FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

いろいろ聞き比べ中

今、keiさんから往年の名器DAS-703ESをお借りしてあれこれ聞き比べている。

実に素晴らしい音だ。もう30年近く前の製品なのに、CD全盛時代に各社が血眼になって開発していた製品はやっぱり違うんだね。今となっては44.1Kと48Kしか聞けないのが難点ではあるが、それを除けばいまだにこれを超える製品は無いのかも知れない。

das-703es.jpg

いろいろ組み合わせて聞き比べている。

組み合わせ__ソース__クリーナ1__ワードクロッククリーナ2__DAC____評価
DA-3000DAS-703ES
DA-3000FireFaceUFXDAS-703ES10
NP-S2000DAS-703ES
NP-S2000DA-3000DAS-703ES
NP-S2000DA-3000FireFaceUFXDAS-703ES
DA-3000FireFaceUFX6電源DAC
DA-3000DA-3000


だんだん見えてきたのは、ソースの差、DAC(DAI)の差もあるけど、クリーナーを入れれば結構よくなるってこと。

どうやら、ジッターというのはどれか一つだけ良くすれば100%の効果発揮ということではなく、全体の合わせ技で決まるってことかと思われる。それとワードクロックは結構効果があるようで、クリーナーの性能を強化して、合わせ技を強くしてくれるように感じる。

DAS-703ESのおかげで、往年のDACに興味がわいてしまったので、DAS-R1も手配中。そのほかワードクロックが出せるDACも探している。DAS-R1は光でワードクロックが出ているのかもしれない。

音を聞いて思うのだが、DAS-703ESはDAIが特に素晴らしいのだと思う。音の滑らかさでは6電源DAC(WM8804+FN1242Aを4パラ)が勝っているが、音の立体感やディテールの再現性ではDAS-703ESが勝っている。その差はDAIによっていると思う。こいつのDAIが欲しい。



  1. 2015/11/28(土) 23:14:11|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<DAS-703ES の内部と今後のシステム改善の方針 | ホーム | 何で今、DAI回路が気になるのか?>>

コメント

mr_osaminさん
ありがとうございます。
うーん、むずかしい。。。:-)
  1. 2015/11/30(月) 00:25:07 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

DAIをパスするために

今、BeagleBoneBlackに外部クロックを使えるアドオン基板を組み合わせて試し始めました。
I2S出力を、やなソフトさんのAK4137P2D基板を繋げ、リアルタイムDSD変換し、さらにI2SでDSD-DACを組み合わせる構成です。
BBBとP2D基板は外部クロックを受け付けるので、同期が可能です。
DSDはFN1242も受け付けますので、cocoパパさんの場合、ツインモノで受ければ良いと思います。
ネットワークプレイヤーのジッタが低減できれば、川下への影響も抑制できるのかなと考えています。
また、P2D基板はSRCなので、外部クロックでリクロックすることになります。同じ外部クロックが同期していれば効果が期待できるのではないかと考えています。
この構成だとDAIはパスできるのでこの問題の解決になるかもしれませんね。
  1. 2015/11/29(日) 15:33:38 |
  2. URL |
  3. mr_osamin #8iCOsRG2
  4. [ 編集 ]

mr_osamin さん
やはり気合いですかね。(^^)
DAI を使わない方法ってありますか?
  1. 2015/11/29(日) 13:56:14 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

kei さん
そうですねー、ちょっともったいないかなー。
このままでもよいかな。(^^)
  1. 2015/11/29(日) 13:53:47 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

興味深いですね

やはり、オーディオ全盛期のメーカーって気合いが違ったんでしょうね。

あとは、DAIを介さない方法を取るしか無さそうですね。
  1. 2015/11/29(日) 09:19:09 |
  2. URL |
  3. mr_osamin #8iCOsRG2
  4. [ 編集 ]

シールドボックスの中のDAC部分だけ他のものに交換するという改造も可能かもしれませんね。ちょっともったいないですが。
  1. 2015/11/29(日) 09:19:07 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1233-f3419283
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード