME49860 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
LT1037CN | 〇/◎ | 〇/◎ | ◎ | ◎ | 〇 | ◎ |
LT1124CN | ◎ | 〇/◎ | 〇 | 〇 | 〇/◎ | 〇 |
NJM2114D | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇/◎ | 〇 |
OP275GZ | | | | | | |
新しいOPアンプを聞くごとに音のパラメーターが加わる感じで楽しい。M-509はOPアンプ選別に最高のプラットフォームだ。 スピーカーとの相性でOPアンプを選ぶと良いと思う。
現時点では、LME49860とLT1037が私好み。LT1037をもう少しエージングしてみよう。(LME49860はかなり鳴らし込んでいるので)
- 2011/10/26(水) 20:37:10|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
OPアンプなど購入するのにもっとも便利なサイトはここでしょう。
なんたって部品が安い! また送料も安い(460円で全国翌営業日着でトラッキング可能)、代引き手数料も無料!驚きだ。 気の短い私向き。。。
RSオンライン(OPアンプを8ピン、±22Vで絞込み)最大電圧とピン数=8ピンで絞り込むことが出来たので、今回使えるOPアンプがすぐ見つかった。
OP275、NJM2114、LT1124を手配した。AMDとLTののOPアンプに期待しよう。
(LME49860はかなり良い。十分満足だ。これより良いのが出てくるかどうか。楽しみ)

あとはここかな。便利だけどちょっと部品代が高めだね。代引きが高い。
共立エレショップかの有名な秋月。あまり品種は無い感じ? 部品は安いが送料がちょっと高い(まあまあですが)かな。
秋月
- 2011/10/23(日) 21:44:50|
- ポリシー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
評価項目が足りていないと思われたので、整理した。 (OPA627は壊れそうなので除外した)
NJM4580Dを再度聞いてみたが、音のきれいさは4558より良いが、少し引っ込んだ音になる。あまり良い印象はない。
今のところ、OPA2604とLME49860がダントツ良い。 どちらも素晴らしいけれど、両者は本当に両極端な音で、完全に好みの分かれる音。 我が家ではD/AのOPアンプが全部OPA2604だから、パワーアンプまでそれにするとちょっとくどくなってしまうのかもしれない。
定価35万円のM-509が、LME49860にすることで70万円くらいの価値になったと思う。 M-509をお持ちの方には強く勧めたい。(ちょっと交換のリスクはあるけどね) M-509にとって最高のOPアンプを探したいねー。 LT1037とNJM2114/5532に期待している。
| 音のきれいさ | 空間表現__ | 低音の豊かさ | 低音の切れ_ | 中音の張り出し |
4558DX(艶なし) | X | X | △ | △ | ◎ |
4558DD(艶あり) | △ | △ | △ | △ | ◎ |
4558DX(艶あり) | △ | △ | △ | △ | ◎ |
4580D(艶なし) | △〇 | △〇 | △ | △ | △ |
OPA2604 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 |
LME49860 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ |
LT1037CN | | | | | |
NJM2114DD | | | | | |
NJM5532 | | | | | |
- 2011/10/22(土) 23:59:07|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


でんすけさんにNJM5532が±22V耐圧のOPアンプであることを教えていただき、気をよくして調べてみると他にも結構ありますね。
NJM5532、2114、2043、2041
OP275
MC33072
LT1007/1037、1028/1128、1115、1124、1638、1677
NJM5532は古いカタログには±20Vとも書いてあるし、2114の方が新しくて音も良さそうだし安心かな。秋月で5個で350円で売っているが、送料の方が高い。。。今度秋葉に行った時に買おう。。。
LT1037は、オークションでDIP-Dual変換をつけて(上の写真)1個1300円くらいで買える。ただしユニティーゲインはNGのようだ。(LT1007はOK)
今のところ、LT1037とNJM2114が候補ですね。
- 2011/10/22(土) 15:44:47|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
LME49860とOPA2604の音の比較を続けているけれど、段々にLME49860の方が良くなってきた。高電圧でエージングが進んだせいだと思うが、やや不足気味だった低音が問題ないレベルになってきた。一方OPA2604はそれに比べるとやや霞がかかった様な音に聞こえる。迫力感は少し上なんだけれど音のきれいさがかなり負けている。LME49860の方が霞が晴れてピーカンな感じだ。
それにしてもLME49990の音をもう一度聞いてみたい。。。凄く良かったような気がする。わずか10分程度しか聞いていないので、今となってはなんともいえないが、なんとかもう一度聞いてみたい。電源電圧を落とす方法を考えるかなー。。。ツェナーか3端子でもぶち込むか??? なんか簡単な方法ないかしらん??
| 音のきれいさ___ | 音の迫力(空間表現) | 低音の豊かさ/切れ | 中音の張り出し__ |
4558DX(艶なし) | X | X | △ | ◎ |
4558DD(艶あり) | △ | △ | △ | ◎ |
4558DX(艶あり) | △ | △ | △ | ◎ |
OPA2604 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
LME49860 | ◎ | 〇 | ◎ | ◎ |
OPA627 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
LME49990 | __ | __ | __ | __ |
ちなみにD/AコンバーターのOPアンプに使うにはOPA2604の方がよい。電源電圧が低いせいかゲインが低いせいか、はたまたパスコンのせいかもしれないが理由は不明。
- 2011/10/20(木) 22:07:08|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お亡くなりになったLME49990。。。良い音だったのに残念。。。
4558DX(艶あり)古い物でピンに半田めっきがないので錆びている LME49990が来て、M-509に挿したのですが、大変良い音で鳴っていたのですが、10分ほどで突然昇天されました。焦げ臭いにおいがしてSOPチップが基板から外れてしまうほど高温になりました。
不思議に思って電源電圧を測ってみると、なんと45.6Vもありました。良い音を引き出すためOPアンプの限界ぎりぎりまで電圧を上げてあったんですね。LME49990は最大定格が38Vなのでひとたまりもありません。 (ちなみに、M-509には特に問題ありませんでした。良かった。)
危険ですので、お知らせしておきます。 ちなみに、LME49860とOPA2604の最大定格は45.6Vをクリアしているので問題ありません。(無理やりではありますが、触っていられないほど熱くないので大丈夫でしょう)
OPA627はスペック上アウトなので、今のところ問題ないようですが使うのは止めた方がよいですね。
そもそもオリジナルに付いているNJM4558DXだって最大定格超えているんだけどねー。。。まあ触っても熱くないから大丈夫なのでしょう???
使えるOPアンプがうんと減ってしまったのが残念。。。
| 音のきれいさ___ | 音の迫力(空間表現) | 低音の豊かさ/切れ | 中音の張り出し__ |
4558DX(艶なし) | X | X | △ | ◎ |
4558DD(艶あり) | △ | △ | △ | ◎ |
4558DX(艶あり) | △ | △ | △ | ◎ |
OPA2604 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
LME49860 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
OPA627 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
LME49990 | __ | __ | __ | __ |
ちなみにオリジナルについていたのと同じNJM4558DX(艶あり)を手に入れたがたいした音ではなかった。4558DDよりは多少良いかもしれないが詳細な評価に値しない。 オリジナルのM-509はこのレベルだって事だ。OPアンプ交換は必須ですね。(RCA端子交換も) 今のところLME49860がお勧めです。(最大定格ぎりぎりなのでご自分の判断でお使いください)
- 2011/10/20(木) 13:42:50|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この状態でOPアンプを交換できるから、こんなに楽しいことはない。
数百円~数千円のOPアンプを交換することで、数十万円のパワーアンプを買い換えたかのように音を変えられる。しかもM-509の基本設計が良いから、抜群のスピーカー駆動力でOPアンプの音の良し悪しを素直に表現してくれる。 なんと贅沢な遊びだろう。 (30Kgのアンプを持ち上げて腰を痛める心配もない)
| 音のきれいさ___ | 音の迫力(空間表現) | 低音の豊かさ/切れ | 中音の張り出し__ |
4558DX(艶なし) | X | X | △ | ◎ |
4558DD(艶あり) | △ | △ | △ | ◎ |
OPA2604 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 |
LME49860 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ |
OPA627 | 〇 | ◎ | ◎ | 〇 |
LME49990 | __ | __ | __ | __ |
LME49860とOPA627の音を合わせ持ったようなOPアンプはないかねー。
- 2011/10/18(火) 16:28:02|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

4558艶ありは一晩鳴らしたけどあまり変わらず。音のきれいさが足りない。迫力もない。総じてレベル低すぎ。この時点で挫折。やはり古いOPアンプなのですね。。。てことは、オリジナルのM-509はこのレベルだったのか? OPアンプ交換でM-509は大変身するって事だ。
変わりにOPA627が来たので聞いてみた。
うーん、凄い迫力。2ランクぐらい機器が大きくなったような感じの音。分厚い音で、迫力満点。圧倒される。しかも中音に関してはきれいな音で、オーケストラの弦の音がまとまって聞こえる。OPA2604は解像度が高くて弦の音がばらばらに聞こえるような感じがしたけど、そういう感じはOPA627にはない。古いアナログソースもきれいに聞こえる。迫力ある音場感で、きれいな中音で大変心地よい感じ。聞きやすい。BGMには最高かも。
良いのだけど、慣れてくると少しわざとらしく感じるかなー。。。例えるならラウドネスがかかったステレオセットの音のような。。。誇張し過ぎって感じかなー。。。もっと分解能が高い音なのかと思っていたが、違っていた。昨日紹介した記事に書いてあるとうりだった。自分でも意外な結論だった。。。
うーん、M-509にベストなOPアンプがなかなか見つからない。LME49860は音はきれいなんだけど、低音も弱いし音場感も弱い。迫力無さ過ぎ。うーん、これらの中間のOPアンプ無いのかねー。。。
LME49990を手配した。それに期待しよう。しばらくOPアンプ探しの旅が続きそうだ。
- 2011/10/17(月) 23:37:28|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この記事は素晴らしい!
よくも調べたもんだ。私の聞いた感じにも近いので信頼出来そうに思う。
OPアンプ比較の記事気になるOPアンプは、
OPA627
OPA827
OPA2209AID
LME49990MA
MUSESシリーズ
かな。。。段々に調べていきたい。
- 2011/10/16(日) 23:29:19|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
M-509はOPアンプをすぐに交換できるように裏蓋をはずして逆さに設置。
放熱フィンは上下に貫通しているので放熱的には特に問題ないようだ。もちろん底面には空気の流入用に少し隙間を空けてある。 

4558DDの艶あり品が来た。外見は明らかに違う。昔のICは皆このような艶あり品だった。
4桁のロット番号の物が良いらしい。
挿して聞いてみたが確かに艶無し品とは明らかに違う。艶無し品のような音の荒さがない。だが、今時点ではOPA2604のほうが良いなー。音のディテールの再現が違う。でもこの程度の差なら一晩エージングすれば変わる可能性も在る。一晩鳴らしっぱなしにしてみよう。
OPA627も明日には来るだろうからじっくり比較してみよう。
4558DXの艶あり品もあるところから入手できることになった。それも楽しみ。
- 2011/10/16(日) 19:38:56|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

艶あり4558DD オークションで売っていた。。。良かった。
OPA627とどちらが良いか。。。
- 2011/10/14(金) 20:57:16|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ