
VRS800の重低音を改良しようと思い、試しに前にある三つの穴を塞いで見たが、全然駄目だった。ふんずまった感じの音になってしまった。まあ、そうだよね。軽めのコーン紙のウーハーだから背圧がかかると駄目なんだよね。きっと。。。
今思うと、B-4で駆動していた時が一番低域が良かった。B-4の出力インピーダンスコントロール回路は、低域の駆動力は素晴らしいと思う。低音用にはB-4が欲しいナー。。。フルレンジにはB-5が、中高域のホーン駆動にはB-2Xが最高なんだけどねー。。。帯に短しタスキに長しだなー。。。
さてどうするかナー。。。 ウーハーの背面ルートの吸音材を減らしてみようかな。。。 それともホーンを延長して大きくしてやれば良いのかな? アンプとの接続を改良するか?(ケーブル短くするとか、電源ケーブルを選ぶとか。。。?)
低域の限界が40Hzというのはどうなんだろう?40Hzまででは重低音感はないのかな?さすがにフルホーンだけあって、ウッドベースの歯切れ良さは最高に良い。だが、エレキベースやバスドラのズッシリ感が弱い。。。贅沢な悩みだけどね。
考えているうちに、帯域の問題ではないような気がしてきた。(変な思い込みで、間違うことがよくあるからね)電気系との相性をもう少し考えてみよう。(B-2xとB-5を入れ替えて聞いてみるか。。。)
- 2012/08/26(日) 22:39:55|
- スピーカー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
そうだったのですね。
でも、うちには車がないのであれを持っていくのはなかなか厳しいですぅ。
- 2012/08/28(火) 23:44:25 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
Bー4は、チリチリ言うようになったので、ジャンクで売ってしまいました。残念でした。今度B-4持って遊びにきませんか? (^O^)
- 2012/08/28(火) 18:50:36 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
あれ?
B-4 は手放されてしまったのですか?
手元に一台余っていますが、しばらく里子にお送りしましょうか?^^;)
- 2012/08/27(月) 22:54:29 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]