あんまり期待していなかったんだけど、やってみたら驚いた。
より音がなめらかになり、背景が静かになった。間違いないのはボリュームが30度くらい上がった事。特にクラシックの弦の音が滑らかで一体感があり、グールドのピアノが丸く香しい音になった。(分解能は有るんだけど滑らかな感じって言ったら判るかなー。。。)
恐るべしファインメットビーズ! もっと色々試してみたい。


アナログ電源の入り口に2個ずつとデジタルGndとアナログGndを繋ぐランドに入れた。(目的はアナロググランドをクリーンに保つため。アナログ電源のパスコンにはPPSDコンとオーディオ用積層セラミックが入れてある。)
さらにデジタル電源のGndにも2個入れたら音の濁りが減った。恐らくこれはジッターが減ったんでしょうね。これで10個全部使い切ってしまった。効果から考えるとコストパフォーマンス抜群だが、6000円は高いなー。もっと安くなればどんどん使えるのにね。
真空管アンプの内部にも試してみたい。真空管アンプは内部の信号や電源の引き回しが長いので効果有る様な気がする。
- 2013/12/08(日) 21:15:09|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
CoCoパパ さま
ACラインフィルターはファインメットビーズと同じ方が
扱っている物です。
http://form1.fc2.com/form/?id=875936
こちらのブログに使用リポートがあります。
http://tackbon.ldblog.jp/
ビーズも効果ありますね。
ライントランスが一番凄いみたいですが、今のところ手が出ません。
- 2013/12/09(月) 13:09:31 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]
rtm_iinoさん
お久しぶりです。(^-^)/
ACラインフィルターって、TDKとかの市販品ですか?意外な物ですね。。。
- 2013/12/09(月) 12:26:22 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
このビーズの前にACラインフィルターをHP3588Aで測定しましたが非常に優れものです。
SACDPに入れたら安物が高級品レベルになりました。
オーディオより画像でやデータ転送速度で見るともっと効果ははっきりわかると思います。
- 2013/12/09(月) 05:14:28 |
- URL |
- rtm_iino #-
- [ 編集 ]