結局、DACの電源はこうなった。
このDACは、ほとんどが電源回路で占められているが、これがあるべき姿なのだと思う。
(もう少しスマートにしたいところだが、ほとんどが手持ち品の流用なので仕方ない)

DACは当面これで良いと思う。以前より奥深い音になったように思う。(比較できないので、定かではないが)
これ以降の影響の方が大きい様だ。
もしこれ以上DACの電源の改造をするなら、分厚い鉄板のグランドの上にベストな部品配置で作り込みたいね。
- 2014/04/25(金) 17:31:06|
- DAC
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
やっと良い出力コンデンサの取り付け方を発見!ディスクリートでもチップでも上手く付けられる。(^-^)/
- 2014/04/27(日) 11:27:49 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
やっぱり部品がランドに比べてデカ過ぎてうまく付かないっす。最近目が悪いのもあって、どうも上手く付けられないので、心配で使う気が起きないなー。。。悲しい。。。
- 2014/04/27(日) 01:08:26 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
今日、秋葉原に行く用事が有ったので、両方買ってきました。ちょっとデカイから上手く付くかな?
- 2014/04/26(土) 20:34:49 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
なるほど。確かにDCアンプですね。
高音質なチップコンというと、パナのECHUか、秋月で扱いのあるPMLCAPあたりはどうでしょう。PMLCAPはこの基板向けにはフットプリントが大きすぎるかも。
先日組んで大成功だった、藤原さんの電流帰還アンプでもPMLCAPは活躍しています。(カップリングと、バイアスのデカップリング部分)
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_410600/410522/full/410522_1397896351.jpg
- 2014/04/26(土) 10:10:11 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
こんにちは。
ダメじゃないんですが、あれは電源の皮を被ったDCアンプですよね。チップコン(0.1)の音の良いのを探さないと怖くて使えないですね。もしコンデンサのハンダが外れたら、DACが飛んでしまうので。音の良いチップコンないかな?
- 2014/04/26(土) 09:09:51 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
ありゃ、TPS7A4700は駄目でしたか。
代わりの真ん中のレギュレータは何者でしょうか?
コンデンサアレーの出力側でシャントしているんですね。
そうそう、話は違いますが、基板の固定にこれはとても便利です。穴あけの位置決め不要で愛用しています。(T-600)
http://www.kk-natori.co.jp/type/pett/index.html
- 2014/04/26(土) 01:03:34 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]