念願のYAMAHA MX-1を手に入れた。
YAMAHA最後のピュアオーディオパワーアンプ。当時10万円。
オークションに状態の良さそうなのが出ていたので落札。
状態はすこぶるよかった。外装もほとんど新品状態。中もとても綺麗でコンデンサーもとても良い状態。大事に使われて使用頻度は少なかったようだ。
ツインモノ構成だし、トランスもでかいし、防振にも凄く気を使ってる。すべて丁寧に設計してあるようだ。
しばらく聞いてみたが、少し音がかさついている様だったのでバイアスが低くなっていると思われたので、サービスマニュアルを手に入れて調整した。思ったとうり、14mV~15mVの規定のポイントが9mVになっていた。どの古いアンプもバイアスが浅くなる傾向がある。
バイアスを調整したら、音がしっとりして良い感じになった。
かなりいけてる。今まで聞いたトランジスタアンプの中で一二を争う。FPB-350M とどっちが良いか悩む感じだ。
楽器の立体感も素晴らしいし、濁った感じはみじんも無く、低域から中高域までの空気感が良い感じ。
ただ、クラシックを聞くとやっぱり真空管のA3000の方が良いなー。。。真空管アンプの弦の艶っぽさは無い。なのでホーンの駆動はちょっと難しいみたいだ。
3万2千円は超安。状態が凄く良いので、残留決定!ヘッドホンアンプとして使う予定。
こういう良い物はもう二度と製品化されないでしょうね。趣味のオーディオはどうなってしまうのでしょうね。。。



- 2021/01/11(月) 15:18:52|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うちのMX-1も少しかさついて聴こえるのはそのせいですかね?
どうやって調整したらいんでしょうか?
電気的にド素人なもので・・・
- 2022/03/08(火) 07:48:25 |
- URL |
- universal #-
- [ 編集 ]
おー、そうですか。
今まで聞いたトランジスタアンプの中では一二を争いますね。これで10万円(当時)は破格ですね。YAMAHAの最後の意地って感じかな。。。
- 2021/01/17(日) 23:11:05 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
なるほど、アイドリング電流調整ですね。
うちのも見てみます。
この当時の機種はサービスマニュアルが(回路図も含めて)きちんとしているのでありがたいですよね。
- 2021/01/16(土) 22:45:04 |
- URL |
- kei #-
- [ 編集 ]