FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ジッターについて再考察(アナログ回路にもジッターは有る!)

以前にジッターについて下記の様な絵を書いて分析してみた。今もこれは正しいと思っている。

私の予想

jitter1.gif

jitter5.gif

これはデジタル系のクロックジッターに関する考察だが、要は ”ノイズとジッターは紙一重”と言うことだ。

そして、最近考え方が変わってきたのは、
”ジッターが有るのはデジタル系だけではない”と言うこと。

こんなことを言うと、”馬鹿か?”と言われそうな気もするが、

”アナログ回路にもジッターはあり、根本的に音質悪化のメカニズムはアナログ回路もデジタル回路も同じ”

と最近は思っている。そう思った原因は、何より耳で聞いてのこと。質の悪いデジタル回路の音と、質の悪いアナログ回路の音は驚くほど似ているからである。

質の良いデジタル回路の音、質の良いアナログ回路の音は、

(1)各楽器の分離、立体感がよく、ダイナミックさが素晴らしい。
(2)ホールトーンや臨場感など音の奥行き感が素晴らしい
(3)音のフォーカスが良く、音像がくっきりしている
(4)高域が繊細でシンバルの音が”ツーン”という音。(質が悪いとシャリーンと言う賑やかな音)

であり、質が悪いとその反対になる。とにかくアナログ・デジタルどちらも質の悪い音はまったく同じ聞こえ方をする。


さて、次に ”アナログ回路にもジッターが有る”を証明しなくてはならないが、よく考えるとこれは意外に簡単だ。下図はデジタル信号でジッターが生じる原理を描いたものだが、まったく同じにアナログ信号でも急峻な入力が加わりグランドが振れれば出力信号波形は時間的にブレることはすぐ判るだろう。

jitter4.gif

要するに、”波形の時間的なブレ”をジッターと言うなら、アナログ回路でもジッターは起きている。
急峻な入力波形によるグランドの振れが出力信号にジッターを引き起こし、その結果、アナログ回路でもデジタル回路と同じ様な音の悪化を引き起こす。

一般的にオーディオの世界ではジッターと言うとクロックジッターの事を言っているが、Wikiでジッターを調べると下記のように書いてある。

『ジッターは信号波形の時間的な揺らぎであり、アナログ信号では厳密に一定周期で繰り返されるべき波形が部分的に早くなったり遅くなったりすることや、受信側で再生した場合にそれによって引き起こされる品質低下の要素を指す。』

まさに ジッターは信号波形の時間的な揺らぎ で、デジタル系のクロックだけに限ったことではないのだ。

アナログ回路でもグランドが振られる事で

  ”ジッター = 信号波形の時間的な揺らぎ ”

が生じて、音質が悪化することがわかる。

  私はこれをアナログジッターと呼ぶことにする。

人間の耳は ”電圧軸方向の波形の変異”は聞き取り難く、”時間軸方向の波形の変異=ジッター”は敏感に聞き取れるのだと私は考えている。そうでなければ電圧軸方向には波形の歪が大きい(リニアリティーの良くない)真空管アンプの音がトランジスタアンプより良く聞こえるはずが無い。これは従来の常識とは異なると思う。

従来のアナログアンプの音質改善の目的は電圧軸方向の特性改善に向けられていたのだと思う。根本的に考え方を変えて時間軸方向の変異(アナログジッター)の改善にフォーカスする必要があるのだと思う。

以上の様な経緯で、私は最近、アナログ・デジタル問わずグランド(電源)のクオリティーを上げるにはどうしたらよいのか考えている。特にジッターと言うものを意識はしておらず、”ノイズとジッターは紙一重”を座右の銘にオーディオの改善に精進している。


  1. 2014/05/02(金) 00:16:32|
  2. ジッターについて
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<何で真空管アンプの方が音が滑らかなのかが腑に落ちた(その2) | ホーム | マルチウェイコンデンサとコンデンサアレー>>

コメント

回路図、別便にてお送りしました。
ご参考まで...
  1. 2014/05/05(月) 10:00:46 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

keiさん
Au-d907xの全回路図が見当たらないので、良く判りませんが、BTLなどのグランドに電流を流さない回路が音がいいという話しはありますよね。初段とパワー段の電源を分けるのは良いですよね。真空管アンプでも全段プッシュプルで全段電源分離はびっくりするほど音が良くなったです。回路より電源構成のほうが遥かに音に影響があると思います。

正昭さん
恐れ入ります。最近のアンプの改造ネタはほとんど正昭さんからのアイデアなので、お褒めいただき大変嬉しいです。ジッター低減と最近のアンプ改造の効果の根本原因が同じであることが見えてきたので、嬉しくなって記事にしました。またよろしくお願いします。v-218

  1. 2014/05/02(金) 20:54:18 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

”ノイズとジッターは紙一重” ですね!!

「グランド電位のフレ」の説明は良く理解できますし,今までこの様な議論がなされていないのは不思議です。全段PP,全段分離電源,トランスドライブ,アース分離など実験した事の裏付けを得たようで,とても嬉しいです。
「完全プッシュプル+DACチップ差動直結+3段電源完全分離+結合コンデンサレスパワーアンプ」の完成が待たれます!
  1. 2014/05/02(金) 17:32:20 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

Au-d907xのような全段バランスのアプローチはどうでしょう?これの回路図、特に電源部分を見た時にはちょっと驚きました。
  1. 2014/05/02(金) 16:31:22 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/994-ef9c5abf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード