
SDTrans384にジッタークリーナーを繋いでみた(I2SのBCLKをクリーン化)。もともとジッターが少ないだろうから効果のほどは疑問だったが、やってみてビックリ。素晴らしく滑らかな音だ。
音の表明のザラザラ感が無くなった。木綿豆腐と絹ごし豆腐の差だ。
(誤解の無いように付け加えると、アナログ的な感覚で音が滑らかになる場合は、アタックやダイナミックレンジが弱くなることが多いが、ジッターが低減した場合はアタックはむしろハッキリクッキリして鋭くなる。)
感動していろいろソースを聞いてみたが、Jacintha のボーカルが特に良くなった。彼女の声は少し鼻にかかったハスキーボイスなのだと思っていたのだが、実はそれはジッターのせいだったのね。ジッターの影響を受け易い声質なのでしょう。今まで我が家にある女性ボーカルで一番再生が難しいのはShelby Lynn だと思っていたのだが実はこちらだった。

デジタルくささが無い音とはこういう滑らかな音のことを言うんだね。PCオーディオがSDTrans384に追いついたと思ったが、また引き離された。

いろいろ実験するとジッターの生い立ちと性質が見えてくる。再度確信したが、ジッタークリーナーは、単独でジッターを限界まで減らすのではなく、入力のジッターを何分の一かにしてくれる物だということだ。その理由は判ってきた様に思っているが、と言うことはジッタクリーナをカスケードにすればもっと良くなるのかな?
- 2013/01/23(水) 21:01:45|
- ジッターについて
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
FFDAC9018Sをメール便でお送りしました。
二三日で到着すると思います。
これを使うには秋月で売っているLCDなど、いくつか必要なものがありますが、これは手持ちがないので、すみません、調達お願いします。
- 2013/01/26(土) 20:10:43 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
そういえば、ここまで来ると、DAC9018Sをフルファンクションモードで動かして、No bandwidth 設定を試してみたくなりませんか?
手元にFFDAC9018Sがあるのでお送りしましょうか?
- 2013/01/24(木) 23:09:33 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
これは良い結果で良かったですね!
私の方は、XMOSベースのWaveIO基板を一枚買い足したものが先週届いたのですが、クロックモジュールが NDK NZ2520SD に変更されていました!
期待できます。
- 2013/01/24(木) 23:05:13 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
ジッタークリーナーをカスケードにするというのは面白い発想ですね。
それ以前にオシレーターの出力をフィルターしてスプリアスを減らす方が有効かもしれません。
DSPLLの幅が狭くてもかなり広いバンド幅でロックするのでカスケードにするとその辺が改善されるかもしれませんが
リファレンスが良くないとあまり意味がないのかも。
リファレンスが水晶とOCXOでは3桁以上精度が違います。 値段も二桁違いますが。。
- 2013/01/24(木) 08:48:39 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]