FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DAC電源の改善(完全ツインモノ+全段独立レギュレータ構成)にとりかかろう

いよいよDACの電源改善に取り掛かろう。

解体する前に久しぶりに旧セットDACの音を聞いてみたが、
ちょっと前までこれが一番だと思っていたのだが、レベルがもうまったく違っていた。
パワーアンプの質もダントツ良くなったので、差が判りやすくなったというのもあるだろう。

音の分解能も楽器の立体感も音場感もフォーカスも比較にならない。

DAC改善

この差は、
DACチップそのものや基板の違いと言うより、OPアンプを使ったバッファアンプに限界があるんでしょうね。
(パワーアンプだって全段独立電源である必要性が判ったし、いわんやNFBがメチャメチャ多いOPアンプおや)

今のメインシステムは、DACチップ(FN1242A:4パラ)の出力からスピーカー(ヘッドホン)まで、能動素子は真空管3段しか使われておらず、その電源は全段分離絶縁型で、NFBも6dBくらい。 シンプルイズベスト!

block57.gif

DAC改善のポイントは、完全ツインモノより全段分離絶縁型にしたほうが良いのかどうか?


  1. 2014/04/10(木) 21:01:35|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<DACの配置 | ホーム | 全段分離3電源(3電源トランス)方式真空管アンプのブロック図>>

コメント

cocoパパさんありがとうございます。
  1. 2014/04/15(火) 20:43:48 |
  2. URL |
  3. tomo #XAUl15Aw
  4. [ 編集 ]

Tomoさん
こんばんは。ありがとうございます。
はい。ufxは、全ての信号を内部クロックで取り込みます。内部クロックを192Khzにすれば、それでサンプリングされます。出力を自由にレートを変える事は出来ませんが。あくまでも内部クロックをいくつで動かすかの設定です。デジタルミキサーなので、そうなります。

以前はアップサンプリングも良いかなと思いましたが、いまは、あまり必要無いかなと思っていますが、DACの特性を補うと言う意味で有効な事も有ると思います。

  1. 2014/04/13(日) 18:44:01 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

fireface ufxの確認させてください

面白い記事いつもありがとうございます。cocoパパさんはufxをサンプリングレートコンバータとしても使われている。44.1khzのspdfをufxを使って192khzにアップサンプリングすると音がよくなると過去記事でおっしゃっていたように思います。上の図でもsrcとあります。代理店のシンタックスジャパンさんに問い合わせたところufxにsrcの機能はないと言われたのですが。実際は上図のような構成だとアップサンプルできるのですか?教えてください。
  1. 2014/04/13(日) 18:08:11 |
  2. URL |
  3. tomo #XAUl15Aw
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/980-f9030ea2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード