初段とドライバー段の電源をダイオード以降分離した。ファインメットビーズも入れてある。トランスはまだこないので、とりあえずの改良のつもりだったが、やってみたらすごい効果だった。音の広がり、ダイナミックさがグンと増した。しかもドラムのパシッという音が滲まないからうるささも無い。実に伸び伸びとしてキリリとした音だ。
特にチョークが間に入ったから分離が良くなったのだろう。電源の分離の効果はこういう音質の差になるのか!

電源の改善で、一体どこまで良くなるのだろう。驚くばかりだ。回路は何もいじっていない。ごく普通のムラード型だ。こんな単純な回路からこんなに凄い音が出るなんて。
アンプの音質のほとんどは、電源が決めていると言っても過言ではない。増幅回路自体は単純な回路で十分音が良く、電源を分離しなければ、増幅素子本来の力量は全く発揮されない。
電源トランスも分離すればより良くなるのか、それともチョークが入っていれば十分なのか、結果が楽しみだ。
(残念ながら電源トランスの到着は4月の予定)
アンプの音質の良し悪しを語るとき、歪率や周波数特性などの定量的な結果論で語るのは意味がない。これからはどこに悪化の要因があるのか、それによってどのように音が変化するのかを定性的に語る必要がある。(もちろん定量的にも語れたらベストだが)
アンプの音質劣化の要因と症状について、下図が正しいと思う。オーディオ帯域での各段の信号の干渉を防ぐための電源の分離(絶縁)と増殖型高周波ノイズの削減が最重要なのだろう。

- 2014/03/18(火) 20:45:51|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
初めまして、溝口と申します。
WEBで電源回路を検索してて貴殿のブログに辿りつきました。
画像の抵抗基盤はラッシュ対策ですか?
回路図等が知りたいと思いメールしました。
- 2016/04/23(土) 16:37:28 |
- URL |
- 溝口 #-
- [ 編集 ]
正昭さん
恐れ入ります。
極力提案頂いた様に進めて、良い成果が得られていて大変嬉しいです。まだまだやる事はありそうですね。今後もよろしくお願いします。^o^
- 2014/03/19(水) 21:26:31 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
電源強化の成果が現れてきましたね。増幅回路によらず初段,終段の電源分離は効果があります。
「音が悪くなる2大原因」の図は分かり易いです。
- 2014/03/19(水) 18:09:02 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
”シンプルな増幅回路+良い電源” か、”電源変動の影響を受け難い増幅回路+普通の電源” のどちらかなんじゃないかなー。
メーカーは後者にせざるを得ないけど、アマチュアは前者の方がやり易いと思いますが。(^-^)/
- 2014/03/19(水) 09:52:25 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
ををー。いいですね。
しかし、Bryston が良い理由がわからなくなってしまいますね。あまり電源にはこだわっている様子がありません。特に初期モデル。
- 2014/03/19(水) 01:10:03 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]