FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

直感アンプ塾: 回路の解析 初段&ドライバ段

BRYSTON 4B-ST以上の音を目指して、さらにMC368-BSEの初段とドライブ段を改造。

今回は、初段を茶色のロードラインに変更した。Ep-Ip曲線となるべく直行するように変更。理由は判らないが、やはりこの方が音が良い。重厚さが増した。もう少し繊細さが増せば、トータルで4B-STを追い越せるな。今はまだだが。

6DJ8-load5.gif

また、ドライブ段も電流を増やすようにカソード抵抗をすこし小さくした。

これにより、ドライブ段は

  カソード電圧=104V
  プレート電圧=182V
  電源電圧  =306V

となり、プレート抵抗と真空管による分圧比がベターな値になったと思う。もう少し繊細さを求めてカソード抵抗もプレート抵抗も小さくしたいところだが、手持ちの抵抗では無理だった。秋葉原に買出しに行こう。

mullard-circuit4.gif

最大出力など見せ掛けの数字さえ気にしなければ、こういうやり方で各段に最も適したパラメーターを選ぶことが出来る。いわば音を良くするための哲学(ポリシー)を重視した設計と言えると思う。細かい数字ばかり扱う前時代的設計は私の好みではない。。。シンプルに考えたい。最大出力が出なくたって困る人はほとんど居ない筈だ。。。

高インピーダンスで出力管を駆動して最大出力が出るのと、低インピーダンスでしっかり出力管を駆動して5Wしか出ないのとどっちが音が良いかってことだよね。。。

残念だが、そういうことを書いた記事を見たことが無い。自ら経験を積み重ねていくしかないか。。。


  1. 2014/01/09(木) 21:30:58|
  2. 直感アンプ塾
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<直感アンプ塾: 回路変更 初段&ドライバ段 | ホーム | 直感アンプ塾: 回路の解析 初段 その2>>

コメント

なんか、悟った気がします。(^-^)/
凄い音になりました。
  1. 2014/01/10(金) 20:58:43 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

そうです、そうです。
直感的にはそんな感じです。
すごく微妙な話だと思うのですが。
  1. 2014/01/10(金) 00:49:08 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

あー、もしかしたらEp-Ip曲線がカーブしているのでその分リニアではないのかな?なるべくEp-Ip曲線がまっすぐなところで、それに対して直角な方がカーブの影響が少ない??
  1. 2014/01/09(木) 22:48:33 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

リニアという点では直角でも傾いていても同じだと思うのですが。。。他に何か違うのかなー?不思議です。
  1. 2014/01/09(木) 22:40:27 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

直角な方が、入出力の写像関係が、よりリニア...なわけではないのですよね。すみません、全然机上検討せずに言ってます。
  1. 2014/01/09(木) 22:33:58 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/913-28fe949f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード