FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

完全パッシブ電源: ファインメットビーズ

下図のようにして、完全なパッシブ電源にしたいな。アクティブ電源の役割は超低周波でのみ充電が可能なパッシブ電源のための充電器という位置付けにしたい。

私のオーディオのポリシーは『 シンプル・パッシブ 』。真空管アンプの一部にトランジスタのアンプ回路やトランジスタの定電流回路が入っているのを見るとどうも気持ちが悪い。。。アクティブ部品は最小限にしたい。

パッシブ電源

最近、ファインメットビーズがノイズ低減効果で巷で話題になっているそうだ。
凄くよく効くビーズって事だな。一般にはフェライトのものが普通だが、ファインメットで出来ているってわけだ。加工が難しいのかな?磁気特性が良い以外は原理そのものは当たり前なものだよね。

私はパッシブな物が大好きだから、これは好みに合う。特に私のようなバラック好きにとってはノイズ低減に凄く期待したい物だ。

とりあえず10個手配してみた。効果はどうか。。。DACのアナログ電源、デジタル電源に入れてみよう。

内径1.6mmだからあまり太い線は入らないね。フェライトビーズは効果を感じたことが無いが、これでグランドの振れ、電源の振れが抑えられるなら素晴らしい。

  ファインメットビーズ説明

  ファインメットビーズカタログ(29ページです)

finemet.jpg

  1. 2013/12/06(金) 23:16:21|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<システム全景 | ホーム | 祝!18万カウント!>>

コメント

ありがとうございました。
問い合わせしてみます。

今年もよろしくお願いします。

  1. 2014/01/01(水) 08:23:03 |
  2. URL |
  3. 孤老 #mbwhQQ6o
  4. [ 編集 ]

孤老さん
こんばんは。
ファインメットビーズはこちらに問い合わせるようです。

  http://form1.fc2.com/form/?id=875936

お試しください。上手く連絡付かないようでしたら再度ご連絡ください。
  1. 2013/12/31(火) 18:47:21 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。
ファインメットビーズはどこで手に入るんでしょうか?
検索してもなかなかヒットしませんので
初歩的な質問で申し訳ありません。
  1. 2013/12/31(火) 09:47:30 |
  2. URL |
  3. 孤老 #mbwhQQ6o
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます。
そうですね。最初に一聴した時に「静か」という印象を私も持ちました。漆黒の闇から音が立ち上がってくる感があります。不思議なものですね。
  1. 2013/12/08(日) 16:57:56 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

正昭さん
こんばんは。トランス式で我が家とほぼ同じ構成ですね。ファインメットの分そちらが良さそうです。:-)
明日来ると思うので、私もやってみます。
確かに余計な音がしないで静かですね。
アナロググランドが良いように思います。
  1. 2013/12/07(土) 22:24:10 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ご報告が遅れました。

Cocoパパさん,Kei さん
FN1242A基板,有り難う御座います。
「DSD モードでのご報告をしたかった」のですが,基板をカットするか,反転回路を付け加えるか しないと DSD モードにならず断念しました。
PCM モードでは皆さんのご報告通り,爽やかな音で感動しています。電源やデジタルとアナログのアースを繋ぐ部分にファインメットビーズを入れてあるので,スッキリとした音になっています。またIVにはNP-206によるトランスを用い,中音部の厚みを目論みました。他のFN1242基板と比較して,「静か」です。基板の回路設計が良いのでしょうね。本当に有り難う御座います。
  1. 2013/12/07(土) 21:29:31 |
  2. URL |
  3. 正昭 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/883-b929220c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード