FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

予想外の良音:Hafler P7000 Diablo

JBLの4733を売って少し利益が有ったので、どうしようかと考えていた。

最近、真空管アンプしか持っていなかったので、比較用にイイ感じのトランジスタアンプが欲しいなと思い探していたら、以前から気になっていたHaflerのP7000が安く出ていた。TEACの正規輸入品。

  Hafler P7000

P1500を以前に持っていたのだが、小型ながらくすみの無い爽やかな音が好印象だったので、最上位のP7000を聞いてみたかったから。





P7000.jpg

これが想像以上の良音。低域から高域までバランス良く出ているし、臨場感、空気感、ボーカルのフォーカスも良く、アタックもイイ感じなのに真空管アンプの様な滑らかな音。今まで聞いたトランジスタ(FET)アンプの中でピカイチだ。

伸びやかでかつ滑らかな音はトランジスタ(FET)アンプでは初めて聞いた。中高音の綺麗さ(キラリとする様な)は真空管アンプが上だが、ミッドバスの奥深さはこちらが上だ。このミッドバスはお手本になる。堂々とした雰囲気がMC368-BSEに似ている。

2WAYマルチの低音域にこれを使えば真空管アンプとの繋がりも良いだろう。試してみたくなった。

米国のアンプらしくシンプルな構造で、トランスの巻線から完全ツインモノ構成。好みだ。熱感知の可変速ファンが有るので少し音がするが、まあ我慢出来るレベル。

なかなかオークションにも出ないと思うが、超お勧めだ。9505というタイプが同クラスでファンの無いタイプの様なのでそちらの方が良いかな?
  1. 2013/12/16(月) 15:01:55|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<真空管アンプのオーバードライブ | ホーム | 真空管アンプのメリット>>

コメント

ぜひ。楽しみです。(^。^)
  1. 2013/12/19(木) 15:04:32 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

そうそう、うちの自作メインアンプ(モノラルx2)もいつか聴いてみていただきたいと思っていました。そろそろ年末休みに入るので、年明けにでもぜひ。
  1. 2013/12/19(木) 00:36:04 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

はい。このアンプ素晴らしいです。そこまで期待してなかったんですが、大当たりでした。9505がファンレスで完全ディスクリートのバランスタイプなので、一番良さそうです。欲しくなりました。:-)
  1. 2013/12/18(水) 22:33:35 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こりゃまたいかにも質実剛健なつくりですね。
好感持てます。
  1. 2013/12/18(水) 20:56:32 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/892-23cd0cef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード