FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

何で今、DAI回路が気になるのか?

何で今、DAI回路が気になるのか?

僕は、とにかく実験して実際音を聞いてからでないと技術的な能書きは一切信用しないことにしている。
以前からDAIのPLLがよろしくないことは理論的には判っていたけど、どこまで良くないのかはピンと来なかった。

だが、ネットワークオーディオをあれこれいじってみて、

  NAS ----> ネットワークプレーヤー ----> FireFace UFX ----> DAI ----> DACチップ

という接続なのに、NASの電源やHDDを変えて音質が変わることがどうしても納得がいかなかった。

この途中経路のどこか一箇所でもジッターを差がわからない程度に抑えてくれる回路があれば、そんなことは起きないはずだ。
にもかかわらずそういう事が起きるってことは、上記の回路のどれもがジッターを垂れ流しているってことだよね。。。

今、一般に出回っているこの手のデジタル回路はジッター軽減に関しては無力(あまり効果が無い)という事になる。

これが実際に体験で確認できたのは最近なので、僕としては心新たにDAIのPLLがよろしくない(効果が弱い)という事が認識できた。(最終的に実時間のジッターに確定しているのはDAIだから)

ジッター抑制のいろいろな回路があるようだけど、今の僕は正直不信感の塊だ。能書きは立派でも実際効くのかは確かめてみないと分らない。

どいつはジッター垂れ流しなのか確認していかないと。。。

最終的にはPLL無しのクロック同期式に行きつきたいと思っている。


  1. 2015/11/27(金) 17:21:21|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11
<<いろいろ聞き比べ中 | ホーム | DAI回路の功罪: デジタルなのに信号ケーブルなどを変えて音が変わる理由>>

コメント

ともさん
我が家にはNAS(RockDiskNext)が2台あるので、その一台のXTALに電源対策しようと思っています。まずはXTALが何が付いているのか調べてみますね。うまく外せると良いのですが。。。何かアドバイスが有ったらお願いします。
  1. 2015/12/04(金) 15:42:38 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

ともさん
XTALが電源変動で変調受けるといろいろなことが起きそうですね。かなり有力な説明のように思えます。バッファーメモリーが有ってもジッターが伝染する説明が出来そうな気がします。やっぱりXTALを外付けにして電源を電池にするのがよさそうですね。DA-3000に手を入れるか、DAIに手を入れるか、FireFaceという手もあるし、あれこれ考えています。
  1. 2015/11/30(月) 00:32:03 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

おすすめというわけではないですが、私は元々付いていた表面実装部品を外してそこにocxoのクロックを入れました。その場合、クロック交換になり、結構な改造になります。周りのコンデンサも外しましたし、私の工作レベルでは表面実装の場合外したら元に戻せないです。どのクロック部品を使えば良いのかという事も気になっりしてしまいます。例えば、デュカロンがいいかとか、、、。da3000はndkの特注tcxo0.1ppmとかが付いているのでは?それよりもいいクロックを容易に手に入れる事が難しいと思います。クリスタルの電源は基板上の定電圧回路に繋がっています。まず簡単にやるなら近くにコンデンサ沢山いれるだけでも効果があるのではないかと思います。squeezebox duetという廃盤になってるネットワークプレーヤーの5v系と3.3v系にコンデンサアレーを追加したら、デジタル出力の音質が向上した事があります。今思えばこれもクロックの電源回路に影響を与えた改造だったのかもしれません。その時はインピーダンスとか細かい事を理解していなかったのでcocoパパさん直伝の3wayをパラで回路に入れただけでした。コンデンサから回路まで20cm以上ある線で繋ぐというヘンテコ改造。クロックの極近傍にインピーダンスの低い線で繋げばもっと効果高いかもしれません。hddの違いやドライブの違いはコモンモードで伝わっているので電源を別回路で取れる素子に交換する必要があります。クロックの電源部品にコモンモードフィルターをいれるとドライブの違いは減少しますが、電池プラスコンデンサアレイでは全くわからなくなり、別格に違いました。pcのマザボにはクロック用のレギュレータが極近傍に付いていますがそれだけでは全然安定していないということだと思います。
  1. 2015/11/29(日) 17:50:58 |
  2. URL |
  3. とも #-
  4. [ 編集 ]

ともさん
おー、新説ですね。
でも、私のイメージとも合いますね。確かにクロックの電源はあまり注目されてないですが、有りそうです。電源が変動すれば全て変動しますもんね。メモリーにジッターを記録する理屈がまだ良く分かりませんが、アクセス時間のバラツキだろうと考えています。その元になるのがクロックの電源変動と言うのは有りそうです。DA3000が音が良いのはクロックの電源が良いからと言うのも有りそうです。改造してみようかな。(^^)/
おすすめの改造方法ありますか?
  1. 2015/11/29(日) 14:08:01 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

nasのhddや電源の件ですが、私の実験結果を乱暴に一言でまとめるとクロックの電源を揺らすからと考えています。でもocxoをバッテリードライブにしてpcのマスタークロックにするとほとんどわからなくなり、かつとても良くなります。世間ではクロックは重要といわれていますが、クロックの電源が物凄く敏感だという事が余り問題になっていない様に思います。cocoパパさんの表現だとジッター垂れ流しという事です。例えばリッピングドライブのクロックが良いとデータビットパーフェクトで同じでも音が違います。ブラインドテストをしても有意差が出ます。ノートパソコンのヘッドフォン端子でも違いがわかります。この事からリッピングは完璧でない、あるいはデータが同じでも音が違う事が科学的に証明になると思います。理由は多分汚れが記録されてしまうから。しかし、例えデータが汚れていてもトランスポートのマスタークロックの電源対策をすると全部無かった事の様になります。Cocoパパさんの言われるnasのhddや電源の違い、リッピングドライブの違いは、電気的ノイズや確定していないジッターの様な電気的ノイズがhddやssdに記録されてしまい、クリスタルがその電気的ノイズ、多分コモンモードで伝わるを拾ってしまうから起きると、私は実験結果から考察しています。lanに関しても同じです。わけがわからないくらい敏感です。それこそ系の中全ての微小ノイズを拾っているとしか考えられません。精度が大事なのではなくて実装上物凄くノイズを拾いやすい事が問題と思います。
dacのwordクロックの件とても興味深いです。可能であるならば外から完全に独立した電源からwordクロックを供給できるとこれらの影響から逃れられると思います。私もクロック入れられるdac買おうかしら。
  1. 2015/11/29(日) 11:00:26 |
  2. URL |
  3. とも #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます。まだ全てはみていませんが、良い資料ですね。
ジッターの種類によって、どういう様に音質悪化するのかが異なる様な気がします。もっと色んな種類がありそうな。。。音質との相関が知りたいなー。
  1. 2015/11/28(土) 20:23:10 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

本当にジッターの問題なのかもわかっていないわけですし、これらの測定手段で差異が出るかどうかもわかりませんが、やってみる価値はあるのではないでしょうか?
  1. 2015/11/28(土) 19:46:51 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

こちらもとても丁寧なアプリケーションノートです。特に4章。
http://www.sitime.com/support2/documents/AN10007-Jitter-and-measurement.pdf
  1. 2015/11/28(土) 13:27:25 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

手間はかかりますが、J-TEST で末端(DAC のMCLKなど)のジッター変化をまず見てみるというのはどうでしょう?
たくさん参考になるサイトはありますが、例えばここなど。
http://innocent-key.com/data/yohine/dac/jitter_measurement.html
  1. 2015/11/28(土) 10:12:16 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

Keiさん
そうですね。
最近またいろいろ不思議になってきてしまったんです。イーサネットはあるは、ハブはあるは、ネットワークプレーヤーにバッファメモリーはあるは、なのにジッターが伝染していき、最終的にDAIで実時間のジッターに確定されてしまうというのが不思議でたまりません。それと普通のDAIがもう少しまともなのかと思っていたのですが、どうもそうではなくジッター垂れ流しだということがわかってきたという感じです。いま最高の音を出している、DAS703ESのDAIが欲しいですね。DA-3000+DAS-703ESはすごいです!
  1. 2015/11/27(金) 23:06:07 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

この構成では、DAIはFirefaceから出力されるSPDIF信号から抽出したクロックに同期して動作しています。
で、論点は、Ethernet 上のジッターがSPDIFのジッターに伝染するのではないか?という仮説ですよね。
私のところでは(システム全体の品質の問題かと思いますが)その部分の差異を聴感上再現できていないので残念ですが、その仮説の理由を解明しなくちゃ、ということですね。私も考えて見ます。
  1. 2015/11/27(金) 22:09:52 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1232-f4db6bbe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード