FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

マルチウェイコンデンサとコンデンサアレー

”マルチウェイコンデンサー”という名称定義があるのか無いのかわからないが、パスコンや電源基板の出力コンデンサに容量と種類の異なるコンデンサーをパラって使うのは、有る程度認知度があるようだ。

TPS7A4700-4

fc2blog_201404291109114ad.jpg

”マルチウェイコンデンサとコンデンサアレー”はコンデンサーを複数個使うと言う点では共通点があるが、実はまったく効果の違うことだと思っている。どちらもパルスノイズを抑えて安定した電源供給を行うことで音質改善効果があるが、周波数軸に対する改善か、時間軸に対する改善かと言う点でまったく効果が異なると思う。

TPS7A4700-3

私は、今までDACチップなどのパスコンとコンデンサーアレーにマルチウェイコンデンサーを使っていたが、今回TPS7A4700電源基板の出力コンデンサーにマルチウェイコンデンサーを使ってみて素晴らしい効果を得た。

今回、TPS7A4700 電源基板の出力段に使ったのは、

  47μF(ニチコン:MUSE)+0.1μF(マルコン:オーディオ用積層セラミック)+0.01μF(サンリング:PPSD)

この組み合わせで、今まで聞いた事の無い陰影の濃い奥深い音を得ることが出来た。これは明らかに得意な周波数帯域の異なるコンデンサを組み合わせたことで、TPS7A4700に対し周波数帯域の特性改善が計れたということだと思っている。


また、コンデンサーアレーとしては

  3300μF(一般のケミコン)+47μF(ニチコン:MUSE)+0.1μF(マルコン:オーディオ用積層セラミック)

を6段組み合わせて組んでいる。これは正確には ”マルチウェイコンデンサーを使って組んだコンデンサーアレー”と言うべきだろう。コンデンサーアレーの効果は、物理的に少し距離を置いてコンデンサーを配置することで、各コンデンサが放電する時間をズラすことで、パルスノイズを抑えて安定した電源供給を行っているのだと考える。つまり時間軸的に改善しているのだと思っている。

マルチウェイコンデンサ

だから、”マルチウェイコンデンサとコンデンサアレー”を併用することは大変効果があると思う。


  1. 2014/04/30(水) 23:00:03|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<ジッターについて再考察(アナログ回路にもジッターは有る!) | ホーム | コンデンサは硬いに限るな>>

コメント

C2はとりました。C3はマルコンのにしました。C3は影響大きいようです。
  1. 2014/05/09(金) 18:29:22 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

C2と、C3はどうされましたか?
変更せず、でしょうか?
  1. 2014/05/09(金) 17:41:40 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/993-cd402cb5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード