うわー!すごい!
前回の改造で素晴らしい分解能になったが、それをさらに透明度を増し、音の空間的広がりをどわ~んと増した感じだ。前回不満だった点が解消した。こんなに分解能が高くて透明感があって気持ちよく聞けるのは初めてだ。最高!
驚いた。こんなに違うのか。。。出力段の電源から前段が混変調を受けてたって事だ。考えてみれば当たり前か。電源分離は必須だね。やらない方がどうかしてるって事だ。
これはツインモノ化するよりはるかに効果大だね。ツインモノにしても出力段から前段が混変調を受けるのは一緒だからね。
非常識の勝利だ。正昭さん、情報ありがとうございます。


これをどうやって形にするか悩んじゃうなー。このままじゃ危険だしなー。。。
二階建て構造にして、下の階を電源と左右のチャンネルで分けたコンデンサーアレーにすれば完璧かな。
- 2014/02/18(火) 23:54:45|
- 真空管アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
私は雑誌を読まないので良く分からないのですが、こういうことをやっている人は他にいるのかなー? WEBでは見ない様に思いますが。
- 2014/02/19(水) 18:31:22 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
勿論,左右に分ける方が良いとは思いますが,シャーシーの大きさと予算との兼ね合いで,電源を左右に分けることはやっていませんから,どの程度の影響があるか判断できません。ただ,コンデンサーアレーは左右で分けています。チョークも分けたいのですが分けていません。
- 2014/02/19(水) 12:43:28 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
なるほど。チョークインプットですか。とにかくクリーンな余裕のある電源にせいって事ですね。左右は一緒て良いのかな? 左右はコンデンサアレーで分ける位がよいかな?
- 2014/02/19(水) 12:20:44 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
トランスが同一ならば,出力段により初段が揺さぶられるのではないでしょうか。
安定化電源では出力段と初段が完全には分離できません。シングル増幅では,アースに信号が流れますからね。格段ごとに1点アースとし,各アース点が同電位となるようにアース線で結ぶ・・・・という配線を心がけています(異論が多々あるのは承知しています)。別電源のメリットには,アースの分離もあると思います。
- 2014/02/19(水) 02:07:22 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]
次善の策として、同一トランスから別整流、安定化電源というのはどうでしょうね。
これなら筐体に入りそうです。
- 2014/02/19(水) 01:36:22 |
- URL |
- kei #-
- [ 編集 ]
電源の強化は必須ですね。
経験上,ドライブ段の電源トラスの大きさ(電流供給能力)も音質向上に寄与しています。電源トランスは軽く使うのが好結果が得られます。この頃は流行りませんが,整流回路に「チョークインプット」を用いると,さらに清々しい音になります。自分の場合は,B電圧を下げたかったので,チョークインプットにしたのですが,出てきた音にビックリし,以後「チョークインプット」+「パイ形」(ダイオード直後にチョークで700μのコンデンサー,さらにチョークで1400μのコンデンサー)が自分のスタンダードとなっています。馬鹿みたいですが・・・・。
- 2014/02/19(水) 00:39:51 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]