FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

高速SDカードで音の比較

QA660がリニューアルしたので、ネットオーディオと比較してみた。SDカードは、写真の高速タイプ。



まずは普通に音楽ファイルを書き込んで、ネットオーディオと比較してみた。ネットオーディオの完勝。音の深さがまるで違う。

次にRewriteData で変換して聞いてみたら、実に良い勝負だ。若干だがネットオーディオのほうが良い。

うーん、私は正直なところ RewriteData で音が良くなるなんて口が裂けても言いたくない。

以前に良くなったのは、QA660の不具合だったら良いなと思っていた。
だが、今回も同じ結果。

うーむ。。。
QA660は、読み出し方が特殊なのだと思う。読めないカードが沢山有る。なのでRewiteData で差が良く解るのだと思う.

最近、いろいろと不思議な音の改善現象があるなー。うそでも何か理由付けしないといけない。
”NASの電源で音が変わる” というのが最大の謎だ。。。


  1. 2015/02/11(水) 21:28:48|
  2. 音の比較/技術解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<NASの電源を改良?低容量USBメモリはどうよ? | ホーム | QA660のCPUボード交換>>

コメント

Tojo さん
ありがとうございます。
うん、上位機種にされたのは正解だと思います。
私も今度買うならそうします。
NASで音が変わるので、お試し下さい。
NASの電源でメチャメチャ音が変わるので、驚きです。
  1. 2015/02/15(日) 20:44:52 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

NP-S2000

最近まで、SqueezeBoxTouchをトランスポーターとして単体DACに繋ぎネットオーディオをしていました。
SBTもSDカードで運用した方が、明らかに音が良くなることから、私もQA-660の導入を考えたこともありました。
そこにCD-N500をトランスポーター利用した際の大絶賛の書き込みを発見し、どうせならと上位機種であるNP-S2000を中古で購入しました。

結果、大正解でした。
音に関してはあらゆる点でSBTに圧勝です。
NAS、HUB、ケーブルもPC用で、NASに至っては隣室から10m以上ひっぱって来ているのですが、凄いSNです。
アイソレーター等も一切使用してません。

唯一の弱点は、ご存じの通りコントロールソフトです。
これはSBTの圧勝です。
幾ばくかのお布施をしてサードパーティ製のソフトもいくつか試しましたが、現状はヤマハ製以外はiPhoneがスリープすると次曲が再生されない等の不都合が出ます。
ファイル情報も表示されないし、プレイリストも作成できませんが、純正のNP Controllerからフォルダ指定で使用するのが1番ストレスがないです。
価格が安ければLINNの中古が理想なんでしょうね。
それと、ファイルをすべてAIFFに変換作業中です。
無圧縮でアルバムアート等のタグが入るAIFFは便利です。
FLAKは可逆圧縮ですが音が軽くなります。
CD-N500の記事、大変参考になりました。
ありがとうございました。


  1. 2015/02/14(土) 22:22:05 |
  2. URL |
  3. tojo #-
  4. [ 編集 ]

inoueさん
へー、そうなんですか。
古いの探さなきゃ。(^^)/
  1. 2015/02/12(木) 15:34:09 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

USBもそうですが古い256Mのような容量の小さいSDカードの方が圧倒的に音がいいです。ギガになると途端にダメですね。
  1. 2015/02/12(木) 00:56:20 |
  2. URL |
  3. inoue #EGTCt1XI
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1105-ed492f92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード