エージングが進んで、FN1242A 4パラツインモノDACもKPT-684もますます音に磨きがかかってきた。実に良い感じ。
FN1242A 4パラツインモノDACの音に慣れてしまうともう他のDACは聞けない。いかに霞のかかった音を聞かされていたのかわかる。DACチップの差というより、アナログ回路をいかにシンプルに良くするか(無くすか)の問題でしょう。
KPT-684はミッドバスが素晴らしい。前から思っていたのだけれど中低音の質はウーハーが決める。500Hzクロスといっても中音の多くの部分がウーハーで決まる。だからコーン紙が重すぎるウーハーはダメだ。JBLで言うなら2235Hの様なおもりを入れたウーハーは論外だ。KPT-684のコーン紙はかなり軽いタイプだ。JBLでいうならD-130などの軽いコーン紙より少し厚手なくらいだ。だから弾むようなキレイな生きの良い低音やミッドバスが出る。軽いコーン紙を使い、口径を大きくしさらにツインにして低音を出す。大正解だ。
おかげでブロック図はだんだんシンプルになってきた。今の状態だと、FireFace UFX も無くても良いんだけどね。。。まあ、便利だから入れてある。悪さはしないし。

- 2013/12/02(月) 22:38:25|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
アンプ SANSUI AU-α907i MOS Limited 高音用 2台 ツイッタJBL 075 用 ドライバJBL2441 用
アンプ SANSUI AU-α907i 中音用 1台 JBL L100用
アンプ SANSUI AU-α907 低音用 1台 JBL LE15A JBL 130A JBL LE10A ミッドバス JBL 2123H
マルチ システム チヤンネル デバイダイ無し
ラインレベル出力分配器|ECD-1
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=28
ほとんど音質ダウンしません 5個使用 各デッキに 高音 中音 低音 に分配
その後JBLネットワーム使用
◇ LUXMAN ラインセレクター AS-44
A-3300SX-2T
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/a-3300sx-2t.html
35年前東京で新品購入
A-6100
http://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/a-6100.html
ヤフーオークションで15000円
TEAC X-2000M
ヤフーオークションで25000円
各 ケーブル
SP型25段ラダースピーカーケーブル7メートル 20本前後
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/annaisp.html
BLラダー型 8段ラダーRCAケーブル 1メートルから2メートル100本くらい
http://www17.ocn.ne.jp/~marucho/annairca.html
録音されたまま音が素直に出ます。ケーブル唸り無し
ケーブルだけでもマルチョウエンジニアリングの社長から購入してたら300万円近い金額です。
自作なので5万前後ですね製作時間は5年前後です。
- 2014/02/01(土) 13:04:34 |
- URL |
- 藤枝由男 #0kW4gvKU
- [ 編集 ]
DAC-1000CD音源サンプリング再生だけなら少々聞けますが間にPCが入ると駄目です。
さて私のステレオ機材の説明
基本的にお金を掛けないで良い音を追求するスタイルです。
総額30万前後で完成させた機材です。(まだ未完成)
DAC-1000haは音が悪い もやもやな音です。半年苦労してますがまだ未解決 未熟な技術です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記の機材より良い音出ます オープンデッキとくらべたら細いオモチャの様な音です。
https://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000793&cate_cd=109&option_no=2
DVDプレーヤー
DV-484 6台 1台700円前後で購入
◇LUXMAN ラインセレクター AS-44
http://www.luxman.co.jp/product/as-44
このセレクターでタイムラグ無しで音確認出来ます。
新品購入高かった~~~~ 大事な機材です。
PC ThinkPad T530i/T530 1台
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/t-series/t530/?cid=jp:758129&
CD/DVD/CD-R/Blu-ray ※6
DVDスーパーマルチ ・ドライブ
2台目の PC
☆ ThinkPad X200(7457-4PJ) C2D-2.26G/メモリ3G/160G
T530とくらべても音質変りません
- 2014/02/01(土) 13:00:43 |
- URL |
- 藤枝由男 #0kW4gvKU
- [ 編集 ]
藤枝さん
迷惑なんて事はありませんので、ご遠慮なく。(^-^)/
PCオーディオでも上手くやれば結構良い音がでますので、不明な事が有ればお知らせください。
よろしくお願いします。
- 2014/02/01(土) 10:20:00 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
同感の文面が連続です。
私自身も今後PCデジタルの音が良くなると思ってます。
ただ、録音環境が低下しない事が気がかりです
収録が悪ければ後は無いに等しいです。
良い録音環境の中でマスター音源生まれます。
これまでに色んな方にお問い合わせしましたがほとんど返事無しげ現状でした。
この度はご丁寧な回答有難うございます。
今後もお問い合わせしてもよろしいでしょうか、時間の空いたときに回答して頂ければ幸いです。
後日私のシステムのご案内いたします。
ご迷惑と感じる時は、ご連絡下さい。
- 2014/02/01(土) 09:02:34 |
- URL |
- 藤枝由男 #w/y7vHfc
- [ 編集 ]
藤枝さん
こんばんは。大作をありがとうございます。
大筋では私も同感です。
数十年前、アナログレコードをオルトフォンのカートリッジとライントランスを使い聞いていたときが一番ソースとしての音質は良かったように感じています。
実際、私の持っているソースの中で一二を争うものの一つがアナログレコードをデジタル化したものです。これって変ですよね。でもそうなんだから仕方ありません。音質だけではない今は得られない空気感もあるのかもしれませんが、音自体も凄く良いのです。
ですので、生音から録った2トラ38の音が良くても不思議はないと思います。(私は数十年前2トラ38で生録もしていましたが、今はまったく縁が無いので現在の状況は知りませんが)
ここ数十年で高音質オーディオはまったく進化していない、むしろ退化したと言っても過言ではないでしょう。真空管アンプがトランジスタになり、アナログレコードがCDになり、CDがPCオーディオになり、一度も前より音が良くなったことはありません。
進化したと言えるのは、小さくなって軽くなり、磨り減ることが無くなったということだけだと思います。スマートホンで音楽が聴けるようになったのは進歩だとは思います。。。)
世の中には音質の差と技術の差が判っていない人がほとんどだと思います。そういう人は音なんてどうでも良いんですよ。目新しい技術であれば受け入れる人たちだから。
真空管アンプではウォークマンは実現できなかったわけだから、アンプがトランジスタになって嬉しい事もありますよね。でも音質を求めるならトランジスタアンプの方が良いなんて事はない。。。世の中のほとんどの人は音質より便利さなんですよね。だから音の悪いトランジスタアンプ全盛になってしまった。
同じようにデジタルになった理由も ”小さく軽く”が本当の目的ですよね。それをデジタルの方が音が良いなんて嘘を言うからオーディオがつまらなくなってしまった。(理論的には最高のデジタルは音も良いと思いますが、現実にはそんなことは無かったですね)
私は、”これはXX方式だから音が良いんだ”と言う説明は一切信じません。どんな方式でも良い点と悪い点があり結局それを改善するためにどれだけ多くの時間と手間をかけたかが音を良くする唯一の方法であると思うからです。
”ハイレゾだから音が良い””DSDだから音が良い”という説明はその典型でしょう。
でも、私は本当のデジタルは捨てたもんじゃないと思っています。本当に自分の耳だけを信じてデジタルの音を磨いていけばいつか本当にアナログの音を追い越せる日が来ると思います。
とにかく音を悪くする可能性のあるもので、排除出来るものは排除すべきと思います。
DACチップをパラ接続してパワーアンプを直結することで、一般のDAコンバーターでは得られないような純度の高い音が得られています。これを聞いたら市販のDAコンバーターなんてゴミです。DAコンバーターのアナログ部にほとんど使われているOPアンプは一個いくらかご存知ですか?僕らがお店で買っても数十円です。メーカーは10円以下で買っているでしょう。ましてや回路にこだわって設計しているとも思えない。メーカーは外見と基本スペックさえ良ければ音なんてどうでも良いんです。(少なくとも数十万円クラスのオーディオまでは。数百万円クラスなら多少音にもこだわるでしょうが)
数十年前に数十万円で実現できた音は、今の機器では数百万円~1000万円かけないと得られないと思います。
今の5万円くらいのDACの音と昔のアナログ機器を比較したら間違いなくアナログ機器の方が良いです。失礼ながらそれを比較するのはそもそも間違っています。
色々勝手言ってすいません。面白いネタだったのでつい書いてしまいました。ありがとうございました。
- 2014/01/31(金) 23:48:23 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
昨年10月よりDAC-1000でPCM音源を楽しんでましたが何かおかしい
1万円前後のDVDプレーヤーの音より悪いのです。
ソフトを変えたり色々やりましたが結果が出ません。
PC経由の音源が、すべて音がこもってる 切れが無い 抜けが悪い 貧弱な音です。
抜けの良い響きが無い、私的にはCDの音は悪いと感じてます。
私が普段聞いている音源は楽曲少ないオープンデッキ2トラ38です。
音質の順位は あくまでも私の意見ですが、オープンデッキ2トラ38音源 オープンデッキ2トラ19音源
オープンデッキ4トラ音源 レコード音源 CD音源 PC経由のPCMまたはDSD音源
ネット上で飛び交ってる情報信じられません。
何を基準に音が良いとコメントしているのか、ただただ商品を売りたいだけ
ステレオ楽しむ私のスタイルはお金を掛けないで良い音を聞く事です。
ステレオ音楽はシンプルが一番良い音に聞こえます。
オープンデッキ2トラ38音源は2トラ38マスターテープから編集コピーしただけの音源
レコードやCDが出来るまでの工程
1. 収録時のオリジナルテープ
2.編集用のマスターテープ
3.完成したマスターテープ 私の音源はこちらの2トラ38マスターテープコピー
4.レコードカッティング用のテープ
5.プレス用に送られる4のコピー
6.レコードカッティング ラッカー
7.凸版 ファーザー盤(メタルマスター)
8.凹板 マザー盤
9.凸版 スタンパー
10.ようやくレコード完成
残念な事は 今現在 2トラ38マスターテープコピ楽曲は品薄
詳しい案内
http://tannoy.exblog.jp/12843448/
『オーディオは入力にある。貧弱な入力を補う為にオーディオに無駄な金を費やす事は無い!』私も同感
残念ですが録音環境がデジタルになってしまった。
収録の器が非常に小さくなった結果に再生ソフトで何とかしょうとしてる
大事なのは音源ソフトにあり 器の大きい しかし現実的にきわめて不可能しかし昔の様な2トラ38レベルの
楽曲を聴きたい鳴らしたい
そしてこの方はこんな事をしている 現実の真実の情報なら嬉しいですが、いや本物でしょう。
http://tannoy.exblog.jp/19810703/
こんな世界が有るんですね
この方に言わせれば昔は、入力の器の大きさで音を出した その後 高出力アンプで音を出し 今は再生ソフトで音を出す時代になってしまった。 昔は生演奏よりステレオの方が音が良かった原因は録音 特にジャズは各楽器にマイクが有るリャルかつダイナミックに録音出来た。
生演奏は会場が悪いと響きすぎて音がこもってしまう ベースの音がほとんど聞こえない。
私自身は普段仕事しながら2トラ38マスターテープ聞いているのでうなずけます。
今の時代でも人を唸らせる音を出したいですね、聞きたいですね。
ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】音源をどうしたら良い音で鳴らせるかで悩んでます。
先日オンキヨーお問い合わせした結果オンキヨーでお勧めしてる機材では良い音で聴けますとの回答しかし近所の電気屋さんでオンキヨーさんミニコンポを聞くともこもこした音にしか聞こえません 私の良い音の基準はオープンデッキの音です。オープンデッキ音質まで求めませんせめてCDより良い音で聞きたい CDのPCMデーターと比べればオンキヨーダンロード音源は10倍有ります。 これは変です。
そんな疑問と悩みです。
普段私は音楽を聴きながら仕事をしてます。
ご案内は
http://blogs.yahoo.co.jp/y060015808/53735757.html
藤枝工房 代表 藤枝由男
- 2014/01/31(金) 21:14:14 |
- URL |
- 藤枝由男 #-
- [ 編集 ]
藤枝さん
こんにちは。ご連絡ありがとうございます。
素晴らしいお仕事されていらっしゃる様ですね。
どういったご質問でしょうか?分かる事ならお答えさせていただければと思います。(^-^)/
- 2014/01/31(金) 15:43:23 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]