QA660がリニューアルしたので、ネットオーディオと比較してみた。SDカードは、写真の高速タイプ。

まずは普通に音楽ファイルを書き込んで、ネットオーディオと比較してみた。ネットオーディオの完勝。音の深さがまるで違う。
次にRewriteData で変換して聞いてみたら、実に良い勝負だ。若干だがネットオーディオのほうが良い。
うーん、私は正直なところ RewriteData で音が良くなるなんて口が裂けても言いたくない。
以前に良くなったのは、QA660の不具合だったら良いなと思っていた。
だが、今回も同じ結果。
うーむ。。。
QA660は、読み出し方が特殊なのだと思う。読めないカードが沢山有る。なのでRewiteData で差が良く解るのだと思う.
最近、いろいろと不思議な音の改善現象があるなー。うそでも何か理由付けしないといけない。
”NASの電源で音が変わる” というのが最大の謎だ。。。
- 2015/02/11(水) 21:28:48|
- 音の比較/技術解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Tojo さん
ありがとうございます。
うん、上位機種にされたのは正解だと思います。
私も今度買うならそうします。
NASで音が変わるので、お試し下さい。
NASの電源でメチャメチャ音が変わるので、驚きです。
- 2015/02/15(日) 20:44:52 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
最近まで、SqueezeBoxTouchをトランスポーターとして単体DACに繋ぎネットオーディオをしていました。
SBTもSDカードで運用した方が、明らかに音が良くなることから、私もQA-660の導入を考えたこともありました。
そこにCD-N500をトランスポーター利用した際の大絶賛の書き込みを発見し、どうせならと上位機種であるNP-S2000を中古で購入しました。
結果、大正解でした。
音に関してはあらゆる点でSBTに圧勝です。
NAS、HUB、ケーブルもPC用で、NASに至っては隣室から10m以上ひっぱって来ているのですが、凄いSNです。
アイソレーター等も一切使用してません。
唯一の弱点は、ご存じの通りコントロールソフトです。
これはSBTの圧勝です。
幾ばくかのお布施をしてサードパーティ製のソフトもいくつか試しましたが、現状はヤマハ製以外はiPhoneがスリープすると次曲が再生されない等の不都合が出ます。
ファイル情報も表示されないし、プレイリストも作成できませんが、純正のNP Controllerからフォルダ指定で使用するのが1番ストレスがないです。
価格が安ければLINNの中古が理想なんでしょうね。
それと、ファイルをすべてAIFFに変換作業中です。
無圧縮でアルバムアート等のタグが入るAIFFは便利です。
FLAKは可逆圧縮ですが音が軽くなります。
CD-N500の記事、大変参考になりました。
ありがとうございました。
- 2015/02/14(土) 22:22:05 |
- URL |
- tojo #-
- [ 編集 ]
USBもそうですが古い256Mのような容量の小さいSDカードの方が圧倒的に音がいいです。ギガになると途端にダメですね。
- 2015/02/12(木) 00:56:20 |
- URL |
- inoue #EGTCt1XI
- [ 編集 ]