FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

直感アンプ塾: 6SN7聞き較べ、回路定数設計ノウハウ

回路変更が一段落したので、真空管をあれこれ聞き比べてみた。

初段の6DJ8は、AMPEREX製が他(東芝、シルバニア、ソ連製)と比較する気も起きないくらい良いので、ドライバー段の6SN7を比較してみた。

写真の上から、FOTONの6N8、SYLVANIA,JINVINA,FULLMUSIC 製



回路が変わった結果、今までと評価がかなり変わった。
以前はFULLMUSICが良いと思っていたのだが、今は今日入手したFOTONの6N8が最高だ。
SYLVANIAもかなり良いが、FOTONの6N8に比べると若干粉っぽい感じだ。

FULLMUSICの球は全般にあまり電流を流さない使い方が良いのだろう。電流を流せば流すほど音が悪くなっていったように思う。今の電流値だと広帯域な感じはするのだが、エネルギーが高域寄りで神経質な感じ。

FOTONの6N8は、1960年代半ばの旧ソ連・タシュケントにあったフォトン工場製造の物だそうで、私は初めて聞いたのだが、音の雄大さ、ホールトーンのキレイさ、滑らかで肌触りの良い中高音、低音の力強さもダントツ一番だ。こんなに音が変わるとは驚いた。アンプを変えた以上に違う感じだ。今もバックにスピーカーから音が流れているがうっとりしてしまう。。。

これからは、共産圏製の真空管にはまりそうだな。。。ペアで数万円の6SN7もあるが、気になるなー。。。もうちょっと調べてみよう。




さて、今回の回路変更のノウハウを忘れないうちにまとめておこうと思う。

mullard-circuit6.gif

6DJ8-load6.gif

(1)まず、初段のロードライン、動作点をどの辺にするかを考える。今回は最終的に80V 7mA(ユニットあたり)にし、なるべくリニアリティーが良いと思われる低電圧の領域で電流を多く流し、特性曲線と直行させるためにEpを高めに(235V)とる様にロードラインを引く。

(2)Ep=235Vの点から80V 7mAの点を通過するようにロードラインを引く。動作点からグリッド電圧が±1V程度の範囲で、Ep-Ip曲線と直角に近いことを確認する。次にプレート抵抗を求めると、今回はユニットが2個パラになっているので電流は0.014A。

     (250-80)÷ 0.014 = 11KΩ

(3)プレート損失を計算する。80V 7mAだから、損失は約0.6Wなのでまったく問題ない。

(4)動作点のグリッド電圧を図から見ると、約-1.6Vであることがわかる。

(5)今回はユニットが2個パラになっているので、カソード電流は2倍の14mAなので、カソード抵抗は

     1.6 ÷ 0.014 = 114Ω

   NFB用の帰還抵抗部分を52オームとし、直流バイアス部分(交流的にはコンデンサでバイパス)を65オームとした。

以上が、初段の定数の計算。難しいことを考えなければいとも簡単だ。



  1. 2014/01/11(土) 15:16:34|
  2. 直感アンプ塾
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<旧ソ連製6SN7を手配 | ホーム | 直感アンプ塾: 回路変更 初段&ドライバ段>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/915-f010f11c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード