FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

I2S改善: FN1242A 4パラ ツインモノ基板

I2Sをツイストペアケーブルにしたら192KHzもOKになり、ジッターが減ったらしく44.1KHzでも音がよりしっとりした感じ。I2S入力の安定度はもう少し改善出来るのかな?ターミネーション入れた方が良いのか?10Pコネクタの所にプルダウンでも入れてみるか。。。

まあ、私はハイレゾにまったく興味ないし、Fireface UFX でリサンプリングしてしまうので、44.1KHzでまったく問題は無いのだけれど、一般論として192KHzまでは安定させたいよね。

  1. 2013/11/24(日) 20:31:45|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<192KHzの時のSCLK | ホーム | その後: FN1242A 4パラ ツインモノ基板>>

コメント

なるほど、128fsですね。
確か、FN1242Aのデータシートによれば、SCLKと他の信号の間には位相関係は無い、と記述されていたのでタイミングずれは大丈夫だと思うのですが。
  1. 2013/11/26(火) 00:27:23 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

こちらの波形もUpしておきました。結構キレイだと思うのですが。。。
  1. 2013/11/26(火) 00:09:28 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こちらでもSCLKの波形見てみましたが、25MHz弱で、そんなに汚くないんですが、オシロ繋いだだけでシャーっと言うノイズが多くなります。。。なんか変だなー。
  1. 2013/11/25(月) 23:54:43 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

FBに、44.1KHz, 96KHz 256fs 時のSCLKの波形を上げました。I2Sカスケードの中間地点の波形をFETプローブでラフにとりましたが、波形はそんなに悪く無いと思います。(ドライバはCS8416)
  1. 2013/11/25(月) 23:31:26 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

はい。今は5cm+5cmですが、Mitakeさんのオリジナルのケーブルは各10cmが2本です。SCLKは128fsと思いますが、調べてみます。Mitakeさんの基板もそんなに高い周波数では動かないと思うので。
  1. 2013/11/25(月) 22:44:48 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ちなみに、念の為に確認ですが、192KHzの時はSCLK=128fs(24.576MHz)を入力されていますか?FN1242Aの規格上、SCLK<40MHzなので。
  1. 2013/11/25(月) 21:31:21 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ケーブル長は 5cm + 5cm くらいの感じですかね?
  1. 2013/11/25(月) 20:56:01 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

なんかちょっと繊細な感じですねー。。。
  1. 2013/11/25(月) 20:28:07 |
  2. URL |
  3. cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なるほど。
ちょっと入力側の波形を見てみます。
容量性負荷で、typ 4.5pF x 4 = 18pF なので大丈夫だと思っていたのですが、SIP側の入力だとGNDが一本しかないので厳しいのかもしれませんね。
うちはDIP側入力なので、測定結果が参考になるかどうかわかりませんが。
  1. 2013/11/25(月) 19:23:48 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/875-c4d7b912
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード