FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

真空管の聞き較べ

さて、各真空管のエージングも一段落したので、いよいよ聞き較べを始めよう。

対象とするアンプは、MingDaのMC368-BSE 。

fc2blog_20131225221952e1f.jpg

比較基準としてEL34プッシュプルアンプを使う。このアンプは初段を6DJ8にして電流を多く流すようにしてから、まるで別物のように良くなった。しっとりしてきれいな中高音はベストかもしれない。その辺の比較も楽しみだ。

比較基準アンプ: EL34プッシュプル 
  出力管: EL34 (Svetlana)
  ドライバー管: 6CG7 (LUX)
  初段: 6DJ8 (Amperex)
  出力トランス: TANGO FW-100-5

組み合わせ1: ベースはMingDaのMC368-BSE
  出力管: KT-120 (TungSol)
  ドライバー管: 6SN7 (Sylvania)
  初段: 12AX7 (Matsushita)

  この組み合わせが一番普通な感じの音だと思う。悪くも無いがどこにも良いところが無い感じ。
  ラジオっぽいというか、楽しみの無い音。
   (もっと悪いのもあるので、あくまで面白みが無い感じ。最低線と言っても良いか)

組み合わせ2: ベースはMingDaのMC368-BSE
  出力管: KT-120 (TungSol)
  ドライバー管: 6SN7 (Sylvania)
  初段: 12AX7LPS (Sovtek)

  12AX7をSovtekに。気まぐれで買ったSovtekの12AX7だが思いのほか良かった。
  だがこの組み合わせでは今一歩な感がある。おしい感じ。。。

組み合わせ3: ベースはMingDaのMC368-BSE
  出力管: KT-120 (TungSol)
  ドライバー管: 6SN7 (FullMusic)
  初段: 12AX7LPS (Sovtek)

  今度は、ドライバー管を FullMusic に。曇りがかなり取れた感じ。
  この組み合わせが一番KT120らしいように思う。(重厚さが出る感じ)
  FullMusicの6SN7は分解能も高く癖も無いので、万能な感じがする。
  この組み合わせでは高域が今一歩だなー。。。

組み合わせ4: ベースはMingDaのMC368-BSE
  出力管: KT-120 (TungSol)
  ドライバー管: 6SN7 (FullMusic)
  初段: 12AX7 (FullMusic)

  さらに、初段管を FullMusic に。おー、高音が滑らかで美しい。さすが。
  だが、エネルギーが高域寄りになった感じで中低域が今一歩。

新しい球はかなり広帯域で分解能も高く良い感じだ。古い球はラジオっぽい感じだなー。

今日はここまで。次回は FullMusic とKT90の組み合わせだな。最初聞いたとき、KT90はFullMusicとの組み合わせで素晴らしい分解能だったように感じた。さて実際どうか楽しみ。

 EL34
プッシュプル
組み合わせ
1
組み合わせ
2
組み合わせ
組み合わせ
高音のキレイさ、滑らかさ◎ × 
透明感(背景の静かさ)
楽器のディテール(リニアなDレンジ)〇 〇 
奥行き感、空気感(空間表現)〇 
低域の歯切れ良さ、充実感〇 
音像(ステージ)の迫力(音の厚み)◎ 
音のメリハリ指数(-5~+5)-1+1+2


  1. 2013/12/30(月) 23:39:20|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<来年もよろしく! 真空管の聞き較べ その2 | ホーム | EL34アンプの音質改善>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/903-06a8664b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード