FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

MC368-BSEの電源改善 :二階建て化完成

二階建てアンプ(前段電源のコンデンサアレー化)完成。

最初は分解能は高いが高音がキツくてイマイチの音だったが、グランドの取り方をあれこれ変えて、やっと納得のいく音になった。外部電源からのグランドは、コンデンサなどを通ってから一番の遠端を、内部グランドの一番弱い所(初段)で繋ぐべきなんだね。

広がりの有る滑らかで美しい音。コンデンサーアレーを左右のチャンネルで分けたので、セパレーションは抜群だ。空間表現と楽器の立体感が素敵でその上分解能の高さが両立。今までに経験のない音。若干コネクタのメッキの音が出ちゃってるかな。。。高圧対応で金メッキ仕様のコネクタが無いものか。。。

それにしても電源を分けるだけでこんなに音が良くなるとは驚きだ。アンプの音はほとんど電源で決まっていて、アンプ回路は基本の基のカソード接地型で十分なんだね。基本の基だけど完全A級だし、電源さえ良ければ珠玉の鳴り方をしてくれる。

課題は、電源の質やグランドの取り方が、十分に回路を活かしきれるかだ。今までと価値観が変わってきた。
次は初段とドライブ段の電源も分けるか??







  1. 2014/02/23(日) 15:21:45|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<理想のアンプ(モジュラー構造パワーアンプ) | ホーム | MC368-BSEの電源改善 :コンデンサアレー化>>

コメント

電源トランスをもう一個発注しました。残念ながら四月になるそうですが。来たら初段とドライブ段を分けてみますね。楽しみ。(^-^)/
  1. 2014/02/25(火) 14:09:39 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

進化し続けていますね

「二階建てアンプ」は電源を強化でき良いアイデアです。素晴らしい!
初段とドライブ段も是非分けてみて下さい。良い結果が得られると思います。
コネクタは悩みます。自分は電源コネクタを使って見ました。勿論音はコネクタの材質に影響を受けますし,見た目は悪いですが少々の高圧でも安心感があります。
  1. 2014/02/24(月) 23:43:20 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/954-6316761a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード