FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

企画倒れシリーズ

以前から気になっていた入力トランスを入れるとどうなるのかやってみた。
600Ω:10KΩの入力トランスをパワーアンプの入力に入れてみた。
電圧で4倍のゲイン。気合いを入れてトランス付きケーブルにしてみた。
DACのラインバッファーは32オームでも駆動できるから、600Ω負荷でも問題はない。

絶縁にはなるから良い面もあるのかな?と思ったのだが、残念ながら企画倒れ。
柔らかい感じにはなるが、分解能も落ちるからダメでした。
家庭でのオーディオ信号に関しては絶縁の効果を感じたことはない。。。




  1. 2021/04/03(土) 16:48:17|
  2. 企画倒れシリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

企画倒れシリーズ: SDTrans384 快適化計画

以下はやってみたがまったくだめだった。ノイズが載ってしまってまったく役に立たず。
エクステンダーを繋いだら音楽ファイルも読まなかった。残念!

---------------------------------------------------------------------

SDTrans384-4.jpg

PQI.jpg

extender.jpg

SDTrans384を快適に使うための計画を実行中。

まずは音楽ファイルのコピーがPCからできるように改善する予定。写真の無線LAN型SDカード:PQI AIRを使えるようにしたい。実はこれはもう買ってあったのだけれど、挿してみたらSDTrans384がノイズだらけで動作不安定になり、音もノイズだらけになってしまった。諦めかけたが、もう少しチャレンジしてみることに決定。写真の一番下のSDカードエクステンダーをAMAZONで発注した。基板から離せばノイズが出ないかな?これでもだめならさらにケーブルで延長してやろうと思う。


  1. 2013/01/07(月) 23:24:31|
  2. 企画倒れシリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード