FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

真空管の評価項目

エージングも大分進んで、今週末には聞き比べが出来そうだが、 (シルバニアと松下をエージング中)
DACがうんと良くなったので、評価項目も少し変わってくる。

 ___真空管A______真空管B______真空管C___
高音のキレイさ、滑らかさ   
透明感(背景の静かさ)   
楽器のディテール(リニアなDレンジ)   
奥行き感、空気感(空間表現)   
低域の歯切れ良さ、充実感   
音像(ステージ)の迫力(音の厚み)   

KT120はなかなか雄大で、味があるようだ。 KT90の方が繊細な感じ。 初段やドライバーとの相性もあるようだ。
  1. 2013/12/26(木) 23:28:31|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<低ノイズ 12AX7LPS | ホーム | 真空管を全て差し替えてエージング中>>

コメント

はい。確かに初段の影響は思った以上に大きかったです。でも、パワー菅でもガラッと変わるし、ドライバー段の影響も大ですね。やっと我が家のEL34アンプの音が悪い理由が解って来ました。部品ではなく、初段の設計が良くないですね。Mindaは基本に忠実なので音が良いですね。初段にいろいろ罠があるのは確かです。段々に明らかにしたいと思います。
  1. 2013/12/28(土) 17:22:58 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

音色を決めるのは初段の12AX7だという説もあり、こちらの比較結果も楽しみにしております。
  1. 2013/12/28(土) 16:47:37 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます、
楽しみです!!
  1. 2013/12/28(土) 09:27:48 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

了解です。ムラードのEL34を4本送りますね。EL34の中では評価良いようです。(実際Svetlanaよりも良かった)
  1. 2013/12/28(土) 00:24:43 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

を、では、EL34、送ってください。
ムラードでしたよね?楽しみー。
  1. 2013/12/27(金) 23:38:47 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

私としてもぜひ比較結果が知りたいです。我が家ではKT90とKT120の比較で有益な比較が出来そうなので。(残念ながら我が家のMindaのアンプにはEL34は挿せないことが判明)
  1. 2013/12/27(金) 23:18:14 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ををー...
俄然、興味がわいてきました。
  1. 2013/12/27(金) 20:27:13 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

KT90は、KT88とピンコンパチでバイアスもあまり変わらないので大丈夫と思います。EL34が1番ピンが第三グリッドになっているので変則的ですね。KT90の方が音がシルキーだという評判です。私が持っているのはJINVINA製ですが、そんな感じだと思います。EHのは手に入り易いようですね。(^-^)/
  1. 2013/12/27(金) 19:18:15 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

KT90はKT88の代わりに差し替えできるんですかね。
うちのアンプはEL34/6CA7/KT88コンパチという触れ込みなので、もしかしてKT90も?
  1. 2013/12/27(金) 17:27:53 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/900-1d76885b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード