FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

EL34アンプの音質改善

MingDaのアンプは真空管をあれこれ交換してどんどん音が良くなったのに較べ、EL34アンプは、やっぱり何か変だと思い、回路設計をチェックしてみた。



初段の12AU7のロードラインを引いて見たら、一目でマズイ事が判明。

下図はオリジナルの12AU7のロードライン
大きな電流で使うべき真空管を低電流で使っちゃダメだよね。。。真空管に詳しくない人でもこれは判るよね。。。

load-12AU7-2.gif

即、回路変更。初段の12AU7を6DJ8にして低電圧でも大電流を流す動作に変えたら、音も素晴らしくなった。いままで粉っぽくて奥行き感の少なくミッドバスが薄い音だったのが、EL34らしい滑らかできれいで臨場感豊かな音に大変身。やっとMingDaと同等な音になった。トランスなどの違いではないことが判明してすごく嬉しい。上手い具合に中庸な感じの音なので、MingDaを使って真空管の比較試聴をするときの比較基準に使おうと思う。

下図は変更後の6DJ8のロードライン

load-6DJ8.gif

12AU7が初段というのも変だなーと思っていたが、無線と実験の記事の回路だから大丈夫と思っていたのが間違いだった。初心者用設計なので音質より安定度優先なのかな?

12AU7だとなぜ電流をもっと流せないのかは、今後解説したいと思う。(理由がある)

ちなみに、MingDaのMC368-BSEの初段のロードラインは下図で、ロードラインの立ち具合、動作点が有効なグリッドの動作電圧範囲の中心にあることなど惚れ惚れする。もともと高利得、低電流の球をうまく理にかなった使い方をしていると思う。(6DJ8に変えてもっと電流を流しても良いように思うけどね)

load-12AX7.gif

真空管アンプは基礎さえ押さえておけばシンプルな回路で素晴らしい音が出るんだね。余計な工夫は要らない。。。
今後の課題は、動作点は色々変えられるがどこのポジションがもっとも音が良いのか。もっと電流を流すことも可能だ。

いろいろ勉強になった。設計レベルも一段階上がったと思う。
(6DJ8は、高gm管なので、グリッドに寄生発振防止抵抗が必要。)


  1. 2013/12/29(日) 20:36:59|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1
<<真空管の聞き較べ | ホーム | 低ノイズ 12AX7LPS>>

コメント

なるほど、確かに12AU7が初段というのは違和感ありますね。そういうことなんですね。
そうそう、さきほどEL34、届きました。ありがとうございます!
  1. 2013/12/29(日) 22:53:15 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/902-7f3a05f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード