FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

電源分離 驚きの効果

初段とドライバー段の電源をダイオード以降分離した。ファインメットビーズも入れてある。トランスはまだこないので、とりあえずの改良のつもりだったが、やってみたらすごい効果だった。音の広がり、ダイナミックさがグンと増した。しかもドラムのパシッという音が滲まないからうるささも無い。実に伸び伸びとしてキリリとした音だ。

特にチョークが間に入ったから分離が良くなったのだろう。電源の分離の効果はこういう音質の差になるのか!



電源の改善で、一体どこまで良くなるのだろう。驚くばかりだ。回路は何もいじっていない。ごく普通のムラード型だ。こんな単純な回路からこんなに凄い音が出るなんて。

アンプの音質のほとんどは、電源が決めていると言っても過言ではない。増幅回路自体は単純な回路で十分音が良く、電源を分離しなければ、増幅素子本来の力量は全く発揮されない。

電源トランスも分離すればより良くなるのか、それともチョークが入っていれば十分なのか、結果が楽しみだ。
(残念ながら電源トランスの到着は4月の予定)

アンプの音質の良し悪しを語るとき、歪率や周波数特性などの定量的な結果論で語るのは意味がない。これからはどこに悪化の要因があるのか、それによってどのように音が変化するのかを定性的に語る必要がある。(もちろん定量的にも語れたらベストだが)

アンプの音質劣化の要因と症状について、下図が正しいと思う。オーディオ帯域での各段の信号の干渉を防ぐための電源の分離(絶縁)と増殖型高周波ノイズの削減が最重要なのだろう。

音の悪化4


  1. 2014/03/18(火) 20:45:51|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<DACの改善案 | ホーム | ジッターとノイズは紙一重: 増殖型ノイズについて>>

コメント

溝口さん
こんばんは。遅くなりました。
抵抗は電圧調整用の抵抗です。
単に電圧を合わせこんでいるだけです。
よろしくお願いします。
  1. 2016/04/26(火) 01:03:11 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

回路

初めまして、溝口と申します。
WEBで電源回路を検索してて貴殿のブログに辿りつきました。
画像の抵抗基盤はラッシュ対策ですか?
回路図等が知りたいと思いメールしました。
  1. 2016/04/23(土) 16:37:28 |
  2. URL |
  3. 溝口 #-
  4. [ 編集 ]

正昭さん
恐れ入ります。
極力提案頂いた様に進めて、良い成果が得られていて大変嬉しいです。まだまだやる事はありそうですね。今後もよろしくお願いします。^o^
  1. 2014/03/19(水) 21:26:31 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

素晴らしい!!

電源強化の成果が現れてきましたね。増幅回路によらず初段,終段の電源分離は効果があります。
「音が悪くなる2大原因」の図は分かり易いです。
  1. 2014/03/19(水) 18:09:02 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

”シンプルな増幅回路+良い電源” か、”電源変動の影響を受け難い増幅回路+普通の電源” のどちらかなんじゃないかなー。
メーカーは後者にせざるを得ないけど、アマチュアは前者の方がやり易いと思いますが。(^-^)/
  1. 2014/03/19(水) 09:52:25 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ををー。いいですね。
しかし、Bryston が良い理由がわからなくなってしまいますね。あまり電源にはこだわっている様子がありません。特に初期モデル。
  1. 2014/03/19(水) 01:10:03 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/969-71459095
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード