FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

最強のパスコン: PPSDコンを追加

PPSDコンが二個手持ちが有ったので、DACのアナログ電源に入れて見た。簡単にコンデンサが追加出来るのがメリット。(^-^)/

しばらくエージングした後に、PPSDコンを付けたり外したりしながら聞き比べてみたが、やはりその効果は素晴らしい。音の表面が滑らかになり、ボーカルや弦楽器の艶っぽさが抜群だ。これが無いと混変調があってにぎやかな感じだ。

やっと満足いくレベルになったが、もう少し改善したい感じも有る。もっと良いコンデンサの組み合わせが有るのかも知れない。今回は、PMLCAPは残してあるが、他のコンデンサに変えてみるのも面白いかも。チップコンは構造的に考えて音質面では不利だよね。。。一般的にコンデンサは表面が硬くて信号により振動しにくい方が音が良いから、チップコンならエポキシで固めるとかしたほうが良いかもね。



チップコンの音質についてWebで調べていて、下記の記事を見つけた。その記述に共感するところが多かったので、紹介しておきます。以前からこういう事を思っていたが、今回PPSDコンを付けると正にこういう感じ。

   nabeの雑記帳

『何をもって音が良いとするかは人それぞれですが、このブログでは一貫して複数の音が混ざらないことを最優先するので(苦笑) ECHU 0.1uFに変更したときもう1つ感じたことがあって、それは「わずかに音が小さくなった」ということでした。経験則として、ボリュームをいじってないのに音が小さく感じたときは大抵複数の音が混ざらない方向に進んでます(ハイ上がり等で帯域バランスが狂ってない限り)』


  1. 2014/04/28(月) 17:04:23|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<コンデンサは硬いに限るな | ホーム | トランジスタアンプと真空管アンプの技術の傾向>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/991-0656a326
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード