凄い分解能で楽器の立体感も良く、かつオンな感じの音。楽器のディテールの音に聞き入ってしまう。
今までと正反対な感じ。もう少しでいいので、艶っぽい和風な感じがあると最高だと思うが。
わざと電源のハーネスを長くして調節してみようかな???
電源の影響は凄いんだね。
今回は回路は全くいじっていない。初段とドライバー段の電源のケミコンを左右に分けて大容量化し、真空管近くにフィルムコンをかませただけ。各段の電圧もほとんど同じ。
それでこんなに変わるんだ。ビックリ。正昭さんの様に電源トランスを分けたくなってきた。
モノブロック化するのも良いだろうが、段ごとに分けるのも良いのかも。

このアルバムはシステムが改善する度にその分解能の高さに驚かされる。
今回もピアノの音の繊細さとシンバル系の綺麗な金属音にビックリ。
- 2014/02/15(土) 20:34:48|
- 真空管アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
正昭さん
ありがとうございます。
なるほど。二台のアンプを使うというのも手ですね。
でも、考えてみると、小さなトランスとブリッジダイオードを持ってくれば、シャーシ内に入れられそうです。近々やってみますね。ありがとうございます。
- 2014/02/16(日) 17:22:38 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
初段の球に流す電流の容量が足りなくなったため,仕方なく別シャーシーに初段と電源を組み込んだ・・・・のですが,音の変化の大きさに驚きました。伸びやかで清々しくなりました。(これもトランスドライブだから出来た事ですね)。自分は シングルより PP回路が好きで,初段も終段も PP でしたから,電源の影響は少ないと勝手に思い込んでいました。でも大きな間違いでした。B電源だけでも,ドライブ段と終段を分けてみて下さい。例えば,アンプを2台用意し,予備のアンプのB電源をメインアンプのドライブ段の電源とすれば・・・・簡単に実験できます。2台のアンプの間にコンデンサーアレーを繋ぐなんてこともできますし・・・・。お試しを!
- 2014/02/16(日) 02:17:03 |
- URL |
- 正昭 #-
- [ 編集 ]