FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

今のシステムブロック図

リファレンスアンプを使って他のアンプを改善していくのはなかなか良い方法だ。

基準のアンプが無いと、音が改善したのか単に錯覚なのかが判断付かなくなる。システムの音のレベルが上がってきているし体調によっても音の聞こえ方が違うので、最近は絶対的な判断は難しくなってきている。(日を変えて何度も聞いて時間を掛ければ判断できるが)

リファレンスに使っているBRYSTONの4B-STは本当に素晴らしい。今まで聞いたトランジスタアンプではダントツだ。音の繊細さは比類ない。日本で知名度が低いのが不思議だ。欧米でアンプの比較と言うと必ず顔を出すのにね。



システム全体を考えると、今はまだアンプの改善が必要だと感じている。不思議だが長年オーディオをやっているとどこに弱点があるか判るようになってくる。

本当はスピーカーのパッシブネットワークは使わないマルチ式が大好きなんだけど、一番良いアンプはいつも一台しかないからマルチに出来ないんだよね。気長に出来ない性格で困ったもんだ。

EL34PPアンプとMC368BSEは音の傾向が違う。ただいまEL34をTungSolの6L6GCに変更する準備中。尖った音から落ち着いた音になるはず。それでも差があるなら、トランスの違いでしょうね。どうなるか楽しみだ。

また、真空管アンプの電源は驚くほど無頓着だと思う。DACなどでも私はコンデンサーアレー化して数万μFのコンデンサを使っているけど、真空管アンプはわずか100μF程度。電圧差10倍と考えても数千μF程度はあっても良いはず。MC368BSEは数百μFは付いているからその分音が良いのかもしれない。実際、電源のケミコンにフィルムコンをパラッただけで中高音が凄くきれいになった。大容量のコンデンサーアレーも確かめてみたい。音の深みが増すのではないか。

block56.gif
  1. 2014/02/04(火) 17:29:46|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<音が悪くなる時のイメージ | ホーム | 6DJ8の音の比較>>

コメント

おー、そうですか。でしたら是非お試しを。
海神無線のASCが良いかと思います。

https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=54&GoodsID=3110

http://www.kaijin-musen.jp/151_6469.html
  1. 2014/02/06(木) 11:34:18 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

回路図上では、Mingda (ASC-3488LK)は、フィルムコンは電源には入っていないですねー。
  1. 2014/02/06(木) 01:31:08 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

Kei さん
こんにちは。
私はフィルムコンは海神無線扱いの日立製0.47μFを使いました。もともと結合コンデンサ用でしたが、使わなくなったので流用しました。他メーカーのスピーカーネットワーク用の物も試しましたがダメでした。結合コンデンサ用の質の良い物が必要です。ASCの方が良いと思います。お試しを。(^-^)/
MlngDaは付いているのではないかな?
  1. 2014/02/05(水) 12:49:56 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

確かに。
Mingda は電源のパスコン大きめですね。
パラに入れたフィルムは何をお使いですか?
  1. 2014/02/05(水) 00:59:57 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/936-9a47070a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード