FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

MC368-BSEの電源改善

MC368-BSEの電源回路を改良し、各真空管の近くにコンデンサーを配置した。実は、この写真の状態になるまで紆余曲折があって、やっと満足出来る様になった。

はじめにシャーシに固定したブロックコンデンサーにフィルムコンを抱かせて配置したところ、やたらと元気の良い音になり聞くに堪えない感じだった。意外な結果にしばし唖然。絶対良くなると思っていたのでショックだった。エージングで若干は良くなったが、あまり変わらず。

MC368-BSEは、重厚なホールトーンや奥行き感が良い感じで、若干滲み感が有ったのだが、うって変わって凄くオンな感じで滲み感は無いが、高域が強い音になってしまった。電源の構成の違いはこういう影響が有るんだね。

不思議に思って、フィルムコンを真空管近くのブスバーとプレート抵抗の近くに配置したら、また一変して凄く良くなった。分解能は最高で、空気感もグー、重厚で滲みのない素直な音だが以前とはまったく違うオンな感じ。これが本来あるべき音なのかもしれない。まだ耳が慣れていない感じだ。

こんなわずかな事で音が大きく変わるのか。理由が良く解らない。不思議だ。

真空管アンプは電源の影響が凄く大きい様だ。一般的には電源はおざなりで、こういう事を書いた記事も見かけ無いようだが、良く研究しないとね。

やはりオリジナル回路を追求する前にやるべき事が多々あるようだ。




  1. 2014/02/13(木) 18:12:08|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<MC368-BSEの電源改善 その後 | ホーム | MC368BSE改造用コンデンサをゲット>>

コメント

電解コンから真空管周りの回路まで遠いとそうなるようです。不思議ですね。電解コンも近くにあったほうが良いように思われますが、色々やってみるしかないみたいです。v-12
  1. 2014/02/21(金) 22:51:55 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

フィルムコンだけ、ASC 0.47uF x 3 をプレート近くに入れてみました。夜に少しだけ小音量で試聴してみましたが、確かにオンになりますね。以前は後ろに定位していたボーカルが前に出てきます。不思議なものですね。
  1. 2014/02/21(金) 21:55:55 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

うちも、ASCをはっちうしました。
  1. 2014/02/15(土) 14:10:04 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

はい。簡単に接着しちゃいました。:-)
  1. 2014/02/13(木) 23:53:33 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

それは不思議ですねぇ。
ちなみに、電解コンデンサの固定はどうされていますか?接着でしょうか?
  1. 2014/02/13(木) 23:42:42 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/947-10352354
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード